![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162462197/rectangle_large_type_2_edb0714b9a4fdb73bda4ae2e68511d9f.png?width=1200)
場数を多く踏むこと。
場数を多く踏むこと。
・あなたは、具体的なものを抽象化するというのは無から有を生むわけではなく、基本的には具体的なものをより細かい知識や行動のつぶつぶに分けることであり、そのもの自身のボキャブラリーがないとできないということをこれまでイメージしてきていますか?
⇒とにかく場数を踏むこと。
一流の人は場数が多い。
サッカーで言えば練習をする。
成功=才能×努力×運
ともいえる。
一流のサッカー選手は、練習を繰り返す。
そして、考えなくても身体が自然に動くレベルになるようにして試合で結果をだす。
これが努力でもある。
場数、努力、練習だけで一流になるということではなく、そこに才能うや運も関係して、
世界一流のトップ選手になる。
努力をしないでもうまく人はほぼいない。
エジソンも実験を繰り返して上手くいかない方法をすべてだしきって上手くいく方法をみつけた。
ちなみにソニーにも関係した稲盛和夫しは人生を次のように提唱した。
人生=考え方×熱意×能力
でも言える。
・あなたは、様々な言葉や数字というのは具体的なものを抽象化するための思考の道具であり、このような道具がたくさんあって、かつ使いこなせている人ほど抽象思考が上手になるようなイメージを持つことができましたか?
⇒ほぼすべては大数の法則に従う。
・あなたは、普段の生活の中で抽象思考の材料になりそうなものをせっせと知識として集める習慣を持っていますか? 読書をしたり、ググったりして自分が疑問に思ったものや分解したいものについては常に調べていますか?
⇒調べています。
習慣が人生になるといわれている。
調べて答えを見つける習慣があれば
知識が増えていく、
知識が日々増えていくので知は力なりで、能力がたかまる。
また知識と知識が掛け合わさって、それがアイデアとなり成果となっていく。
知識より想像力が大事といわれている。
知識は有限だが、想像力は無限大にもなる。
ウォルトディズニーも瀬戸内氏、アインシュタインも同様にいっている。
日々の言葉、行動、振る舞いが人生になっていく。