見出し画像

江戸時代の鍼灸術の書『療治之大概集』⑨

こんにちは、鍼灸やまと治療院です。『療治之大概集』の9回目です。
今回から、「巻の中」に入ります。まだ、しばらくは病の説明と使用穴です。

※『療治之大概集』の原文はこちら


諸蟲門

【原文】

諸蟲門 もろもろのむしの事
一、諸蟲は大腸胃の腑の内の湿熱に生ずる者なり。外台秘要と云ふ書に曰く蟲九種有り。何れも人の臓腑をくらふ。一つに伏蟲ふくちゅう、長さ四寸計り。二に蛔蟲かいちゅう、長さ一尺程。三に白蟲、長さ四五尺餘り。四に肉蟲、爛れたる杏子の如し。五に肺蟲、かいこの如し。六に蝟蟲、蝦蟇の如し。七に弱蟲、瓜瓣の如し。八に赤蟲、生肉の如し。九に蟯蟲、菜の蟲の如く少さし。諸の蟲、多く生じて心を貫けば人を殺す。又、世に寸白と云ふ物有り。䯙上に張り、陰嚢を苦しむる者なり。章門、不容、中脘、天突、巨闕、神闕は灸、大横、寸白によし、大赫、陰嚢腫るるによし。

『療治之大概集』諸蟲門


【意訳】
諸蟲門
 寄生虫のこと
寄生虫は、大腸や胃といった腑に湿熱がたまっていると発生するものである。『外台秘要げだいひよう』という書には寄生虫は9種いると書かれている。どの虫も人の臓腑を食べるという。以下に9種を記す。
1.伏蟲 長さが4寸くらい
2.蛔蟲 長さが一尺くらい
3.白蟲 長さが4~5尺程度
4.肉蟲 爛れた杏子のような見た目
5.肺蟲 蚕のような見た目
6.蝟蟲 ヒキガエルのような見た目
7.弱蟲 瓜のなかご(柔らかい部分)ような見た目
8.赤蟲 生肉のような見た目
9.蟯蟲 菜につく虫のように小さい
これらの虫が大量に発生して心臓を突けば死亡する。
また、これ以外に寸白すばくというものがいる。これは腰骨の上あたりに張り付き、陰嚢を苦しめるものである。
使用穴は、章門、不容、中脘、天突、巨闕、神闕(灸)、大横(寸白によい)、大赫(陰嚢が腫れるのによい)、などである。

【補足説明】
蛔蟲は回虫でしょうね。蟯蟲もそのまま蟯虫で良いのでしょう。
寸白はサナダムシですかね?白蟲も体長をみるとサナダムシだと思われますね。本郷正豊の『鍼灸重宝記』では、白蟲のところを寸白と書いています。ただし、こちらでは体長が一寸になっています。
『鍼灸重宝記』の該当部分はこちら


最初に出てくる『外台秘要』は唐のおう とう(670年-755年)が752年に編纂したものです。以下の文を参考にしていると思われます。

病源夫九蟲者、一曰伏蟲、長四寸。二曰蛔蟲、長一尺。三曰白蟲、長一寸。四曰肉蟲、狀如爛杏。五曰肺蟲、狀如蠶形。六曰胃蟲、狀如蝦蟆。七曰弱蟲、狀如瓜瓣。八曰赤蟲、狀如生肉。九曰蟯蟲、至細微、形如菜蟲。

王燾『外台秘要』巻第二十六

しかしながら、これ自体も『諸病源候論』全50巻を引用しています。『諸病源候論』は随・唐の時代の医師、そう元方げんぽう(?年 - ?年)が610年に著したと言われています。引用部分を以下に示します。

九蟲者、一曰伏蟲、長四分。二曰蛔蟲、長一尺。三曰白蟲、長一寸。四曰肉蟲、狀如爛杏。五曰肺蟲、狀如蠶。六曰胃蟲、狀如蝦蟆。七曰弱蟲、狀如瓜瓣。八曰赤蟲、狀如生肉。九曰蟯蟲、至細微、形如菜蟲。

巣元方『諸病源候論』巻之十八

口中門

【原文】

口中門 口歯の疾の事
一、夫れ口は脾胃の主る所なり。唇も亦、脾の主る所。脾胃邪を受くれば唇疾む。風勝つ時は唇動く。寒勝つ時は唇上がる。熱勝つ時は裂くる。気鬱する時は瘡を生ず。舌は心の主る所なり。風寒、是に中る時は舌強して言ふ事成り難し。歯は骨の餘り、腎の主る所なり。精気強き時は牙自ら固し。腎気衰ふる時は歯自ら豁く。歯の痛みは胃の腑の火熾なり。蟲喰ひ痛むは大腸胃の腑の内に湿熱の有る故なり。喉腫れ痛み瘡を生じ喉塞がり言ふこと成り難きは風熱、痰火なり。急に治せざれば死す。
一、喉痺には、天突、委中、妙なり、合谷、少商、血を出してよし。
一、喉痛むには、天突、耳門、口開き難きにもよし。
一、口熱には、頬車、痛むにもよし。
一、重舌卒に出で死に入るには、天容。
一、歯両の頷赤く腫れ痛むには、人中、合谷。
一、上の牙偏痛み耳の前に引き攣り口開き難きには、頬車、合谷、大迎。
一、下の牙偏痛み頬項赤く腫れ痛むには、頬車、陽谿。
一、蟲喰ひ歯には、頬車、列缺、犢鼻。

『療治之大概集』口中門

【意訳】
口中門
 口腔の病のこと
口は脾胃が主っている。また、唇は胃が主っている。脾胃が邪気を受ければ唇に症状があらわれる。風邪が強い場合は唇が動く。寒邪が強い時は唇が上がる。熱邪が強い時は唇が裂ける。気が鬱滞するときは瘡ができる。
舌は心が主っている。風寒の邪気に中ると舌が強張り喋りづらくなる。
歯は骨の余りであり、腎が主っている。精気が強いときは歯が硬いが、腎気が衰えると割れてきてしまう。歯の痛みは胃の火邪である。虫歯で痛むのは、大腸や胃の腑の中の湿熱が有るのが原因である。
喉が腫れて痛み、瘡を生じて、喉が塞がり発声障害を起こしているのは、風熱、痰火である。すぐに治療しないと死亡する。
(使用穴)
一、喉痺には、天突、委中(効果大)、合谷、少商(刺絡が良い)。
一、喉の痛みには、天突、耳門(口が開きにくいのにもよい)。
一、口が熱するのは、頬車(痛むのにも良い)。
一、舌が急にでて。死にそうなものには、天容。
一、歯が痛み顎が赤く腫れるのは、水溝(人中)、合谷。
一、上歯が痛く、耳の前まで引き攣り口が開けにくいものには、頬車、合谷、大迎。
一、下歯が痛く、頬や項が赤く腫れて痛むものには、頬車、陽渓。
一、虫歯には、頬車、列欠、犢鼻。


眼目

【原文】

眼目 目の病の事
一、夫れ人に両眼有るは天に日月在るが如し。萬の物を見一身の肝要なり。目の病七十二種有りと雖ども有増を記す。
一、烏睛は肝の臓の主り。眥は心、胞は脾、白睛は肺、瞳子は腎なり。三陰交、風門、手足の三里、百会、肩井、肝の兪。
一、目に外障うわひかかり渋りて開き難きには、睛明、肝の兪、合谷。
一、目風に中りて爛れ泪出るには、睛明、攅竹、二間、絲竹空。
一、目風に中り腫れ痛みて弩肉出るには、睛明、攅竹、肝の兪、委中、合谷、列缺。
一、目卒かに赤く腫れ痛むには、迎香、攅竹、合谷。
一、目赤く痛で涙出で止まざるには、攅竹、合谷、臨泣。
一、赤く痛むには、承漿、百会。
一、倒睫拳毛には、睛明、瞳子髎。
一、痛むには、肝の兪、中脘、石門。

『療治之大概集』眼目

【意訳】
眼目 
眼の病のこと
一、人間に両目があるのは、天空に太陽と月があるかのようである。様々なものを見ることのできる目というものは、大切な器官である。
目の病気は72種類あるといわれているが、ここには重要なもののみを記載する。
一、虹彩は肝が主っている。目頭は心、目蓋は脾、白眼は肺、瞳孔は腎が主っている。三陰交、風門、手足の三里、百会、肩井、肝兪などを使用する。
一、目の表面が曇り、ねっとりして目が開きにくいの場合、睛明、肝兪、合谷を使用する。
一、目に風があたり、ただれて涙が出るものには、睛明、攅竹、二間、糸竹空を使用する。
一、目に風があたり、腫れて痛み、膨らんでいるものには、睛明、攅竹、肝兪、委中、合谷、列欠を使用する。
一、目が急に赤く腫れて痛むものには、迎香、攅竹、合谷を使用する。
一、目が赤くなり、痛みがあり涙が止まらないものには、攅竹、合谷、臨泣を使用する。
一、目が赤くなり、痛むものには、承漿、百会を使用する。
一、逆まつ毛には、睛明、瞳子髎を使用する。
一、目が痛むものには、肝兪、中脘、石門を使用する。


耳門

【原文】

耳門 耳の病の事
一、夫れ耳は腎の主る所なり。腎虚する時は耳聞へずして鳴るなり。左の耳の聞えぬは胆の腑の火動するなり。右の耳聞えぬは色欲、相火動くなり。両の耳聞えぬは胃火なり。両の耳腫れ痛むは腎経に風熱の有る故なり。両の耳より膿出るも亦風熱の故なり。
一、耳聞えぬは、聴会、迎香、三里。
一、耳鳴には、頬車、迎香、百会。
一、痛むには、耳門、肝の兪、章門、頬車、風池。

『療治之大概集』

【意訳】
耳門 
耳の病のこと
一、耳は腎が主っている。腎が虚したときは、耳が聞こえなくなり、耳鳴りがするものである。
左の耳が聞こえないのは、胆の火が動いているからである。
右の耳が聞こえないのは、色欲で相火が動いているからである。
両耳が聞こえないのは胃火である。
両耳が腫れて痛むのは、腎経に風熱の邪気があるからである。
両耳から膿がでるも、風熱の邪気によるものである。
一、耳が聞こえないものには、聴会、迎香、三里を使用する。
一、耳鳴りには、頬車、迎香、百会を使用する。
一、耳が痛むものには、耳門、肝兪、章門、頬車、風池を使用する。


今回はここまでです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?