![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106284475/rectangle_large_type_2_c35d550f9fe3318039aa23f6c0616b91.jpeg?width=1200)
オンラインセミナのお知らせ海外生活のこころの不安に、 臨床心理士がお答えします。2023.6/7水 20:00~(PDT)開催!
AIでこころのケアをめざすアドダイス主催。海外在住の日本人の方向け・無料オンラインセミナーです。
日時、お申込みなどは ⇒ 詳細情報(株式会社アドダイスのサイトへ)
![](https://assets.st-note.com/img/1684816638948-zrt66uNgqP.jpg?width=1200)
久しぶりの投稿になってしまいました💦無料セミナーのご案内です。
高まる「こころの健康」へのニーズ
私たちが取り組みを続けてきた「ヘルスケアAI」は、この一年で、身体だけでなく「こころ」を見守るAIとして進化してきました。
ここ数年のコロナ禍を経て、また経済・社会情勢の悪化、雇用不安定化などから、こころの病気を抱える方は増加しており、メンタルヘルスに対するニーズは高まっています。これは日本だけでなく、世界的な傾向でもあります。
そこで、臨床心理士の先生をお招きして、海外で生活されている日本の方向けに、こころの不安に臨床心理士の先生がお答えするセミナーを開催することといたしました。
自分でも気づきにくい、こころの不安にお答えします。
海外での生活は、仕事であればキャリア拡大、留学等であれば成長の機会として貴重である一方、言語、習慣、文化などの違いから常に緊張を強いられるなど、当事者に少なからずストレスをもたらします。
これは当事者のみならず、同行したご家族についても同様です。慣れない海外生活で不安、孤独を感じ、こころの健康を損ねる方も少なくありません。
こころの健康悪化は表面化しにくく、周囲はもちろん、自分自身ですら気づきにくいものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684816557300-cmzbNx7LlW.jpg)
いま自分のこころは弱っているのかもしれない…と感じても、慣れない外国でセラピストや精神科医に相談するのは、非常に敷居が高いことです。
そこで、いまお仕事や留学で海外に滞在されており、こころの不安をお感じの方に、臨床心理士の先生がお答えするオンラインセミナーを開催いたします。
ご相談に乗ってくださるのは、臨床心理士の塩山耕太郎先生です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684816317770-NqyULhUqZb.jpg)
塩山先生は、ふだんご自分でも気づきにくい、こころの中の深い部分で何が起こっているか?を考える療法(精神分析的心理療法・Psychoanalytic Psychotherapy)がご専門です。
海外生活をされているご自身、あるいはご家族が、ちょっとしたご不安やご心配をお感じでしたら、ぜひお気軽にご参加ください。
ご参加は無料。カメラオフ、匿名でのご参加でもOKです。
お申し込み方法は、2通りございます。
ご都合の良いほうをお使いください。
eventbright(イベントブライト)から申し込む
Googleフォームから申し込む
AIでこころのケアを目指します!
株式会社アドダイスは、こころとからだを見守る「ヘルスケアAI」の開発に挑戦しているスタートアップです。
ヘルスケアAIの取り組みは、自治体(愛媛県久万高原町、山梨県、名古屋市等)、企業(八神製作所、SMBCグループ等)、大学・研究機関・団体(広島大学、UCバークレー、科学技術振興機構、国際協力機構等)など数多くの受賞、採択歴があります。
2022年より、科学技術振興機構(JST)の採択を受けた広島大学を中心とする心の研究プロジェクトにてAIを担当し、こころの変化を24時間365日見守り、メンタルリスクを「スコア」として提示し、カウンセリングや診断に活かす仕組みを研究、構築中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684816623750-1nl8TODq5B.jpg?width=1200)
メンタルリスクスコア、ヘルスケアAIについて
![](https://assets.st-note.com/img/1684816804131-h52Zzuu9Ny.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684816858220-9t0T6kqFhJ.jpg?width=1200)