マガジンのカバー画像

地域福祉

23
温かい地域のつながりが欲しければ、まずは自分が動く。 自治会役員・PTA・民生委員・地域ボランティアの経験は、居場所づくりの勉強と、地域のおせっかいおばちゃんへの道のり。
運営しているクリエイター

記事一覧

6日前に投稿した「あと3日しかないある案件」というのは、民生委員で企画した未就園親子交流会で飾る「遊べるタペストリー」のことだったのだけど、結局前日夜中までかかるという自業自得ぶり。しかも誰も遊んでくれなかった🤣それでも自分の創作意欲に惚れ惚れしてる私は、ただのナルシストだった。

長橋 知子
1か月前
49

可愛い子には、声をかけよ。

地域活動の話である。 どうか怪しさが出ないようにと願いながらタイトルを付けた。 子どもは…

長橋 知子
3か月前
60

地域活動のスゝメ。

肩書と言ったらかなり大げさだけど、地域で3つの役割を持っている。 民生児童委員(主任児童…

長橋 知子
7か月前
35

あがり症を克服などしていなかった…けどそれでいいやと思えた理由。

8日前に、あがり症を克服したかも、という記事を嬉々として投稿した。 しかし。 先週末、地域…

長橋 知子
8か月前
39

「無難」を越えたところに喜びがあると信じてる。

以前、業務委託契約で働いていたWEB広告会社の若き社長と、1対1のオンラインミーティングをし…

長橋 知子
11か月前
38

友人の「受け身であること」に感じた強みと、そうじゃない私の強み。

昨日、我が家に、ある友人親子を招いた。 ここでは友人を「良子さん」、小学2年生の息子さんを…

長橋 知子
11か月前
57

部外者がやった方がいい。

我が家の右隣の家の前にゴミが散乱していた。 右隣の家は3コイチ住宅で、 風で飛ばされたのでなければ、その住宅のどなたかのゴミだったんだろうと思う。 なんとなく、私がこの3コイチ住宅の住人だったとしたら、 「ヤダぁ、誰のゴミ?当事者、名乗り出なさいよね!!気づかないモン勝ちってかい?いやんなるわ~」 って思いそうな気がした。笑 そこで、散乱したゴミを片づけてみたら、とっても気分が爽快になった。 まったく関係ない人がやれば、3コイチ住宅の方々同士のイヤな感情が生まれない

「今の子どもたちは災害レベルの時代を生きている」という言葉を聞いて。

昨日、民生委員の研修で、 「子どもたちの自尊感情を育てる寄り添いとは。 ~コロナ禍で傷つき…

長橋 知子
11か月前
69

喜んでもらったら、エネルギーが湧いてくる。

10月末に、地域の団地で企画・開催されたファッションショーに参加した。 自分も調子に乗って…

長橋 知子
1年前
38

ボランティアがさらなるボランティアを連れてくる……ってことは、だ。 

地域の団地で企画された「ファッションショー」の動画の編集を引き受け、途中でめんどくさくな…

長橋 知子
1年前
39

重い荷物は誰かと一緒に持てたなら。

「誰も手伝ってくれない・・・」 「これ全部ひとりでやるのか・・・」 そんなふうに思ってし…

長橋 知子
1年前
27

動画編集の中で、やりたくないこと、やりたいことがわかった話。

10月末、近所の団地の集会場で、 「ファッションショー」が行われた。 私もそのファッション…

長橋 知子
1年前
45

地域イベントの打ち上げがあり、幹事だったので「楽しみって程でもないけど行かなきゃ」という気持ちだったけど、共鳴できる仲間が見つかり、有意義な時間だった。手放したら入ってくるという考え方も好きだけど、手放さずに持っていたものから何かを得られるかもしれない、という考え方もいいかも。

長橋 知子
1年前
25

「反省会」なんてやめちまえ!

今日つくづくそんなことを思った。 何があったかというと、 今日、こども園のPTA行事の「園庭清掃」で、1時間草刈りを行った後、暑さでぐったりな中、園長・副園長先生やPTA役員、学級委員のみんなで集合して「反省会」という名の振り返り会をしていたこと。 「反省会」なんて言っちゃってるせいで、みんな「反省点」を言わなきゃムードになっていた。 反省することなんて、私にはなさそうと思われた。 4年前、私は学級委員のリーダーをしていて、同行事の取りまとめをした経験があるが、段取り