マガジンのカバー画像

弓を引くこと

12
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

つれづれ弓道:出会いと偶然と。

つれづれ弓道:出会いと偶然と。

社会人で弓を引くようになる

高校を卒業して大学へ進学するも弓道を続けることはなかった。県立の道場が近くにあり、顔を出してみたものの通うことはなかった。
いま思えばもったいないことをした。そこそこ立派な道場で審査なども行われる道場だった。今後も訪れることもあるかもしれない。そういう意味で慣れておけばよかったかも。

大学生活はサークルや研究等、いろいろと楽しいことが多くそこに時間を割くまでにはなら

もっとみる
つれづれ弓道:有言実行の先生

つれづれ弓道:有言実行の先生

人に教えるということ

高校時代に指導していただいていた先生が、「学生を指導すると自分が上の段位にいけなくなる」と周囲から言われた、と言っていたことがあった。
これはどういう意味で言われたのかはわからない。自分の稽古量が減るためか、競技としての弓道の考え方になってしまうためか、真意はわからない。

確かにいま教えていただいている先生達は自分の稽古時間を指導に回している感はある。
弓道というのは〇〇

もっとみる
つれつれ弓道:どの位置で引くか

つれつれ弓道:どの位置で引くか

皆で力を合わせて

弓道は個人競技のように思われるが、学生の大会は基本的に団体戦。3人ないし5人のチームで合計的中数を競う。

この時、バラバラに弓を引いているようで実はそれぞれがつながってたりする。いわゆるポジションのようなものが存在する。

一番手が必ず中てることによりチームを盛り上げる。特にチームの一番最初の射は必ず中てる必要がある。
二番手もそれに続く。もしくは1番手が外しても空気を変える

もっとみる
つれづれ弓道:教えていただいたこと

つれづれ弓道:教えていただいたこと

師の教えはずっと

高校時代、教士という称号をもった先生にコーチしていただいていた。簡単にいうとすごい先生だということだ。
高校生でそのような先生に指導されたのはとても幸運だと今では思う。
高校の部活はやはり試合に勝つことが目的で、そのためには射技や体配を犠牲にすることがあるのだけど、先生に見ていただいていたせいか、かなりちゃんとした学校だったと思う。
とにかく的に当てることだけを突き詰めて、試合

もっとみる
つれづれ弓道:歩き方、座り方そして立ち方

つれづれ弓道:歩き方、座り方そして立ち方

弓を引くだけではないということ

弓の引き方が決まっているのと同じようにそれ以外の動作も決まっていたりする。道場内への入り方、歩き方、座り方。入って出てくるまでの所作が全て決まっている。
道場に入る時は上座から遠い左足から、出るときは同じく上座から遠い右足から出るのだ。それによって上座におしりを向けない。
座るときは右足を半歩引いてから座る。これも半歩引くことによって上座をおしりを向けない形になる

もっとみる