
【人生のほんの1日】20250113 定休日。ピアノの練習や自炊など
【定休日。ピアノの練習や自炊など】
私は毎週・日月曜日がお休みの日なのですが、昨日はパークガーデンアワード@砧公園のメンテでほぼ丸1日がかりだったので、今日はお仕事お休みモードに(とはいえ、締め切りが迫っている記事の校正とか、数時間は今日やるべきお仕事をしました😅)。
インスタピアノ同好会の弾き合い会も終わり、とりあえず差し迫ったピアノの舞台がない状態になったので、今日は新曲というか、まだあまり本腰入れられていなかった曲を中心に、久しぶりに曲数多く練習しました。
練習内容は、下の方に別項目で書きますね。
あと、今年は自分自身の生活を少し大切にしたいと思っていて、夕食は私的にはほぼ万能調理器と思っているアイリスオーヤマさんの電気圧力鍋 一択で作るスープご飯の自炊を年初から継続しています。
昨日は野菜をたっぷり入れたミネストローネ調スープ仕立てのペンネ。

今日は同じく魚介と野菜で具材たっぷり塩味ブイヤベース調のペンネ(ショートパスタも具材といっしょに煮込んでしまう省エネレシピ)にしました。

材料を全部入れて加圧4分でスイッチオンするだけの簡単調理ですが、お味的にはかなり美味しく、メインのスープひと品だけでお腹もいっぱい、栄養的にも良いのではないかなと思います。
【今日のピアノ練習】
【ウォーミングアップ 反進行のスケールとアルペジオ】
2025年初から、なかなかノーミスで弾けず結構苦手意識のある反進行のスケールとアルペジオを朝イチでやっています。
毎日同じ調号の長短調を1セットやっていて、今日は#が6つの嬰ヘ長調と嬰二短調を。
【フランク 前奏曲、フーガと変奏 op.18】
この曲は今年の後半から舞台に乗せつつ2年がかりくらいで全曲コンプリートしたいと思っていて、毎日どれか1楽章は弾くようにしています。
今日は前奏曲とフーガを弾きました。
【ベートーヴェン ピアノソナタ第17番「テンペスト」 op31-2 全曲】
以前、1&3楽章は手がけたことがあり、2楽章を完成させて全曲演奏で舞台に乗せたいと思っています。今日は2、3楽章を弾きました。
第3楽章の忘却度合いがすごくて、ほぼ初めまして状態です。
【ベートーヴェン 創作主題による32の変奏曲】
大曲いっぱいですが、この曲もかれこれ1年半くらい、ちびちびやってきたので、2025年は徐々に仕上げモードに入っていきたいと思っています。
今日は主題から第31変奏まで弾きました。かなり耐久レースのようなキツさ😅
【パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード 1-1 ファンキー、1-2 ブレリア、1-3 ボレロ、1-4 サルサ】
2025年は1~3番をセットで舞台本番曲にする予定です。中長期で第1集は全6曲やりたいと思っていて、当初は次に5番のタンゴを予定していたのですが、私がニガテなアルペジオの練習曲で、今の私にはかなり難しく、順当に4番を読み始めたら、こちらの方が(タンゴとの比較でいうと幾分😅)入りやすそうで、サルサを先にやることにしました。
かなり陽キャな曲ですが、意外と、弾けるようになったら私に似合いそうな曲かも気も勝手にしています。
【マルチェロ バッハ編 オーボエ協奏曲ニ短調BWV974 第2楽章】
何気にノーミスで通せたためしがなく、慎重に間違えないように、そして音楽的に弾けるように、リラックスした中での全集中で弾く練習をしています。
【ラフマニノフ 楽興の時op.16 3&4番】
暗譜メンテで通し
【スクリャービン エチュードop.2-1】
暗譜メンテで通し
【私の連載が掲載された Garden & Garden 発売中です!】
私の連載「創造的 NEW GREEN GARDEN」第3回 が掲載された雑誌 「Garden & Garden vol.91」が発売中です😊
今号と次号の2回にわたる記事の後編です。
前後編併せて多くの方のご高覧いただけましたら幸いです。
最後に私 太田敦雄の著作や掲載誌をいくつかご紹介します。
2024年1月16日発売(本記事執筆時点では発売前)のガーデニング雑誌「Garden&Garden vol.88 (Spring 2024)」。
巻頭特集「風景ガーデニング」にて、私 太田敦雄 / ACID NATURE 乙庭 を8ページにわたり掲載いただいています。私の設計案件の中でもこれまで一般誌で解説紹介していない2つの住宅を実例に写真豊富に、自分が思い描く植栽風景を形にしていく思考のコツなどについて解説しています。私のページ以外も人気ガーデナー、ガーデンデザイナーさんの多様な植栽事例をお楽しみいただけます。
私と、おぎはら植物園の荻原範雄さん、フローラ黒田園芸の黒田健太郎さん・和義さんご兄弟との共著作「グリーントータルプランツブック」。前半の1/3を私が執筆担当しており、実例も交えた植栽論と植物の解説をしています。
私の最初の著作本「刺激的・ガーデンプランツブック」は、出版社のご都合で現在絶版となっていますが、この本に書いた内容も含めて、今後の出版物に盛り込んで、なんらかの形で情報としてこれからも手に入るようにはしていきたいと思っています。
noteの「乙庭植物図鑑」では、これまでの著書では解説していない植物も積極的に取り上げていく予定です。
自分だけの特別なお庭造りの参考になれば幸いです😊✨