![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133891856/rectangle_large_type_2_c0a734cc219b761d8f96a779437624c3.png?width=1200)
名古屋ウィメンズマラソンでサブ4達成から1年
昨年、フルマラソンを4時間以内で走るという「サブ4」を目指して練習し続け、ようやく悲願の名古屋ウィメンズマラソンにて達成することができました。
ここから1年。ずっとフルマラソンの目標を定めきれずに過ごしていたというのが過言ではない1年でした。
サブ3.5(3時間30分以内で走る)を目指そうかなと思っていた時期もありましたが、あまりに無謀なチャレンジであるのも理解できたので、サブ3.75(3時間45分以内で走る)ができたら結構上出来、むしろいつ走っても4時間以内で走れる、ぐらいが妥当かもしれないなぁというのが正直な自分の目標値でした。
そんなわたしも、2023シーズンは3回フルマラソン大会に出場。後にも先にもフルマラソンを年間3回も走ったことなんてありません。これも驚きの結果だったのですが。
名古屋ウィメンズマラソンの1ヶ月前に走った愛媛マラソンで、まさかの2度目のサブ4達成してしまったのです。愛媛マラソンは結構な坂道も多いレース。ラストの坂道をほとんど歩くぐらいのスピードで走っていたにもかかわらず、サブ4達成。しかも最後の2kmは左手にアクションカメラを握りしめて周りの風景を動画撮影しながらでした。
もしかしたら、もしかするかもしれない。
そうして迎えた、3回目の名古屋ウィメンズマラソンでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134703648/picture_pc_a214b8364734d8b87f03371353ed3330.jpg?width=1200)
EXPOでゲットしたティファニーカラーのグッズとティファニーネイル
何も練習していなかったのかというと、そういうわけではありません(笑)
特に10月ぐらいからは、それなりに月間200kmを走るための時間を捻出したり、30km走チャレンジをしたり。スピード練習も自前でちょっとだけ。とはいえ、妙見アタックのような坂道練習には結局行けず(熊出没するかもという怖さで行けなかった)。一年前の10月以降の総走行距離と比べても、今回の10月以降の総走行距離は少ない事実もあり、そこまで自信が持てなかったのです。
ただ、愛媛マラソンは30km走の延長で最後まで走るという心持ちで行っていて、30km走の自己ベストが出ていたのは間違いなく。そこから1ヶ月は気を緩めずにメニューをこなしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134703587/picture_pc_33b38b08d78a23581a8c1d218f46b112.jpg?width=1200)
あと、決めていたことは今年で名古屋ウィメンズマラソンを卒業するということ。
理由は大したことではありません。過去に参加してなかったことを振り返って改めて痛感したのが、名古屋ウィメンズマラソンに参加すると、必ずセレッソ大阪のホームゲームに1回行けないということ。コロナの期間はいずれにせよスタジアムに行けないので平気だったのですが、昨年に続き今年も見事にバッティング。これで今年を最後に名古屋は一旦卒業だ、と決めたのです。
最後にするからには、いい終わり方をしたい。最後にするからには、ティファニーカラーを満喫したい。そんなことも考えていました。(その結果が冒頭のティファニーカラーだらけのグッズたちです)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134703588/picture_pc_02d63befbd6e5a871effc438ae7b6081.jpg?width=1200)
goodrとRuntripのイベントにも参加して存分に楽しむ
天気がいいので暖かそうに見えますがめちゃくちゃ寒かったです
ランニング系のSNSを活用していることもあって、スタートまでの時間は意外とわいわいがやがやして過ごせるので、緊張することもなくあっという間にスタート。
最初の1kmは人数も多いのでいつもより存分に遅いペースでジョギング。ようやく大通りに出たところぐらいから、いつもの自分の走りに持っていくことができました。そんな状態での入りだったことから、ペースはいつもより速め。でも今年は沿道にラン仲間の応援があることも聞いていたので、それを探しながらのランであっという間に20km過ぎることに。ペースは全く落とすことなくハーフまで走りきれたのです。
このままいくと、もしかしたら後半足が売り切れる(つまりは、足が攣ったり重くなって動かなくなったりする)かもしれないと思い、少しだけペースを落として30km界隈まで走り続けるも、疲れなどはなく、エイドも全部取れているし水分補給も問題ない状態でした。あとで見たら、30kmの自己ベスト出てました。その時はわかってませんでしたけど。
そこからは脳内で必死に計算をしようと試みますが、さすがに疲労もあって、一旦いつもの速めのジョギングで最後まで走れば、3時間50分の自己ベストは出せそうだなという感覚だけつかみ、レッドブルのエイドで翼を授かったり、ニューバランスのコーラエイドに癒されたりして走り続け、いざ40km地点で確認した時計は3時間34分!2kmを12分以内で走れば、45分台なのか!と火がつきました。そこから再びギアを上げてなんとか速めのジョギングペースを崩さないように走り続け、バンテリンドーム名古屋に入る手前の時計は3時間43分!
あとは無我夢中です。いよいよ見えたFINISHゲートの時計は3時間45分。振り絞って46分になる前にゴール。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134703608/picture_pc_e4337b97c060a76058206d0c9723347b.png?width=1200)
オールスポーツさん、ありがとうございます
グロスタイムではサブ3.75はクリアできなかったのですが、確認したらネットタイム(スタートゲートを通過してからフィニッシュゲートを通過するまでの時間)は、3時間44分49秒!ネットタイムでサブ3.75達成できていました!
サブ4達成するのにものすごく時間がかかっていたのに、サブ4からサブ3.75が1年。しかもサブ4を3回も達成できてしまいました。なんだかとても感慨深くなり、ゴール後ちょっと泣けました。と同時に、50秒が悔しいと思った点も。
次は、本当にサブ3.5を目指すために、そのベースを整えるため長距離走と坂練に重きを置き、2024年のフルマラソンはタイムではなく1つ1つを楽しむレースにしようと思っています。
そんなわけで、2024年のシーズンスタートは、6月の飛騨高山ウルトラマラソン71kmです。フルマラソン以上の距離を走るのはもちろん初めて、ウルトラマラソンもちろん初めて、です!
いいなと思ったら応援しよう!
![あっち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3946692/profile_9a717ddef64305433c618989b4e882bf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)