江戸時代の鍼灸術の書『療治之大概集』③
こんにちは、やまと治療院です。『療治之大概集』の3回目です。
※『療治之大概集』の原文はこちら。
鍼立てざる人の事
【原文】
【意訳】
鍼をしてはならない状態
以下に示す状態の人には、鍼をしてはならない。
・飲酒をして泥酔している人。
・ひどく腹を立てている人。
・重労働をして疲れ切っている人。
・食べ過ぎて満腹の人。
・酷く飢えている人。
・ひどく喉が渇いている人。
・高熱の出ている人。
・過剰な汗の出ている人。
・脈がひどく乱れている人。
・病が進んで、酷く衰弱している人。
非常に驚いたり、恐れたりしている人は、気分を落ち着かせてから鍼をすること。
馬や車、乗り物に乗って来た人は、食事の時間くらい(30分程度?)横になって休んでもらってから鍼をすること。
【補足説明】
ここでは、鍼をしてはならない状態を記載しています。参考になりますね。
禁穴の事
【原文】
【意訳】
禁穴について
禁鍼穴
①手五里:肘の上(曲池穴から肩髃穴にむけて)3寸の大筋の中。
②承泣:瞳孔の下7分。
③気衝:臍の下5寸、外方2寸。(※八寸は誤記だと思われる)
④箕門:膝の上(膝蓋骨内上角の上)8寸、動脈拍動部。
⑤青霊:肘の上(少海穴から極泉穴にむけて)3寸。
⑥絡却:前髪際の上5寸5分、正中線の外方1寸5分。
⑦玉枕:絡却穴の後ろ1寸5分。(※一般的な位置と異なるので注意)
⑧承筋:腓腹筋の中央。
⑨横骨:臍の下5寸、外方1寸。(※現在は外方0.5寸)
⑩三陽絡:腕の上(陽池穴の上)4寸。
⑪顱息:耳の後方、青筋の中。
⑫角孫:耳の上の髪際、口を開けいたときに凹むところ。
⑬承霊:前髪際の上4寸、外方3寸。(※現在は外方2.25寸)
⑭神庭:髪際の上5分。(正中線上)
⑮顖会:神庭の後ろ1寸5分。
⑯脳戸:百会の後ろ4寸半。
⑰神道:第5胸椎棘突起の下。
⑱霊台:第6胸椎棘突起の下。
⑲膻中:両乳頭の間の正中線上。
⑳水分:臍の上1寸。
㉑神闕:臍の中央。
㉒会陰:両陰の間。
以上、22穴。
女性の場合に注意する穴
①石門:臍の下2寸。女性には鍼をしてはならない。ここに鍼をすると不妊になってしまう。男性は問題ない。
②三陰交:足の内果の上3寸。妊婦には鍼をしてはならない。
③合谷:手の拇指と示指の間。妊婦には鍼してはならない。
深く刺してはいけない穴
①雲門:乳の上5寸、外方2寸。
②鳩尾:胸骨剣状突起の下5分。
③欠盆:喉の下の両側のくぼみ。
④上関(客主人):耳の前の上方。
以上の4穴は深く刺さないこと。
肩井穴
肩井:肩の上の骨に指を3本当てて中央の指があたる凹み。この穴に鍼を深刺しして貧血を起こした場合は、足三里に補法の鍼を行うと治る。
【補足説明】
ここでは、禁鍼穴や鍼の注意点を記載しています。現在と場所が違うものもあるので注意しましょう。
尺寸を定むる事
【原文】
【意訳】
尺寸の定義について
男性は左手、女性は右手の、中指をまげて、中指の横紋の間の長さを1寸と定める。これを「同身寸」という。
【補足説明】
文章では分かりにくいですが、一般的な同身寸の一つですね。
髪際を定むる事
【原文】
【意訳】
髪際の定義
両眉の間、正中線上から3寸上を「前髪際」とする。
背中の大椎から3寸上を「後髪際」とする。
【補足説明】
前髪際と後髪際の定義ですね。
大椎を定むる事
【原文】
【意訳】
大椎の定義
両肩と同じ高さの椎骨の下を大椎と定義する。肩よりも上にある椎骨は数えず、下にある椎骨(胸椎と腰椎)を数えること。
【補足説明】
経穴を探す際の目安の椎骨についての説明です。
今回はここまでです。
続きはこちら