
最近、心のに残った名言【3選】
こんにちは、今回は最近、心に残った名言を紹介したいと思います。
毎朝、朝活をしながらYouTubeを「ながら聞き」していると心にグサッとくる名言を聞くことができます。
みなさんにもこの名言を共有したいです。
最後まで読んでいただけると嬉しいです。
最近、心のに残った名言【3選】
1.父親が無知だと貧乏になる。母親が無知だと病気になる。
この名言はVoicyで西野亮廣氏が質問に答える回の放送中に出てきました。
「今、思いつくことわざはなんですか?」と質問された西野亮廣氏が答えたことわざになります。
8’00~ からお聞きください!
この名言は、アメリカの先住民族のことわざらしいです。
このことわざを聞いた瞬間、「確かに!」と大きく頷いてしまいました。
父親が学びをやめた瞬間その家族の衰退が始まります。
特にお金の知識は常にアップデートしていかないといけないと思っています。
心の中にあった考えを言語化してもらった感じがしてとてもスッキリしました!

2.自分を大好きな人が1人でもいたら救いはある。
これはYouTube大学の中田敦彦氏と糸井重里氏の対談で糸井重里氏が、人材の見極め方を語っている時に出てきた名言です。
11’15~ からお聞きください!
教育に携わる人間として、スッと心に落ちた一言です。
これは本当によくわかる言葉です。
学校に勤めて、子どもたちと毎日向き合っていると感じることがあります。
それは、目の輝きです。
目が輝いている子どもは、いつかどこかでいい方向に変化を見せてくれます。
しかし、目の輝きを失っている子どもは卒業後も改善が見られるずにいることがあります。
目の輝きは、自分以外の誰かに無償の愛を受け取っている状態なのではないかなと思います。
目の輝きは一度失うと取り戻せないものではありません。
いつかどこかのタイミングで目の輝きを取り戻して、大きく飛躍する人もいると思います。
実感があったので心にグッときました。

3.親の役目は子どもを強くすること
これはリベラルアーツ大学(リベ大)の両学長が言った子育て論になります。
また、経営論にも当てはまると言われていました。
甘やかすことで子どもや社員は弱くすることになります。
強くなるためにどのようにするのかを考える必要があります。
障壁を取り除くのではなく、自分で乗り越えられるように背中を押してあげることが大切です。
教育者としての姿勢を言語化したものだと思いました。

まとめ
今回は、最近心に残った名言をご紹介しました。
自分の状態や考えていることによって心に残る言葉って変わってくると思います。
いいなと思った言葉はノートにメモするようにしています。
みなさんもどのような名言が心に残っていますか?
ぜひコメントいただけたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また!
いいなと思ったら応援しよう!
