![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64836200/rectangle_large_type_2_4c24ddc803406022a7ae8c53cee427f7.png?width=1200)
抽出スピードはコーヒーに影響するのか〜コーヒー屋になるまで残り82日〜
100日後にコーヒー屋になるサラリーマンが、
美味しいコーヒーを作る上で欠かせない
抽出スピードの正解について、研究してみました。
〜
コーヒー研究→抽出スピード問題(浅煎り)
普段飲んでいる浅煎りのコーヒーが、
大体2分00秒で入れ切るようにしているので、
①1分45秒
②2分30秒
にて飲み比べ!
豆と他淹れ方:
•エチオピア 焙煎3日目 浅煎り
•89℃
•10g
•130ml
→ここはよく聞く浅煎りの入れ方を参考に設定。
【感想】
①1分45秒
早すぎるかな?と思いきや普通に飲みやすい。
酸味が前にいるイメージ。
普段入れるよりもスッキリとフルーティがはっきりしてるからGOOD◎
②2分30秒
よりコーヒーっぽくなった(悪い意味で)。
苦味と芳醇さが強くなって、個性は消えた。
①の方が果実感がありドリップコーヒーの強みが出てる気がした。
ということで、、
▶︎浅煎りに関しては、
少なくとも2分で入れ切りたい。
浅煎りは最初の方に旨味が出切っちゃうんですね。
蒸らしで抽出したえきたいを飲んでみたらまた違いがわかるかも?
次回は、深煎りのコーヒーでもこれを試してみたいと思います!
〜
ここまで読んでくれてありがとうございます!
毎日焙煎研究、コーヒーになるまで奮闘します!
暖かく見守ってくれると嬉しいです!
それでは!