江戸時代の鍼灸術の書『療治之大概集』⑩
こんにちは、鍼灸やまと治療院です。『療治之大概集』の10回目です。
もうしばらく病の説明と使用穴です。
※『療治之大概集』の原文はこちら。
婦人門
【原文】
【意訳】
婦人科
女性は14歳で初潮が来て、男性は16歳で精通する。これらは陰陽の数と一致している。人間に夫婦があるのは天地のようであり、天と地は陰陽和合して男女を生じている。女性はまず月経が安定する必要がある。月経が安定すれば、健康となり妊娠が可能となる。
女性の病の多くは、気が多く血虚するものである。
月経が早く来たり、遅く来たり、出血が多かったり少なかったり、月経が来なかったり、一月に2度来たりするのは、生理不順である。
通常より早く来るのは血が減り、熱がある状態である。
通常より遅く来て、生理痛をおこすものは、血が減り、冷えた状態である。
生理が来るときに痛みがでるのは血が実し、気が滞ったものである。
生理が来た後に痛みがでるのは、気血が虚したものである。
長いこと生理が来ないで、腹の脇に塊ができ、痛みがあるものは、瘀血による癥瘕である。癥瘕とは女性の腹にできる塊であり、積の一種である。
崩漏というのは経血が多く出る病である。
帯下というのは長期間少しずつ経血が出続ける病である。
不妊の女性は気血が両方とも虚している。
肥満の人は痰が多く、体に脂肪がたまり、子宮を塞いでしまうことが不妊の原因となる。
痩せた人は火が多く、子宮が渇いてしまい、血がなくなり不妊の原因となる。
産前
【原文】
【意訳】
産前
妊娠中は重たいものを持たないようにし、高いところのものを取らないようにして、腹を立てないようにすべきである。難産の原因となってしまう。
逆産の場合は先に足を出し、横産の場合は先に手を出し、坐産の場合は先に肘を出す。これらは力がある部分が出てくるのである。足や手が先に出てきた場合は、足や手の3~4か所に1~2分程度の深さに鍼を刺し、塩をその上に塗りなさい。子供は痛がり、胎内へ戻り、向きを変えて生まれるものである。
胞衣下りざる事
【原文】
【意訳】
後産がでない場合
後産が出てこないのは、出産後に胞衣に血液が流れこみ、膨張するのが原因である。
胎児が胎内で死んでしまうことがある。ひどく驚いたり、腰を強く抱きすぎたり、過剰な内診によって胞衣が破れ血が不足してしまうことによって起こる。この時、母の唇と舌が青黒いものは、母子共に死亡する。舌が黒もしくは腫れて、酷く苦しんでいる場合は子供が死亡する。用心する必要がある。
【補足説明】
「腰を強く抱き」は、当時は座産であり、出産時に背後から妊婦の腹部を抱いて出産を補助していたようです。その際の圧迫が強すぎることを指していると思われます。
産後
【原文】
【意訳】
産後(1)
産後、最初に良質な酒を熱燗にして、幼児の尿を半分混ぜて、杯に一杯飲ませて目を閉じさせる。しばらくして寝床に座らせて、寄り掛からせて膝を立て、その後に仰向けに寝かす。時々呼び起こして、酢を鼻に塗るか墨で濯ぎ、乾燥した漆を焚くとよい。乾燥した漆がなければ、古い漆器を焚くとよい。胸辺りから臍の下まで按摩して悪血が滞らないようにすること。3日ほど、この様にすることで、眩暈や、血が上がることががなくなるのである。酒は血をめぐらすが、多く飲ませすぎてはならない。手足に血がめぐれば、眩暈になることはない。
【補足説明】
「江戸時代は出産後7日は眠ってはならなかった」などと言われますが、ここには特に書かれていませんね。
産後
【原文】
【意訳】
産後(2)
一、食事によって脾胃を傷り、下痢になってしまうと治りにくい。
一、産後に乳房が強張り、塊があり、寒熱や痛みがある場合は、すぐに乳房をもんで散らす必要がある。こうすると母乳が出るようになり、塊は自然と消失する。塊がなくならない場合は乳廱となる。
一、無月経には、曲池、三陰交、肘髎、四満、中注、間使、中極、関元を使用する。
一、産後、瘀血により臍や腹の痛みがなくならないものには、水分、関元、三陰交をしようする。
一、難産には、三陰交、合谷、至陰に灸をすると良い。
一、子宮が長い間冷えてしまって不妊となっているものは、中極、三陰交、子宮が良い。なお、子宮穴は中極の横三寸にである。
一、崩漏、帯下、不妊には、気海、三陰交、地機を使用する。
一、難産で子が母親の心を握って生れてこないものには、巨闕、合谷、三陰交を使用する。
一、後産が出てこないものには、曲骨、腎兪、崑崙を使用する。
一、産後に母乳の出が少ないものは、乳根、章門、懸鍾、前谷を使用する。
一、産後に瘀血が出て止まらないものは、関元、石門、気海(腹痛があるものにも良い)を使用する。
一、産後、腹が痛むものには、腎兪、関元、気海を使用する。
一、血塊には、中脘、関元、腎兪を使用する。
一、赤帯下や白帯下には、帯脈、五枢、蠡溝、百会、腎兪、関元、三陰交を使用する。百会、腎兪、関元、三陰交、は虚して痩せている人にも良い。
今回はここまでです。