![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104723333/rectangle_large_type_2_ff4dded5a652034fe701ebe684bf4230.png?width=1200)
母の日嫌い
自分が母になってからはこの日がほんとにきらいだ。
なんとなく 腑に落ちない
まだ自分の母や義理母が生きていた頃は
実家の母と義理の母に今年は何をプレゼントするか、と悩んでいた。
夫に相談しても
え~ 何が欲しいか聞いてみれば~
と、全く責任感もない答えが返ってくるだけだ。
気持ちだけで十分よ、と言われるが
全無視してホントに何もせず、連絡も何もせずだったりすると
後から あら 生きてたの?
とか 言われたことがある、から
真に受けないように気を付けている。
![](https://assets.st-note.com/img/1683223218625-Odz4tbkK4A.jpg?width=1200)
よく考えると あれ?自分も母じゃん。
今は子供の大きくなったが
母の日ってなんなんだ?って気が付いたときは
現役バタバタママで365日家事と炊事とパートに明け暮れ
ゴールデンウイークも子供の用事に忙殺されていた。
母的業務が多い立場の自分が
なぜに母的役割からリタイアしている方々へ気とお金使ってるんだろう?
どうも花屋とかスーパーとかデパートが何か買うてやれ!
と 感謝の気持ちは金額に比例するとばかり、
消費をあおっているようにしか見えない。
毎日時間に追われてギリギリストレス満載の現役母さんにこそ
リスペクトでなんかいいことしてくれよ~、夫と子供達
花もらっても花瓶水替えるの結局かぁさんだし、
(子供や夫は花は永遠にそのままでキレイなままだと思って
沢山買ってくるんだ、また)
ケーキもらってもったいないから全部残さずモリモリ食べたら
お母さん太ったね、とか言われるし!
夕飯つくる、って家族が言ってくれるの嬉しいけど
台所占拠されて、後片付け汚いし。
ママありがとうカレーとかホント要らない。
カレーはここぞの時の手抜きメニューだから
ここでそれ使ってほしくないんだなぁ
![](https://assets.st-note.com/img/1683221858908-vy7SHfmn1q.png)
子供の時は気が付かなかったが、お母さんに感謝するという意図なら、
お母さんをせめて1日家事従事者のプレッシャーから解放してやってほしい。
メイデーに労働者がデモとかストライキするんなら、
母の日は母がストライキしてもいいんじゃないか?
次の日の弁当何にするかとか
来週1週間の献立を考えての買い物とか
家族全員分の服の洗濯とか選別とか
今日や次の日のこと考える
ルーティーンワーク
こまごましたこといっぱいあるんよ。
それが家事が分担、可視化できない問題なんだもん
母の日は24時間 母の人は家事しない
なんなら成人女性 家事や育児から 解放してあげてほしいよ
その代わり 父の日 父さん仕事しないで家庭にかえそうって日にするから
おかぁさん、おとうさん ありがとう
は 365日受け付けてます