見出し画像

【SNS断ち】をしてみる。 3-6日目

お久しぶりです!みやです。部活が忙しく、更新が遅れました。


リアルの充実度と、SNSの使用時間は反比例しそう

昨日も語ったが、現実の世界で満足なほどの充実感を得ていた時は、SNSをそれほど使用していなかった。1日14時間の勉強は楽しいものではなかったし、実際ものすごくキツかった。何度解いても忘れる数学の解法、無限にカタカナが出てくる世界史、細かすぎる生物、気候区分が覚えられない地理…偏差値72から75に上げるために、たった「3」の違いのためにものすごく勉強していた。
必ずしも「楽しい」状態でなくてもいいから、現実世界を充実させる。私自身の経験から、このような条件を導き出した。(先輩から渡されたロジカルシンキングの本には、「自分の経験だけで語るな」と書いてありましたが)

リアルを充実させるために、自分は何ができるか

現実で満足するために何ができるかを洗い出してみる。思い描く理想を体現できている時が上記のものに当てはまるのではないか。

  • 朝、ジムに行く。
    春学期の間は朝活と称してジムに行っていた。体育会にしては細身の僕が、始めて1ヶ月でベンチプレスの重量を12.5kg増やすことができた。毎日わずかながらも成長している自分を見ていた時は、充実していた。
    夜に行かない理由は、単純に混んでいるから。

  • 部屋をきれいに保つ。
    かなり大事な要素だと思う。実際、心が今よりひどい状態の時はゴミがそこら中に散らばっていた。洗い物を溜めたりもしていた。ただ、部屋をきれいにしてからはある程度落ち着いている。

  • 時間に余裕を持った行動をする。
    焦るとだいたいの物事はよくない方向へ進む。時間に追われて課題をしたり、焦って部活の集合場所へ行ったり。実際に2日間だけだがSNS断ちをしたおかげで、朝もゆっくりできているし、また登校も余裕を持ってできている。次に早起きの習慣をつければ、ジムに行く余裕も生まれるのではないか。

  • 無限に降ってくるタスクを消化できる。
    部活に加えて、私は体育会の運営を担当している。サボりが常態化した後者の組織では、結局幹部にかなりのしわ寄せが行っている。かくいう私もその被害者?のうちの一人である。少々逸れたが、タスクを期限内に終わらせることで、お偉いさんや先輩からの圧力を受けることもなくなる。

いま、私がやるべきこと

結論から言うと早起きである。理由として、自分自身がもう少し朝の時間に余裕を持ちたいと思っているためである。具体的には、先述の通り「朝に余裕を持ってジムに行く」であったり、「登校に余裕を持つ」ということは、早起きをすることで達成可能であると考えているからだ。また、他の「部屋をきれいに保つ」という項目でも、朝の手が空いた時間にクリーナーをかけることなどは比較的達成しやすいと考えている。

当面の間、22時半に寝て、6時半に起きることを目標とする。

3-6日目レポート

部活の大会があり、スマホをかなり使用した。
3日目:4時間50分
大会の連絡をLINEでしていたので、そこで1時間半、会場に行くためにGoogle Mapsを40分使ってしまった。帰ってからZoomをしたのでそこでも40分くらいスマホを使った。
4日目:5時間30分
大会の要項を逐一Webサイトで確認していたことで、Safariを1時間40分も使ってしまった。また大会会場に行くためにGoogle Mapsを1時間20分使った。
5日目:3時間
直近の2日間はスマホを使っていたため、それに慣れてしまっていた。だからこそこれだけ使ってしまった。些細なことの調べごとを積み重ねてしまった。
6日目:3時間
Snapchatにハマってしまう。SNSの魔力は恐ろしい。

反省・これから

休みの2日間、スマホをかなり触ることにまた慣れてしまった。だが、先週に比べてスマホの使用時間は半分程度まで落ちてきている。ここからは先に実践していたような習慣を取り戻すべく、頑張ります。

本日もありがとうございました!



いいなと思ったら応援しよう!