![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146356552/rectangle_large_type_2_2377288dbd7edfbe49c26a5d3ec8f3b8.png?width=1200)
新札に「なじみがない」なら、「なじみのあるポイントを探してみよう!」の日。
先日20年ぶりの新札が発行されましたね!読まれているみなさんはもう実物手に入れられましたか?
「通し番号AAは激レア!手に入れたら大事に保管しておこう!」というニュースや「地方によってはなかなか手に入らない可能性もある」というポストも見かけますが、それよりも…
「この人、何した人なんだっけ?」
「なんかダサいし前のが良かった」
という声を拾ったインタビューにびっくり。
自分自身の生活に馴染みのない人だと、確かに「誰これ?」状態になることも、わからなくはないですけどね。
というわけで今回は、近所のスーパーの店員さんが、仲良くなるといつもより明るい声で挨拶してくれるようになるのと同じように、新札にも私たちの生活に馴染みがあるところを探してみよう!と思います。
👉1万円札の肖像、渋沢栄一
![](https://assets.st-note.com/img/1720224087246-hZ7cUajVlT.png)
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/shokai/
出身:埼玉県深谷市
江戸時代末期に農民から武士へ取り立てられ、一橋慶喜(徳川慶喜公)に仕えた。明治維新後には大蔵省の官僚として造幣・戸籍・水筒などの政策立案を行なって、現代日本の礎を作った。
退官後は実業界に転じて、第一国立銀行(今のみずほ銀行)、東京証券取引所などの企業や団体を設立・運営。生涯に約500社の企業に関わったとされる。同時に約600の教育機関や社会公共事業、教育機関の設立と支援にも尽力。
改めて軽く紹介しようと思いましたが、やり遂げたことが大きすぎてまとめきれない!やっぱりすごい人でした…!
調べる中で、面白いなと思ったのはこれ。
この肖像の年代は、70歳の古希のお祝い時に撮影された写真等複数枚を参考として描かれました。ただし、各方面で活躍されている躍動感や若々しさを表現するため、60歳代前半にリメイクされています。
リ、リメイク!ということは、娘やその友人たちがアプリで加工するのと同じように、今回の肖像はだいぶ若々しく盛られてるのかもしれません。
なんだか一気に親近感湧いちゃう。
ちなみに1万円札の肖像画変更されるのは40年ぶり。
一万円札のことを「諭吉」と呼ぶ文化もあっただけに、ここに違和感を感じるのは仕方ないこと…なのかもしれませんが、個人的には新しい文化の幕開け感があっていいなと思います。
👉5千円札の肖像、津田梅子
![](https://assets.st-note.com/img/1720224126857-0OKFoEUcVi.png)
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/shokai/
出身地:現在の東京都新宿区
江戸幕府の通訳官を勤めていた父の娘で、わずか6歳で渡米。17歳で帰国し華族女学校の教授になったものの、日本の女性の地位向上のために女性の学校を作りたいと決意し、再渡米。帰国後、日本女子私立女子高等教育における先駆的機関のひとつである「女子英学塾」(現在の津田塾大学)を創設し、女子の高等教育に尽力した。
津田梅子は、バリバリの帰国子女。現代でこそ増えた帰国子女ですが、それでも巡り会う人数はごくわずか。なのに、江戸時代に6歳でアメリカへ…?17歳で教授…?今とは異なる教育課程だったとはいえ、すごすぎます。
2代連続の採用でこちらは若干馴染みも生まれつつある津田梅子の肖像。
実は女性が肖像として描かれるのはこれが3人目。
①明治時代の神宮皇后
②旧5千円札の樋口一葉
③今回の津田梅子
これまでのものと合わせて56種類も出てるのに、たった3人…。長らく見てきたはずなのに、その少なさに驚きました。
とはいえ、女性経営者としては、津田梅子の採用はとても嬉しいですし、さらに次に出てくる女性陣を楽しみにしたいところ!いつかは今私たちが目にしている女性経営者が載る日が来るのかもしれないと思うと、ワクワクしますね!
👉千円札の肖像、北里柴三郎
![](https://assets.st-note.com/img/1720224560504-uZRqz3gKPj.png)
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/shokai/
出身地:現在の熊本県阿蘇郡
18歳でオランダの軍医に師事、4年後には現在の東京大学医学部に入学。世界初の「破傷風菌培養」から「破傷風菌抗毒素の発見」「血清療法の確立」「ペスト菌の発見」等を成し遂げる。福沢諭吉の支援のもと、私立伝染病研究所を創立したほか、北里研究所、慶応義塾大学医学部や日本医師会設立など、現代医学の礎を築いた。
この人がいなくては日本の医療はここまで進化しなかったと言っても過言ではないのが、北里柴三郎。
直接関係のなさそうなペスト菌のことも、これきっかけで他の最近や病原菌の研究が発展したと思うと、感謝が尽きません。
今回の新札の顔の人、すっごい。
まとめると…
①日本経済が進化したきっかけとなった偉人
②女性の地位向上と社会進出のきっかけとなった偉人
③日本の医療の発展に貢献した偉人
ということでした。
そりゃあお札にもなるよね…と納得しちゃうような功績ばかり。
少しは「馴染み」も感じられるようになったでしょうか?
誰か一人でも「この人、自分に関係するところがある!」という発見があったなら嬉しいです。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!