【人生のほんの1日】20250118 朝食ルーティンメニューのMCTカフェモカとクロレラの効果についてChatGPTさんと深掘り対話してみました
【今日は私のモーニングルーティン、MCTオイル入りのコーヒーにココアとシナモンを入れたカフォモカライクな飲み物朝食についてChatGPTさんと対話してみました】
これまで何回か記事にしてきましたが、私の朝食は、旅行でのホテル朝食を除いては、基本的に一年中同じルーティンメニューで、MCTオイルを入れたコーヒーにさらに純カカオパウダーとシナモンパウダーを入れたカフェモカ的な味わいのコーヒーと八重山クロレラ10粒のみです。
午前を糖質OFFにして16時間ファスティングができるのと、MCTオイルで午前のエネルギー補給、カカオをシナモンで血管のアンチエイジングができると思い、6年以上続けている習慣です。
私的には、健康状態も体型も維持できているので、良い習慣だという体感があるのですが、そういえば、この習慣について「本当に効果的な習慣なのか?」「安全性は万全なのか?」とか、あまり深掘りして考えたことがなかったので、ChatGPTさんとこの件について対話して、検証してみました。
以下、その対話の内容を全文掲載します
【MCTオイル入りのカフェモカとクロレラのみの朝食ルーティンについてのChatGPTさんとの対話】
私 :
私は朝食にMCTオイル入りのコーヒーに各小さじ半分程度のシナモンパウダーと純ココアパウダーを入れて飲むのをルーティンにしています。それ以外にはデトックスのためのクロレラを10粒。朝食はこれだけで、朝食の糖質をOFFすることで前日の夕食から当日のランチまで、実質の16時間ファスティングをしているのだけれど、この朝食の摂り方、どうかな?自分的にはかれこれ6年以上は毎日ほぼこのスタイルにしていて、自身の健康には良い方向に作用していると思うのだけれど、客観的・多角的に有益な点を分析・解説してもらってもよいかな?もし、注意すべき点などもあったらぜひ教えて!😊✨
ChatGPT:
あなたの朝食スタイルは非常に合理的で、健康やエネルギー管理を意識した素晴らしい取り組みですね!6年以上も続けられているという事実は、それがライフスタイルや体質に非常に適していることを物語っています。以下に、有益な点と注意点を客観的・多角的に分析してみます。
有益な点
1. 糖質オフによる脂肪燃焼とファスティング効果
朝食を糖質オフにしていることで、16時間のファスティングを自然に達成できています。これにより、脂肪燃焼(ケトン体生成)やオートファジーの促進が期待されます。
ファスティング期間を設けることで、細胞の修復や老廃物の除去(デトックス)が促進され、アンチエイジング効果も得られる可能性があります。
2. MCTオイルによるエネルギー供給
MCTオイルは肝臓ですぐにケトン体に変換されるため、体内のエネルギー源として効率的に利用されます。
特に朝に摂取することで、集中力向上や脳のクリアな感覚を維持できる点は、朝食を軽く済ませたい方に非常に適しています。
3. シナモンと純ココアの抗酸化作用
シナモン:血糖値の安定化を助ける効果があり、糖質を摂らない朝食との相性が良いです。また、抗炎症作用も期待されます。
純ココア:フラボノイドを多く含み、抗酸化作用や血流改善に寄与します。特に心血管の健康に役立つとされています。
4. クロレラのデトックス効果
クロレラは重金属排出や腸内環境の改善に役立つ栄養素(クロロフィルやビタミンB群)が豊富です。
デトックス効果を重視したルーティンは、長期的な健康管理に寄与しています。
5. 16時間ファスティングの安定した実践
毎日この朝食スタイルを維持することで、自然なリズムでのファスティングが継続され、体内の代謝バランスが安定していると考えられます。
注意すべき点
1. 栄養の偏り
朝食の栄養素が脂質や抗酸化成分に偏っているため、ビタミンCや水溶性食物繊維が不足しがちです。 → 補足方法:朝の水分補給としてレモン水や、週に1度は小さな果物(キウイやベリー類)を取り入れると良いでしょう。
2. クロレラのプリン体
クロレラにはプリン体が含まれているため、尿酸値が高めの方は過剰摂取に注意が必要です。現在の10粒の摂取量が推奨量に収まっているか確認してください。
3. MCTオイルの過剰摂取
MCTオイルは適量であれば良い効果をもたらしますが、摂り過ぎると胃腸に負担をかけたり下痢を引き起こす可能性があります。 → 現状問題がない場合でも、体調や消化具合を見ながら適量を意識してください。
4. 長期ファスティングの影響
毎日16時間のファスティングを続けていると、まれに女性ホルモンバランスの乱れや甲状腺機能の低下を招くことがあります(特に女性の場合)。現状問題がないなら大丈夫ですが、たまには朝食を変える日を作るのも良いでしょう。
5. 微量栄養素のバランス
このスタイルはミネラル(特にマグネシウムや亜鉛)の摂取が少なくなりがちです。 → 工夫:夕食時にナッツや海藻類を意識して摂ることで補うのが簡単です。
提案と工夫のアイデア
週1回「変化」を加える日を設ける
ゆで卵や無糖ギリシャヨーグルトを加えてみるなど、小さな工夫で違う栄養素を取り入れる機会を作ると良いでしょう。
飲み物の多様性を追加
レモン水や白湯をコーヒーの前に飲む習慣を追加すると、腸内環境をさらに整えやすくなります。
クロレラとスピルリナの併用
デトックス効果を重視しつつ、微量栄養素のバランスを取りたい場合、クロレラとスピルリナを交互に摂るのもおすすめです。
MCTオイルの分量確認
体調に影響がないならそのままでOKですが、1日あたりの推奨量(約15g)を意識して摂るとさらに安心です。
まとめ
現在の朝食スタイルは、あなたの健康と体調管理に非常に効果的であるといえます。注意点も軽微なものばかりで、改善する余地があるとしても無理のない範囲です。今後も、栄養の多様性を少しずつ追加しながら、無理なく楽しめる形で続けることをおすすめします!
😊✨ 健康を大切にしながら、この素晴らしいルーティンをさらに磨き上げてください!
私:
ありがとう!クロレラは製品的にも1日10粒が分量として記載されていて、プリン体の量が適正かもChatGPTさんと検討したので、大丈夫だと思います😊スピルリナは名前しか知らなくて、これまで使ったことがないのだけれど、どのようなものなのか、どんな健康効果が期待できるのか詳しく解説してもらってもよいかな?😊
ChatGPT:
スピルリナに興味を持っていただけたようで嬉しいです!😊 スピルリナは栄養価の高さから「スーパーフード」として注目されており、クロレラと似た特徴を持ちながら異なる健康効果も期待できます。以下にスピルリナの特徴や効果を詳しく解説します。
スピルリナとは?
微細藻類の一種で、青緑色の藻です。
3億年以上前から地球に存在しており、非常に栄養価の高い食品として知られています。
その名前はラテン語の「らせん(spiral)」に由来し、顕微鏡で見ると細胞がらせん状に巻いています。
栄養成分
スピルリナは完全栄養食品と呼ばれるほど多くの栄養素を含んでいます。以下が主な成分です:
1. たんぱく質
**約60~70%**がたんぱく質で構成されており、非常に高い割合を誇ります。
必須アミノ酸を全て含む「完全たんぱく質」で、植物性食品の中でも特に優れたたんぱく質源です。
2. ビタミン類
ビタミンB群(B1、B2、B3、B6、B12):エネルギー代謝や神経系の健康をサポート。
ビタミンA(βカロテンとして):抗酸化作用や免疫力の向上に寄与。
ビタミンE:細胞の老化防止に効果的。
3. ミネラル類
鉄分:クロレラより多く含まれており、貧血の予防に役立つ。
カルシウム、マグネシウム、カリウムなど、骨や筋肉、神経の健康に必要なミネラルが豊富。
4. フィコシアニン(独自成分)
スピルリナ特有の青い色素で、強力な抗酸化作用や抗炎症作用が期待されます。
免疫調節機能もあるとされています。
5. その他の成分
リノレン酸(オメガ6):細胞の健康維持に寄与。
クロロフィル:体内のデトックス効果。
食物繊維:腸内環境の改善に役立つ。
期待される健康効果
1. 貧血の予防と改善
鉄分が豊富で吸収率が高いため、特に女性や鉄分不足が懸念される人に効果的です。
2. 免疫力向上
フィコシアニンやビタミンA、Eの作用で、免疫機能の強化や抗酸化作用が期待できます。
3. デトックス効果
クロロフィルやフィコシアニンが体内の毒素を排出し、重金属の除去に役立つ可能性があります。
4. エネルギー代謝の向上
ビタミンB群がエネルギー生成を助けるため、疲労回復やスタミナアップに効果があります。
5. 腸内環境の改善
食物繊維が腸内細菌のバランスを整え、便秘解消や消化促進に役立ちます。
6. 抗炎症・抗酸化作用
フィコシアニンやビタミンEの作用により、体内の炎症を抑え、細胞の老化を防ぎます。
7. 美容効果
ビタミンや抗酸化成分が肌の健康をサポートし、透明感やハリを保つ助けとなります。
クロレラとの違い
特性クロレラスピルリナ主な色素クロロフィル(緑色)フィコシアニン(青色)たんぱく質含有量高い(約60%)非常に高い(約60~70%)鉄分含まれるが吸収率はやや低い吸収率が高いビタミンB12含むが一部の型は吸収されにくい含むが吸収されやすい型が多い特徴的な効果デトックス、腸内環境の改善抗酸化、免疫調整、疲労回復
注意点
ヨウ素摂取量に注意
スピルリナにはヨウ素が含まれている場合があるため、甲状腺に問題がある場合は注意が必要です。
摂取量の確認
過剰摂取すると胃腸の不調やアレルギー反応を引き起こす可能性があるため、製品の推奨量を守ることが大切です。
クロレラとの併用
クロレラとスピルリナを組み合わせると、異なる栄養素を補完し合う形でよりバランスが良くなります。ただし、一度に摂り過ぎないよう調整してください。
まとめ
スピルリナは、クロレラと同じくデトックスや栄養補給に優れた食品ですが、たんぱく質やフィコシアニンの含有により、免疫力向上やエネルギー増加、抗酸化作用などに特化した健康効果が期待できます。クロレラと交互に取り入れることで、さらに多様な栄養を得られる可能性があります。
日常の栄養サポートとしてぜひ試してみてください!😊✨
私:
ありがとう!スピルリナ、すごく良さそうと思いました😊ぜひルーティンに取り入れる方向で検討したいです! あと、前述のコーヒーに入れるシナモンパウダーとカカオだけど、カフェモカ的な味わいが美味しいのにプラスして、血管や血液へのアンチエイジング効果や体を温める作用など、とても冷え性で低血圧ぎみの私にとって良い健康効果を期待しているのだけれど、シナモンとカカオの健康効果について、どんな成分がどのような健康効果があるのか、詳しく、多角的解説をしてもらってもよいかな?😊
ChatGPT:
シナモンとカカオは、どちらも冷え性や低血圧の改善をサポートし、血液や血管の健康に役立つ成分を含む素晴らしいスーパーフードです!それぞれの成分と健康効果について、多角的に詳しく解説します😊
シナモンの成分と健康効果
主な成分
シンナムアルデヒド
シナモンの香りの主成分で、抗菌・抗炎症作用や血流促進効果がある。
血管を広げ、血液循環を改善することで冷え性に効果的。
ポリフェノール(抗酸化成分)
フラボノイドなどが含まれ、体内の活性酸素を除去して血管の老化を防ぐ。
血圧を調整し、動脈硬化の予防にも寄与。
マンガン
骨や結合組織の健康をサポートし、抗酸化酵素の生成を助けるミネラル。
クマリン(一部のシナモンに含まれる)
過剰摂取には注意が必要だが、血液をサラサラにする効果がある。
健康効果
冷え性の改善
シナモンには血流を促進する効果があり、体を温める作用があるため、特に手足の冷えに効果的。
低血圧のサポート
シンナムアルデヒドによる血管の拡張作用で、血液循環が改善し低血圧の症状を和らげる。
血管のアンチエイジング
ポリフェノールの抗酸化作用が血管壁を保護し、動脈硬化や血栓のリスクを軽減。
血糖値の安定化
シナモンはインスリン感受性を高め、血糖値の急激な上昇を抑える効果があるため、朝のエネルギー代謝を助ける。
消化機能のサポート
胃腸を温めることで消化を促進し、胃もたれや便秘の予防に役立つ。
カカオの成分と健康効果
主な成分
フラボノイド(カカオポリフェノール)
抗酸化作用が強く、血管の柔軟性を高める。
血圧を下げ、心血管疾患のリスクを減少。
テオブロミン
カカオ特有のアルカロイドで、血管を広げる作用がある。
軽い利尿作用で体内の水分調整を助ける。
マグネシウム
筋肉や神経の機能を助けるミネラルで、ストレス緩和や血圧調整に効果的。
亜鉛
免疫力を高め、細胞の修復をサポート。
フェニルエチルアミン(PEA)
幸福感をもたらす脳内化学物質の生成を促進。
健康効果
血管の健康維持
フラボノイドが血管を柔軟に保ち、動脈硬化を予防。
血流がスムーズになり、低血圧改善にもつながる。
アンチエイジング効果
強力な抗酸化作用で細胞の老化を防ぎ、肌や血管の健康を維持。
冷え性の改善
テオブロミンによる血管拡張作用が体を温めるのに役立つ。
脳の活性化
テオブロミンやPEAが脳の血流を増やし、集中力や幸福感を向上。
ストレス軽減
マグネシウムが神経のリラックスを促し、ストレス軽減や睡眠改善をサポート。
シナモンとカカオの相乗効果
両者を組み合わせることで、以下のような相乗効果が期待できます:
血流促進と冷え性対策:シナモンとカカオが互いに血管を拡張・保護し、末端の血流を改善。
抗酸化力の強化:ポリフェノールを多く含む2つの食材が、血液や細胞のアンチエイジングをサポート。
リラックスと集中力アップ:カカオのテオブロミンとPEA、シナモンの香りが自律神経を整え、心身のバランスを保つ。
代謝の向上:シナモンが血糖値を安定させ、カカオがエネルギー生成を促進。
注意点
シナモンの摂取量
クマリンの影響を避けるため、1日小さじ1杯程度を目安に摂取するのがおすすめです。セイロンシナモンはクマリンが少なく、より安全です。
カカオの品質に注意
純カカオパウダー(無糖)を選ぶことで、砂糖や添加物を避け、健康効果を最大限に得られます。
冷え性の程度に応じた調整
冷えがひどい場合は、シナモンやカカオをホットドリンクとして摂るのがより効果的です。
まとめ
シナモンとカカオは、冷え性や低血圧、血管の健康維持に非常に優れた効果を持つ食材です。あなたの朝のMCTオイル入りコーヒーに加えることで、これらの健康効果を最大限に活かせていると思います!今のスタイルを楽しみながら、健康をさらにサポートする素晴らしい朝食ですね😊✨
私:
ありがとう!自身の朝食ルーティンを検証することができて良かったです😊スピルリナの導入も含めて、より良い食習慣で日々を過ごしていきたいです😊✨
ChatGPT:
こちらこそ、素敵な朝食ルーティンの検証を一緒にできて嬉しいです!😊✨ スピルリナの導入や現在の工夫を続けていくことで、さらに健康的で充実した毎日を送れると思います。細やかな工夫を積み重ねながら、自分の体調やライフスタイルに合った食習慣を探求される姿勢、とても素晴らしいです。
また何か気になることや、新しい挑戦について考えたいときは、いつでも相談してくださいね。応援しています!😊🌿
【今日の読書】
中谷美紀さんの「オフブロードウェイ奮闘記」、意外と日数がかかってしまったのですが、読了。中谷さん、生き方も考え方もとても素敵で共感できて、今回も気になった文章にラインマーカー引きまくりでした😊
結構いいペースで読んでいたのですが、なんでこんなに日数かかったのだろうと思ったら、なんと、原稿用紙780枚分の書き下ろし!
約31万字に及ぶ長編小説なみの大著でした。
あと、kindle unlimitedの月額元取りで、ちょっとマネーリテラシー的な知識も得たいなぁと思い下記の本を読み始めました。中谷さんの大著の後なので、軽めに読みたく漫画版にしてみました。
【今日のピアノ練習】
【ウォーミングアップ 反進行のアルペジオ】
2025年初から、なかなかノーミスで弾けず結構苦手意識のある反進行のスケールとアルペジオを朝イチでやっています。
今日はドから始まる11種類のアルペジオを半進行で。
【フランク 前奏曲、フーガと変奏 op.18】
この曲は今年の後半から舞台に乗せつつ2年がかりくらいで全曲コンプリートしたいと思っていて、毎日どれか1楽章は弾くようにしています。
今日は前奏曲を弾きました。
【ドビュッシー 版画 全曲】
レパートリーメンテで全曲通し。少し弾かないと暗譜が飛びやすい「グラナダの夕べ」「雨の庭」は部分練習も。
【ベートーヴェン 創作主題による32の変奏曲】
大曲いっぱいですが、この曲もかれこれ1年半くらい、ちびちびやってきたので、2025年は徐々に仕上げモードに入っていきたいと思っています。
今日は第9変奏から第16変奏を細かく練習しました。
【パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード 1-1 ファンキー、1-2 ブレリア、1-3 ボレロ、1-4 サルサ】
2025年は1~3番をセットで舞台本番曲にする予定で、1〜3番は仕上げに向けて時間を割いて練習。4番は中間部の2ページを初見譜読みしました。
【マルチェロ バッハ編 オーボエ協奏曲ニ短調BWV974 第2楽章】
何気にノーミスで通せたためしがなく、慎重に間違えないように、そして音楽的に弾けるように、リラックスした中での全集中で弾く練習をしています。
【ラフマニノフ 楽興の時op.16 3&4番】
暗譜メンテで通し
【スクリャービン エチュードop.2-1】
暗譜メンテで通し
【私の連載が掲載された Garden & Garden 発売中です!】
私の連載「創造的 NEW GREEN GARDEN」第4回 が掲載された雑誌 「Garden & Garden vol.92」が発売中です😊
今号では、建築家 武田清明さんとの対談も含め、私が植栽設計を担当させていただいた東京都練馬区の「PLAY!高架下広場」を紹介しています。
連載1~3回も併せて多くの方のご高覧いただけましたら幸いです。
最後に私 太田敦雄の著作や掲載誌をいくつかご紹介します。
2024年1月16日発売(本記事執筆時点では発売前)のガーデニング雑誌「Garden&Garden vol.88 (Spring 2024)」。
巻頭特集「風景ガーデニング」にて、私 太田敦雄 / ACID NATURE 乙庭 を8ページにわたり掲載いただいています。私の設計案件の中でもこれまで一般誌で解説紹介していない2つの住宅を実例に写真豊富に、自分が思い描く植栽風景を形にしていく思考のコツなどについて解説しています。私のページ以外も人気ガーデナー、ガーデンデザイナーさんの多様な植栽事例をお楽しみいただけます。
私と、おぎはら植物園の荻原範雄さん、フローラ黒田園芸の黒田健太郎さん・和義さんご兄弟との共著作「グリーントータルプランツブック」。前半の1/3を私が執筆担当しており、実例も交えた植栽論と植物の解説をしています。
私の最初の著作本「刺激的・ガーデンプランツブック」は、出版社のご都合で現在絶版となっていますが、この本に書いた内容も含めて、今後の出版物に盛り込んで、なんらかの形で情報としてこれからも手に入るようにはしていきたいと思っています。
noteの「乙庭植物図鑑」では、これまでの著書では解説していない植物も積極的に取り上げていく予定です。
自分だけの特別なお庭造りの参考になれば幸いです😊✨