
今年度の科研費、どんな感じですか? #ポスドク総研
こんにちは。今日は科研費についてあれこれお話したいと思います。
本題に入る前に、まずはリマインダーがあります:令和3年度では、科研のスケジュールが変わります。
かねてより、科研費の内定の前倒しが熱望されていましたが、その願いがいよいよ実を結び始めました。
令和4年度分の日本学術振興会の基盤研究と若手研究は、いずれも募集の開始と締め切りが前倒しになります。
今年度の応募書類を作成する前には、学振のHPや、各所属機関の最新情報をご確認ください。
基盤研究・若手研究の公募スケジュールの前倒しに関するポスターはこちらhttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/g_210408/data/kakenhi_poster.pdf
詳細に関する事務連絡はこちら
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/g_210408/data/koubo_naitei_jimurenraku.pdf
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ではここからが本題になります。
あっという間に6月になりましたね。一年の半分が過ぎようとしています(嘘だと言ってほしい)。
この時期になると、「科研が書けん」とつぶやきながら、せっせと執筆する姿もあちらこちらでみられます。
同時に、4月に内定をもらった今年度分の科研費は、そろそろ各機関で処理できる時期にもなりましたね。みなさんはどのように研究費を使う予定ですか?
筆者はTwitter上で研究者の皆さんを対象に簡単なアンケートをお願いしました。
ご協力くださった53名の皆様、そしてリツイートをしてくださった皆様には、厚く御礼を申し上げます。
N数も小さく、代表性のあるサンプルからは程遠いデータではありますが、「インターネット上でアクティブな研究者の皆さんは、今年はどんな感じだろう」と、一緒に様子をのぞいてみようではありませんか。
記事の続きを読む
株式会社アカリク(https://acaric.co.jp/)は「知恵の流通の最適化」という理念の下、大学院生やポスドクを対象とした求人情報の提供やキャリアセミナーを開催しています。また、現役大学院生から大学院修了者まで幅広く対応したエージェントサービスも提供しています。他にもLaTeXの環境をクラウド化できるサービスも運営しています。
【運営サービス一覧】
◆アカリクWEB
◆アカリクイベント
◆就職エージェント
◆転職エージェント
◆Cloud LaTeX