見出し画像

自己改善のカギは「盲点」にあり!メタ認知で気づきを得る方法

この記事は、あなたのために書きました

  1. 仕事で壁にぶつかり、成長したいものの、その方法が分からないビジネスパーソン

  2. チームメンバーの成長を支援しながら、自分も成長したいと考えるリーダー

  3. 日々の仕事に全力を尽くしながら、もっと自分を知りたいと考えている働く世代


おすすめポイント

「見えない自分に向き合い、成長の旅に出ましょう!」──フィードバックを通じて自己を深く見つめ直し、メタ認知やジョハリの窓といった手法を用いることで、自分の行動を他者の視点から客観視し、改善することの大切さを伝えます。リーダーとしてチームの成長をサポートし、共に前進したい人へ贈る、心を動かすエピソードが満載。フィードバックを恐れず自己改善に活かすことで、周囲との信頼関係が強まり、よりよいリーダーシップが実現できるはずです。


本記事の要点

  • 【要点①】 フィードバックを通じて自己の「盲点」に気づくことが、真の自己成長のきっかけとなる。メタ認知を活用し、自分を客観視することで、他者からの評価や印象とのズレに気づき、具体的な行動改善に繋げる力が高まる。

  • 【要点②】 ジョハリの窓を活用して他者の視点を積極的に取り入れることが、成長に必要なフィードバックを受け入れる土壌を育む。盲点を自覚し改善に取り組むことで、周囲からの信頼を深め、リーダーとしての柔軟性や共感力を高めることができる。

  • 【要点③】 フィードバックをチーム全体の成長に活かすためには、共感的リーダーシップとフィードバック文化が重要である。個人の成長を促進するフィードバックが、チーム全体で共有されることで、信頼関係とパフォーマンス向上につながり、組織全体の持続的な成長をもたらす。



序章:見えない「自分」を発見する ― メタ認知とジョハリの窓の旅が始まる


トモさんは職場で頼りにされている存在です。プロジェクトは順調に進み、上司からも高く評価されていました。しかし、そんな順調な状況の中でも、トモさんの心には漠然とした不安が湧き上がっていました。何かが足りない、もっと成長できる余地があると感じていたのです。表面的には順調に見えるキャリアの裏に、どこか自分に完全に満足できない部分がありました。

ある日のミーティング後、上司のユキさんが何気なく声をかけてきました。「トモさん、最近本当に頑張っているよね。みんなもあなたのリーダーシップを認めているよ。」トモさんはその言葉を聞いて一瞬安堵し、周囲からの評価の高さを再確認しました。しかし、その後のユキさんの一言が、彼の心を大きく揺さぶったのです。

「でもね、トモさん。少し冷たく見られていることがあるみたいよ。みんな、ちょっと話しかけにくいって感じているかも。」

その一言は、トモさんにとって予想外のものでした。彼は自分がいつも冷静でオープンだと思っていたのに、実際には違う印象を与えていたのです。「自分が話しかけにくい?」その言葉が頭の中で何度も繰り返されました。ユキさんはその言葉を軽く伝えただけでしたが、トモさんにはその言葉が深く刺さり、心に重くのしかかりました。

心の中の葛藤――フィードバックを受けた瞬間、トモさんにはさまざまな感情が押し寄せました。「自分は冷静で公平なリーダーだ」と信じていたため、「冷たく見える」と言われたことに対して、最初は戸惑いと反発心が湧き上がりました。しかし、次第に彼の中に「もしかして、自分では気づいていなかっただけかもしれない」という不安が広がり始めます。この新たな気づきに対する葛藤が、トモさんの内面を大きく揺り動かしました。

トモさんはその言葉を何とか受け入れようと試みますが、すぐには納得できません。家に帰ってからも、上司の言葉が頭の中を渦巻いていました。自分がどう見られているのか、そしてそれにどう向き合えばよいのかを深く考え始めます。自分の内面と他者の評価にズレがあることに気づいたトモさんは、それを無視することができなくなりました。

そして、ふと気づきました。「自分をもっと客観的に見る必要がある」と。周囲の意見に耳を傾け、自分の行動を振り返ることが重要だと感じました。この『自分を客観視する』という新たな視点が、トモさんを次なるステップへと導いていきます。


行動の変化へつながる内面的な流れ

その夜、トモさんは自分の行動を一歩引いて観察する「メタ認知」という概念にたどり着きました。フィードバックを受け流さず、冷静に分析して振る舞いを見直す必要があると感じました。「もしかしたら、自分は自分のことを理解しているつもりでも、他人には別の印象を与えているかもしれない」と気づいた瞬間でした。ここから、トモさんの自己改善の旅が本格的に始まるのです。


序章まとめ

  • トモさんは、自己認識と他者の視点にズレがあることに気づく。

  • その気づきに対する内面的な葛藤を通じて、フィードバックを受け入れ始める。

  • 自分を客観的に観察する「メタ認知」という考え方に行き着き、それを使って自己改善を模索する。


第1章:メタ認知 ― 自分を客観視する力を手に入れる


トモさんは、上司からのフィードバックを受けてから数日間、その言葉が頭を離れませんでした。「冷たく見える」という言葉が、彼の心の奥底に刺さったままでした。自分の中では「冷静さ」や「公平さ」が重要だと思っていたのに、それが周囲に「冷たさ」や「話しかけづらさ」として映っていたことに驚きを隠せませんでした。

家に帰っても、何度もその瞬間を振り返るうちに、トモさんはあることに気づきます。自分の行動や発言が、どのように周りの人に影響を与えているのかを深く考えたことがなかったのです。彼は、自分の中では自信を持って行動していたつもりでしたが、実はその行動がどのように見られているのかを把握していませんでした。


1-1 メタ認知の力 ― 自分の思考と感情を観察する

ここで、トモさんが出会ったのが「メタ認知」という概念です。メタ認知とは、自分の思考過程を認識し、必要に応じてそれを調整する能力のことです。これにより、感情に流されずに冷静に自分を見つめ、行動を改善するための洞察を得ることができます。

フィードバックからの気づき「もしかして、自分が見えている自分と、周りから見られている自分に大きなギャップがあるんじゃないか?」トモさんは、その違和感を解決するために、まず自分自身を見つめ直すことにしました。メタ認知を活用することで、彼は今まで気づかなかった自分の行動や思考のパターンを冷静に分析できるようになります。

例えば、同僚との会話を振り返った時、彼は自分が意図せずに相手の話を遮ってしまったり、短く返事をしていたことに気づきました。冷静さを保とうとするあまり、無意識のうちに感情を抑え込んでしまい、その結果『冷たい』という印象を与えていたのです。


具体的なアクションへの気づき

トモさんは、次のような小さな改善を自分に課すことにしました。

  • 周囲の反応を観察する:話している時、相手の表情や態度を観察し、自分の言葉がどのような影響を与えているかに敏感になる。

  • 質問を増やす:一方的に話すのではなく、相手の意見を引き出すための質問を積極的に投げかけ、会話のキャッチボールを心がける。

  • 自分の感情を認識する:話している時、自分がどう感じているかを意識し、感情を表現することを恐れない。


1-2 メタ認知を活かす ― 小さな変化が大きな成果を生む

ここから先は

10,056字 / 3画像
この記事のみ ¥ 400

この記事が参加している募集

もし記事が役立ったと思われたら、サポートでお気持ちをいただけると嬉しいです。さらなる発信の励みになります。