見出し画像

私たちは老いている

私たちは 一分一秒老いていく

それは 生まれた時から決まっていること

ベンジャミンバトンという、若返っていく不思議な映画もあったけどね


体は確実に衰えていく

20代はどんな無理をしても、一晩寝ればまた動けた

40代前半までは、まだまだ無理ができた

体のことは顧みず、勢いと気力で押し通した。


50代になると、所々不具合が出てくる

それは元々自分の体の弱いところ

それまではなんとかついてきてくれた所が

いよいよついて来れなくなる

無理をさせていたんだね


去年、熊本で初めて体験した乗馬

手綱捌きなどを教えてくれるんだけど

そんなことしなくても、ちゃんとコースを歩いてくれる。


草原の様なところを歩いたので、こっちはドキドキだったけど

歩くコース、ちょっと走る場所、全部わかってやってくれていた。

賢い、でもお年寄りかなって思うお馬さん達

引退した競走馬かなと思ったけど

しっかり乗馬の訓練を受けたお馬さんなのかな


以前どこかで知った話

競走馬は常に走れ走れと訓練されてきたから

引退してもゆっくりお散歩できないって

頑張ってきたのに、悲しいなって思った。


もう無理、もう休みたい、もうゆっくり過ごしたい

そう思ったのは、少し休んだくらいでは疲れが抜けなくなって

力技ではどうにもできなくなった頃



それまでは、ドリンク剤やビールを飲んで無理やり体を動かしていたけど

それまでのやり方じゃ、疲れがちっとも抜けなくて溜まる一方だった。

細々続けていたパートもやめて、ゆっくりしようと思ったけど

ゆっくりできなかった


心は必死に走ったまま

常に追われるように焦ったまま

引退した競走馬の話を聞いた時

私も同じだなって思った


走れ、走れとずっと育ってきて

ゆっくり散歩する方法を知らなかった。


結局、親から離れ

ひとりで部屋にこもって、やっとホッと力が抜けた

子供の世話も、犬の世話もなくなって

そうなって、初めてゆっくりを知った。

世間がコロナで動きが変わったのも私には幸いしたかもしれない。

罪悪感を持たずにこもることができた。


貧血がひどくて、坂や階段はすぐ息が切れる、たくさん歩けない

そんな状態だったから、ゆっくりしか歩けなかった。

だから近くの公園を、ゆっくり散歩した。

これでギアを落とすことを覚えたのかもしれないな


今も、外出したり人と会った後は頭の回転がおさまらず

すぐにはゆっくりできない。戻るまで2、3日かかる。

それでもゆっくりを知ったから、あ、今違うなって気づける様になった。


この週末も美容院に行ったり物件巡りをして

頭がシャーっと回ったまんまで

ゆっくり眠れないしリラックスできなかった。

一日二日、ぼーっとしてやっと元に戻ってくる。


何にもしないで入れる環境をありがたいなと思う。


そんな日々を経て

ちゃんと体のメンテナスしないとダメなこともわかってきた。

いつかメンテナンスしても戻らなくなる時が来るんだろう。


夫はまだ、今まで通りの生活の仕方で

力技で乗り切ろうとしている。

コロナで入院して、十分懲りただろうに

喉元過ぎれば、なんだな



私もすぐ、食べるのがおろそかになったりお腹壊しちゃうから

人のこと言えないけどね


そうそう、そういえば

基本的な計算能力や、新しい情報を学び理解する能力は50歳前後でピークになるらしい。語彙力はなんと67歳前後がピークと

sanngoさんの記事で知り、これは嬉しいと調べてみたら、人間の脳のピーク年齢は能力ごとに違うという研究があることを知った。


詳しいことはわからないけど、嬉しい情報は全部いただこう


いいなと思ったら応援しよう!