悔しい気持ち が 育てること 2021.11.06
子育て記録なぞ。
小1息子。
このところさらに、サッカー、サッカー、サッカー…な日々。
本人がやりたいと言うならば、母は応援するスタイル。
昨日は金曜日だったので、週1回の松本市内での練習。学校終わりに、そのまま向かう。松本市内と自宅との移動、片道で車で90分程。帰宅は20:40頃。(その前日、木曜夜は白馬村内でのサッカー練習。帰宅19:30。その前々日、水曜日は…)
土曜日の今朝は、息子も参加できる、小1・小2生の松本山雅FCの練習試合へ。松本市内に9時集合なので、自宅出発は、朝7:10頃の予定。
眠かろう。溜まった疲れもあるだろう。金曜日の夜の帰宅後は、風呂入りたくない、寝る支度したくない、とグズり。 それならば、今朝起きた時の気分で、試合に参加するかどうか最終的に決めてよいよ、と甘い母。
結果。朝、自分で起きてきた息子、『眠くないよ!試合、行く!』と。
…はい。長い長いサッカー人生の、ほんの始まりのところにいるのに。ペース上げすぎじゃない?? と思うこともあるが。いまだからこそ学べることもあるだろう。本人もやりたがっていることだし。
そして、なによりもガンバル息子の姿を見ることが好きなんだろうな、ワタシは。
そんな中で、今日の試合は。
息子、本人が思うよりも上手くいかなかったそう。(全部で40名弱の参加者。様々な練習をした後6チームに分かれ、コートをJ1-J2-J3の3つに分けて、計6回のミニゲーム。勝ったら上のリーグのコートへ上がっていくルール)
3時間の練習試合が終わった後は、しょんぼりとヘコんでいた。元気なし笑。 帰宅前に昼食へ向かう車内で、今日よかったところは?と聞くと、なにもない!と。笑 じゃ、今日よくなかったところは?と聞くと、全部!!!と。
くくく笑笑。それもすべて大切な経験!!よきよき。
…帰路の車で寝て。目覚めた帰宅後は。ちょっとサッカーしてくる、と、自宅前で練習を始めた。自分でコーンを縦に並べて、ボールを蹴っていた。
本人なりに、思うところがあったのだろう。
そう、それそれ!!!
その、負けて悔しい気持ちを、次に活かすこと。次に活かすための『行動』をすること。それが一番大事。
(参考までに。コーンを縦に並べ、手間のコーンから順に、蹴ったボールで倒してゆく。シュートやパスや、正確なボールを蹴る練習ですな。先ほど午前中の練習で、本人が苦手だったもの。遠くのコーンになかなかボールが当たらない!笑 )
夜になって。夕食後に、学校宿題の絵日記を書く時に。今日のサッカー練習のことを書くことになり、ポツリポツリと話し始めた本人。
悔しかったこと。自分のチームが、J3スタートから一度J1まで上がったのに、J3で終わったこと。同じチームの2年生の子に「ここを守って」と言われたのに、相手攻撃の動きにつられて動いてしまい失点したこと。等々だそう。
うん、よきよき。悔しいと思ったり、自分のせいでチームが負けたと責任を感じたり。こうしてココロも成長してゆく過程にあるのだろう。
悔しい気持ちも体験させて頂き、ありがとうございます‼️貴重な機会に、本当に感謝です。
コーチ陣のみなさん、いつもありがとうございます!!!!
ちなむと。本人。得点も1点決めていた。惜しかったシュート、外したシュートも数本。そして、ディフェンスも、何度もよい場面、大事な局面で止めていた。
1年生ながらよくボールにも触っていたし。何より最後まで走り切ったし。よく頑張ったんじゃない?
それでも。悔しいと思い、さらに強くなりたいと思うキミを、母は応援しますよ。
ワタシは初めて行ったグラウンド、波田運動公園。快晴!!
そして、小4の娘は。
弟のサッカーばかりでズルい!!と。自分のバレエ🩰の練習も、もっと見にきて!!とな。
はい、それはごもっとも。。
ただ、練習中に親は入室できないじゃない? 撮影時や、発表会や。あれこれの準備も手伝っているし。ね!! バレエにも関わってますよアピールをする母w。
…はい。明日は、娘のやりたい事に付き合うという約束を、先週からしている。ダンスの発表会を隣町まで観にいこう。
姉も姉で、色々と頑張ったり、我慢したり、しているだろうから。
明日は姉day。今日は弟day。
さらに今日は、一粒万倍日 でもあり。
気づけばワタシも、これからのことで種蒔きをした日ともなり。
みんな、頑張ってる!!ガムバレ、ガムバレ。
今日もありがとうございます!
いつもありがとうございます!!