![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143038328/rectangle_large_type_2_ccd93344619035be742e45dcacd60eb9.jpeg?width=1200)
娘の新生活から学ぶアンガーマネジメント③
アンガーマネジメントコンサルタントのaccoです
ご覧いただきありがとうございます
最近とても静かな日々が続いています
かれこれ1、2週間
娘たちからの苦情が来ていない、、、
私も忙しくしておりすっかり忘れていました
先日夫が仕事で東京へ行った際
ホテルが取れず娘たちの家に一泊しました
仕事帰りに新社会人の長女とラーメン屋へ
ビールを飲みながら仕事の話を聞いて
翌日も朝が早いので帰宅し、早々に寝たそうです
また新たな愚痴を持ち帰ってくるのではないかと
内心ヒヤヒヤしていた私ですが
意外にも『お土産』はありませんでした
部屋は大変なことになっていたようですが(~_~;)
![](https://assets.st-note.com/img/1717562667469-FpbO71vjis.jpg?width=1200)
そこでやっと気がついたのです!
家族だからといって
そこまで感情移入しなくてもいい。ということに
娘が苦情を言ってくるのは
母にどうこうしてほしいからではなく
ただ聞いてほしかっただけ
二人の仲がこじれる前に
《私が何とかしなくては〜!!》
と一人で感情移入し病んでいたのです
二人とも二十歳を過ぎた大人
母が介入しなくても
何とか折り合いをつけてやっていくもの
この先も
私がいなくなった後も
姉妹で色々あるだろうけど
それは二人の問題であって私の問題ではない
子離れできているつもりでいたけど
まだできていなかったのですね、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1717562707576-e0Da8vviFV.jpg)
アンガーマネジメントでは
《自分の力でどうにかなること》と《どうにもならないこと》
《関わる》と《関わらない》
を選択するワークがあります
例えば、公共のマナー違反を目の当たりにして
《イライラする》《注意をしにいく》のか
それとも
《関わらない》という選択をするのか
姉妹はいつも仲良くしてほしい
という私の理想が裏切られた時
自分の力で何とかしよう、しなくて!はと思い込んでいましたが
もうやめよう!
衝突から学ぶこともきっとあるから
少し離れたところから
二人の生活を見守っていきたいです
最後までご覧いただきありがとうございました
https://www.instagram.com/acco_behappy/
INSTAGRAM
ご覧いただけると嬉しいです♪