![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132474645/rectangle_large_type_2_c8b0c7dda7b80faaf61381184fa8b0e6.png?width=1200)
【解剖学】 胆嚢を取ったんですけど…
こんにちは
時たま患者さんで既往歴を聞いていると胆嚢を取りました
という方が数名いらっしゃいます。
あれ?胆嚢ってなにするとこだっけ?胆石症とか胆嚢炎ってなんとなく聞いたことがあるけどよくわからないという方に向けて記事を書いています。
腰痛の原因にもなり得る胆嚢炎。一緒に復習していきましょう。
胆嚢 【解剖生理】
![](https://assets.st-note.com/img/1709205221198-SiPkuTY6Sh.png?width=1200)
この青い部分が胆嚢です。
胆嚢は肝門の右前方に位置します。袋状のものが胆嚢で、管でつながっている部分が胆嚢管といいます。胆嚢管から総胆管 ⇒ 膵管 ⇒ (大十二指腸乳頭)十二指腸へ合流します。
機能:肝臓から流れてくる胆汁を蓄える
![](https://assets.st-note.com/img/1709206490302-1vCeXy7uEK.png?width=1200)
かんたんにまとめるとこんな感じ。
胆汁の成分・作用
胆汁は黄褐色の液体であり肝臓から一日約500ml分泌される。胆汁酸、ビリルビンを含む。しかし消化酵素は含まないが、脂肪の消化吸収に重要な働きをする。
ビリルビン:
老廃赤血球のヘモグロビンに由来する黄色い色素である。腸内に出たビリルビンは細菌の作用によりウロビリノゲンとなり大部分は大便中に排泄される。
というわけで生きていくうえでそこまで大事じゃない臓器かも知れません。
胆嚢を切除する疾患は胆石症や胆嚢炎、胆嚢がんなどとされています。
それぞれの疾患がどのようなものかまとめます。
胆石症
好発年齢:中高年(加齢とともに増加)
症状 :無症状、食後や夜間に突発する右季肋部の痛み、心窩部痛など
部位 :胆嚢結石80%、総胆管結石20%、肝内結石まれに
脂質、糖質の多く、食物繊維の少ない食事であったり肥満の方は発症リスクが高まります。
胆嚢炎
好発年齢:中高年以上、胆嚢結石の既往のある人
症状 :食後の右季肋部痛、発熱、悪心、嘔吐など
シャルコーの3徴:
発熱、黄疸、右上腹部痛
胆嚢がん
好発年齢:高齢女性
症状 :無症状、右上腹部痛、悪心、嘔吐、黄疸、体重減少、食欲不振など
早期に発見が難しく予後不良の進行がんである。切除することが唯一の根治療法となる。
胆嚢切除後【どう変わる?】
上記の症例などで切除しました。という方が来られたらどうすればいいのか?
胆嚢を摘出してもほとんどの方は特に影響を受けません。 ときおり、脂肪分がうまく腸に吸収されず下痢を起こす方もいますが、それも時間とともに無くなります。 創が小さいため術後の疼痛も少なく、比較的早い段階から日常生活へ復帰することができます。 また、手術後も早期から入浴可能であり、生活への支障はほとんどないでしょう。
というわけで油物を一気に食べないなど、食事を少し気をつけていただければ基本的には問題は無いそうです。
読んでいただきありがとうございます
ではまた明日
いいなと思ったら応援しよう!
![Yazawa@鍼灸師/よもぎ栽培](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133223154/profile_ce77a4f05bca3732275a7cbb3d92d6dd.png?width=600&crop=1:1,smart)