
【人生のほんの1日】20230820 noteを始めてちょうど1周年
今日で私がnoteを、始めてからちょうど1周年です。
この1年で数日更新を休んだ日がありましたが、連続更新にこだわっているわけでもなく、概ね毎日更新できたので、アウトプットのペースとしてはよかった思います。
ほぼ毎日の更新がしっかり習慣づいたのは、書き続けることの自信にもつながりました。
まずは難しく考えないで日記のように1年書いてみてみて、私が書いていることの方向性が「大人からならい始めたピアノ」「植栽家の暮らしと日々考えていることと」「読書記録」「日々の暮らしとライフスタイル」あたりのカテゴリーに分類できてきました。
2年目は、カテゴリーごとにマガジン化するとか、流れ去っていく日々の備忘録ではなく、何かしら情報性のあるアーカイブとして記事をまとめ、積み上げていけたらいいなと目論んでおります。
基本、全く保守的ではなく、常に変化・進化・挑戦していく人生を良しとしているので引き続きいろんな新しいことを書いていきたいです。
そして!
せっかく1周年なので、私が今エントリーしているコンクールの二次で弾こうと思っている、これまで非公開だった楽曲名なども明かしちゃいたいと思います。
※下記、今日のピアノ練習覚え書かけ参照
そんなこんなで、今後とも皆さまどうぞよろしくお願いいたします😊
以下、今日の日記。
朝はいつも通りの時間(5:30)に起きて、毎日ルーティンのチャコールクレンズをしての瞑想タイム、そしてピアノ朝練。
7:00 休日の朝食定番、ご近所スタバでドリップコーヒーのベンティサイズを。

帰宅して午前はコンクール曲以外の楽曲練習、
午後は連載記事の執筆からのジムで水泳とサウナリフレッシュ、からの帰宅してさらにコンクール曲の集中練習、そして夕食後のリラックスタイムに読書という感じでした。
和田秀樹さんの「五〇歳からの勉強法」ほか数冊を併読しています。
その他、読書中の本
【今日のピアノ練習覚え書き】
ウォーミングアップ
左右に広がって閉じるスケール ♭4から6個までの6種の長短調
ツェルニー 30番-14、15
ツェルニー苦手なので、時間多めに割いて頑張りました。
初見練習
【パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード第1集5番 「タンゴ」 】
今出掛け中のファンキー、ボレロの次にこのタンゴをやりたくて軽い事前譜読みも兼ねて最初の2ページを読みました。
【ドビュッシー グラナダの夕べ】
今日は休日でいつもより時間があるのでコンクール1次で弾く予定のグラナダの夕べも含めて全3曲をおさらいしました。
グラナダの夕べは、最近、福間洸太郎さんによるギターを模したような表現や特徴的な歯切れのよいハバネラのリズムの刻み方が気になっていて、参考によく聴いています。
【スクリャービン エチュードop.2-1】
コンクールの2次で弾く予定。暗譜で本気通しを数回。2次では小品3曲弾く予定なので、その演奏順での全曲通しも。
【コンクールの新曲2曲 モンポウ「前奏曲第7番」、 ドビュッシー「燃える炭火に照らされた夕べ」】
今まで二次で弾く新曲は明かしていなかったのですが、note開始1周年記念も兼ねて明かしちゃいます。
前出のスクリャービンをメインに、大人っぽく、多彩で、かつまとまりのあるプログラムにしたくて熟慮して選曲しました。
モンポウの「前奏曲 第7番」は、モンポウというよりはメシアンのような現代っぽさが神秘的な1曲です。
ドビュッシーの「燃える炭火に照らされた夕べ」は2001年に発見された遺作で、ドビュッシーが亡くなる前年の1917年に作曲されたとされ、史実的にはドビュッシーが生前最後に書いた作品です。
前奏曲集第1巻「夕べの空気に漂う音と香り」や第2巻「カノープ」などの断片的な引用と思われるフレーズもあり、あまり知られていないけれども味わいの深い曲だなと思っています。
決して暗くはないくれど人の魂が昇天するような、ドビュッシーなりのレクイエム感が漂う小品ですね。
【ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番】
3番の暗譜通しと、4番はゆっくりメトロノームで苦手箇所も含めて全体のテンポ感を整える練習。暗譜が難しかった中間部も覚えられていない範囲が狭まってきて、徐々に弾けるようになってきている手応えを感じています。
【パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード
1-1 ファンキー、1-3 ボレロ】
ファンキーはあくまで自分比で結構弾けるようになってきたので、味付けをしながら全体を通す練習。前半部分の暗譜も踏まえた練習
ボレロは、超絶ゆっくりのテンポで間違えないように通す練習。
【ベートーヴェン
創作主題による32の変奏曲】
今日はテーマから第11変奏までと第32変奏を、1変奏ずつかなり時間をかけてちゃんと弾けるように精密練習しました。
【ショパン バラード第2番 op.38】
今日は、7からコーダの手前までを弾きました。
【スクリャービン エチュードop.8-11】
一回最後まで譜読みはできたものの、私的には楽譜が入り組んでいてかなりややこしく感じる曲なので、引き続き最初から超絶ゆっくり楽譜ガン見で弾く練習。
【バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻22番 変ロ短調 BWV867】
時間が足らず、この曲は今日はお休み。