江戸時代の鍼灸術の書『療治之大概集』⑧
こんにちは、やまと治療院です。『療治之大概集』の8回目です。
しばらくは病の説明と使用穴が続きます。
※『療治之大概集』の原文はこちら。
積聚
【原文】
【意訳】
積聚
積聚は五種類の積(五積)と六種類の聚(六聚)がある。
五積は、定まった場所にあり、陰に属している。
六聚は、場所も形もなく、気に属している。
・心の積を「伏梁」という。肘くらいの大きさで、臍の上から胸まで横たわっている。
・肝の積を「肥気」という。左の腋下にある。覆杯くらいの大きさで、ごつごつと突起があり、手足頭などがあるように感じる。
・腎の積を「奔豚」という。臍の上に起こり。心下に昇っていったり降りてきたりする。豚のような形である。
・肺の積を「息賁」という。右の脇下にある。大きさは杯くらいである。
・脾の積を「痞気」という。中脘あたりに発生し、大きさは覆杯くらいであり、気の上下の昇降を塞いでしまう。
・その他に塊として現れるものは「痰」と「食積」による「死血」である。
使用穴は、三里、中脘、建里、不容、章門、上脘(聚に用いる)、下脘(聚に用いる)などである。
自汗
【原文】
【意訳】
自汗・盗汗
心の液を汗という。心が熱すると汗がでる。
自汗は陽虚に属しており、常に汗が出るものである。
盗汗は陰虚に属しており、寝ているときに汗が出るものである。
自汗の使用穴は、腎兪、肝兪、章門、である。
盗汗の使用穴は、角孫、中脘、である。
癲癇
【原文】
【意訳】
癲癇
癲は、心血の不足で発症する。急に笑い出したり、錯乱して倒れたりする。
癇は、にわかに目を回して倒れ、身体に力が入らず、歯を噛みしめて、口から涎沫を吐き、人事不省となる。しばらくすると症状は治まり、目が覚める。痰が原因で発症するものである。
使用穴は鳩尾、人中、間使、肝兪、上脘、天突などである。
吐血
【原文】
【意訳】
吐血
吐血と熱がこもることで発症する。鼻血も同様である。
使用穴は、肺兪、上脘、天突、巨闕、鳩尾である。
鼻血には、少海、郄門を使用する。
下血
【原文】
【意訳】
下血
大腸に風邪がある場合、便の前に血がでる。これを「近血」という。
臓毒による下血は、便の後に血がでる。これを「遠血」という。
使用穴は、気海(補)、脾兪(補)、百会、腎兪(効果的)、関元、などである。
脱肛
【原文】
【意訳】
脱肛
肺が虚して冷えてしまうと肛門が出てきてしまう。女性がお産の際に力をだして出てしまうこともある。幼児が長く下痢をして臓が冷えると出ることがある。
使用穴は、懸枢、中脘、百会などである。
遺尿
【原文】
【意訳】
遺尿
心腎の気が少なくなり、陽気が衰えて冷えてしまうことで尿漏れが発生する。
使用穴は、関元、石門、中極などである。
遺精
【原文】
【意訳】
夢精
邪気が陰の部分に在り、神が舎りをまもれなくなったために、心が過剰に興奮し夢を見ている際に精液が漏れるのである。
使用穴は、腎兪(大きく補う)、気海(補)などである。
上気
【原文】
【意訳】
上気
下半身が冷えると、気があがってしまうものである。
使用穴は、三陰交、三里、百会、風市、などである。
腹痛
【原文】
【意訳】
腹痛
腹痛は寒熱、食結、湿痰、寄生虫、などによって起こされる。虚でも実でも発症する。
痛みが増すことも減ることもなく持続するのは、寒邪が原因である。
急に痛くなり、痛みが急におさまるのは熱邪である。
腹痛のあと下痢をして、その後痛みが楽になるのは宿食が原因である。
腹痛の場所が変わらずに、同じ場所が痛むのは死血である。
排尿困難で腹が痛むのは湿痰が原因である。
腹が引き攣り、腋の下が鳴るのは痰が原因である。
腹痛がしたり、おさまったりして、顔色が白く、唇が赤いのは寄生虫が原因である。
手で押したときに腹が柔らかく、痛みが楽になるのは虚である。
腹が張り、硬く、痛くて手で押すことができないのは実である。
使用穴は、内関、天枢、上脘、中脘、胃兪、巨闕、梁門、石門、三陰交、三里などである。
今回はここまでです。
一応、ここで「巻の上」が終了です。次からは「巻の中」です。
続きはこちら