
こうしてインクリングと出会った~「にっちゃりーインクリング」爆誕!!~

ゲームに夢中になったことは誰もがある経験ではないでしょうか。
中には「ゲームなんて時間の無駄」と言う人もいるかもしれません。
今回は私にとって大切な想いを乗せているゲームの一つである、任天堂の人気シリーズ「大乱闘スマッシュブラザーズ」についてすこし個人的なお話をします。
キャラクターを使い分けて対戦を繰り広げるという、シンプルながら奥深いゲームです。中でも私はあるキャラクターに夢中になっています。それが「インクリング」というキャラクターです。
ここでは、そんなインクリングとの出会い、そしてインクリングとの思い出を語っていきたいと思います。もしかしたら、同じようにキャラクターに魅了された人がいるかもしれません。そうした人にも共感してもらえる内容であれば嬉しいです。
冒頭 - スマブラにハマったきっかけ

もともとスマブラが大好きでした。
中学時代、高校時代は友達の家に遊びに行って、朝から晩までスマブラをプレイするような生活をしていた時期がありました。
当時はエンジョイ勢で、特に「反転空後」という単語はおろか、各空前・空後などの名前といった用語すら知らず
「必殺技(B技)が強え~!」
「スマッシュつえ~www」
などと、適当に遊んでいただけでした。
ただ、とにかくスマブラというゲームが面白すぎて、ずっとプレイし続けていたのです。
しかし、ただ遊んでいるだけで終わってしまい、気づけば無為に時間が過ぎていくことに嫌気が差してしまいました。
そんな思いがあったので、しばらくの間スマブラをプレイせず、スイッチも購入しないような生活を送っていました。
ところがある日、「スマブラをYouTubeで配信したら、単なる時間の無駄にはならないのではないか」と思いついてしまったんですね~www
「配信」というものを口実にしてスマブラをプレイする決心をしました。
そして、任天堂Switchとソフト「大乱闘スマッシュブラザーズSP」を購入したのです。
スマブラの発売から約3年が経ってようやく買ったということですね。
インクリングを選んだ理由

最初はピカチュウやカービー、アイスクライマーなどをメインに使おうと考えていました。
過去作で利用したことがあった、というのが理由ですが、当初はインクリングというキャラには全く目を向けていませんでした。
CPUとの対戦でローラーの強さに圧倒された
ピカチュウで練習していた際、CPUとよく対戦しておりました。
CPUをランダムにしていたのですが、ある日インクリングが割り当てられたのですが、そのローラーの強さに圧倒されてしまったのです。
「な、なんだこれは!?」と驚き、使ってみることにしたのがインクリングを使い始めたきっかけでした。
攻撃が派手で面白かった

実際にインクリングを使ってみると、ま~ローラーで場を次々と埋めてはスマッシュ、埋めてはスマッシュ!
この派手な攻撃が楽しく感じられました。
インクで場を埋める快感にやみつきになってしまったんですね~♪
機動力の高さ

インクリングを使う理由の一つは、機動力の高さにあります。
私は以前からカービィやピカチュウなど、素早い動きのキャラクターを好んで使ってきました。
ゆっくりした動きよりも、スピーディな動きの方が手に馴染むのが個人的な好みでした。
しかしながら、フォックスやソニックのようにあまりにも早すぎるのも扱いづらく感じていました。
一方、ガノンドロフなどの大きなキャラクターは小回りが利かず、私には合わなかったのです。
そんな中、インクリングの機動力の高さが最終的に私を惹きつけた一因となりました。
適度なスピード感と小回りの利く動きが、私の感覚にぴったりだったのです。
なかなか勝てないインクリング

最初はオンラインでなかなか勝てず、CPUに対してもやっと勝てるようになった程度でした。
戦闘力はずっと200万前後で伸び悩み、「みんな強すぎる!」と感じていました。
使い続ければ続けるほど、難しさを実感するようになりました。
そんな中、いろいろな方々と知り合い、立ち回りなどをアドバイスしていただくようになりました。(感謝)
YouTubeにも解説動画が多数あがっているので、そういった動画も参考にしながら、自分もガチ勢を目指してスマブラにしっかり打ち込もうと意識を新たにしていきました。
確かにインクリングは扱いづらい部分もあります。
空後中心とした立ち回りを会得する必要があります。
そもそも立ち回りキャラなので、その基礎力を上げていかねばなりません。
ですが、少しずつコツをつかみ、実力も上がってきたとは思います。
日々、もっと実力をつけていこうと、努力を重ねているところです。
使い続けるうちに徐々に愛着
かわいらしいデザインの魅力に気付く
最初はインクリングのキャラクターデザインがあまり好みではなかったんですね~
「なにこのインクリングとかいうキャラ!」
「ピカチュウとかカービーの方がずっと可愛いやん!!」
って、思っていました(笑)
でも、不思議なことに、実際にインクリングを使い始めてからは、徐々にこのキャラへの愛着が湧いてきたんですね~
デフォルメされた姿で、歯が3本しかないあのデザインが、逆に愛らしく感じられるようになってきちゃいました。
最初は違和感があったキャラクターデザインですが、使い続けるうちにその面白み、魅力に気付くことができたのです。
インクリングと一緒に対戦していくうちに、徐々にそのデザインの良さが分かり、愛着が湧いてくるという不思議な体験でしたね。
インクリングとの思い出
勝利のきっかけ~上投げ空上~

やっぱり上投げ空上が気持ちいいですわ!
上手く決めた時の快感は半端ないです。
パーセント調整が大変ではありますが、うまくいった時の達成感はたまりませんよ~。
ローラーでガンガン埋めてから撃墜するのも最高ですね!
インクリングで得意/不得意な相手キャラ

得意不得意って言うより、まだVIPが安定してないので一概に言えないですけど(笑)
基本的に剣キャラは厳しい印象です。
シュルクとかヨッシーとかも勘弁って感じ。。。
課題
一番の課題は、なぜ負けたのかがわからないことですね。
自分のリプレイを見ろと言われますけど、見てもわからないから困る(苦笑)
操作の正確さが物を言うキャラなので、ラグがあるとかなり厳しくなります。
コンボや展開継続で火力を稼がないと勝てないので、安定したコンボと瞬時の判断力をもっと磨かなきゃいけませんね。
そしてローラーに頼らないように気を付けたい><
おわりに

ゲームの世界にも、まるで人生があるかのようです。
インクリングとの出会いから、やがて深い愛着が芽生えてきたように感じています。
共に過ごした数々の対戦の日々を経て、少なからず上達してきたと思うし、これからも一緒に上達していきたいです。
まだまだVIPの壁は厚く、安定には程遠いと感じています。
しかし、いろんな方からのアドバイスを得ながら、少しずつコツを学び、自分自身が強くなっていく過程を実感することができています。
関わってくれた方には本当に感謝!
いつもありがとうざいます(深々)
これからも、ゲームを通して自分自身を高め続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
本ブログでは、実力向上の過程や新たな目標、そしてそれを達成するための方策などを書き綴っていく所存ですので、温かく見守ってくれたら幸いです。
P.S.
大会も開催したい!!!
という想いは忘れてませんので、開催の際はX(Twitter)などで告知します!!
おまけ(AIイカちゃん)
