![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51820313/rectangle_large_type_2_68658a0642fb073e8cfb870ca3794f47.jpeg?width=1200)
自分の判断軸ってなんだろう
_____________________________________
この文章は「刺繍を仕事にする!」活動を通しての経験談をシェアするマガジンです。作家さんやこれから作家活動始めたいと思ってらっしゃる方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
_____________________________________
ACEというブランドを続けていく上で、
私自身の判断軸ってとっても大切になってくる。
判断軸とは、自分自身が最も大切にしていきたい考え方だと思ってる。
迷った時に自分の軸となる考え方。大きな核となるものですよね。
作者の思いは作品に直に現れるものだし。
私がACEembroideryの活動をやる上での大きな判断軸はこう・・・
好奇心を大切にする
やりたい、知りたい、これなんだろう?という気持ちを大切にする。これは他人も自分自身にも言えることで。
私は興味を持ったことは率先してやってみたい。
お客様にもその気持ちを大切にしてほしくて、
オーガンジー刺繍を始めて知って、自分でやってみたい!ほしい!
そんな気持ちを叶えるお手伝いができたらいいなと思っています。
体験は価値。思考の原点になると思います。
きっかけ作りのお手伝いできるようにワークショップやオンラインストアでオーガンジー刺繍に触れるハードルを少しで
も下げれたらいいな。
美しいか美しくないか
ACEの作品作りをする上でとっても大切にしていること。
生地選び、刺繍糸の色選び、縫い方や仕上がりまで全ての段階で自分自身が美しいと思うか否かを大切にしています。
まだまだ上を目指さなければと思いつつ日々試行錯誤しながら、
その時できる限りの美しさを目指しています。
細分化したら大切にしている考え方はたくさんありますが、
最も大事にしているのは今回出したこの2つではないかと思っています。
作家をされてるみなさんの判断軸って何ですか?
教えてもらえたら嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ace_embroidery](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8407655/profile_ac192fb55ba9fb79be0fdc0b4741d5f9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)