
第26回目 電子レンジで茶碗蒸し
こんにちは。
アクセシブルキッチンをご覧いただき
ありがとうございます。
見えない 見えにくい人でも簡単に
美味しく楽しく調理!!をコンセプト
に 様々なレシピを公開できたら良い
かなと思っております。
普段私は見えない 見えにくい人に
お料理の工夫の仕方を教えたり、
白い杖を使っての歩き方を教えたり
様々な訓練をしています。
さて 今回は第26回目。
電子レンジを使った茶碗蒸しを作っていきたいと思います。
蒸し器など特別なものは使わず簡単に作れる茶碗蒸しです。
ポイントは 弱めの電子レンジでじっくりと加熱していくことです。
具はお好みのものを入れてみてください。
ツルンとした舌ざわりの良い茶碗蒸しが出来上がりますよ。
では 早速始めましょう。
調理時間は15分。材料は2個分で約400円です。
材料と作り方の手順については 概要欄にも貼り付けてありますので
是非参考にしてください。
では 本日使う材料から説明いたします。
卵1個
白だし大さじ1
水150 ml
鶏肉30g
しいたけ1個
カニカマひとかたまり
ぎんなん4個
緑のもの
三つ葉が一番いいと思うんですが今日はなかったので
大根の葉っぱを使って今日行こうと思います。
適量用意してください。
まずボールに卵を割り白だし、 水を入れて
菜箸でよくかき混ぜてください。
ではまずボウルに卵を割り入れます。
そして白だし大さじ1、水150 ml菜箸でよくかき混ぜていきます。
目で見た感じでは小さい泡が立つようなぐらい
かなり長めにかき混ぜてください。
もう手が疲れるぐらい菜箸で本当にかき混ぜてください。
この後茶漉しでこしていきます。
次に別のボウルに 先ほどの卵液を茶漉しでこしていきます。
先ほどだいたい一分ぐらいかき混ぜた卵液になります。
小さな泡状の細かい泡状のものが表面にあるような感じです。
かなり 本当に混ぜてください。
そして 別のボウルに茶漉しでこしていきます。
これで滑らかな茶碗蒸しになりますので
しっかりと卵液をすべて茶漉しでこしてください。
白身の部分は残ってしまうと思いますがそれで構いません。
こちらがこした卵液になります。
とても滑らかな液体になっています。
次に茶碗蒸しに入れる具材を切っていきます。
まず鶏肉を切って電子レンジで加熱をしていきたいと思います。
鶏肉ですが茶碗蒸しに入れる用なので小さく切っていきます。
1センチ角ぐらいに切っていきます。
そして ラップをして600 Wの電子レンジで30秒ほど加熱をしていきます。
では行ってきます。
はい できました!!
そしたらラップを奥から開けていただいて
まだ完全に火は通ってないんですが このあと卵液を入れて
また加熱していくので完全に火が通ってなくても大丈夫です。
ではこれを今日はそばちょこのような入れ物なんですけれども
陶器の入れ物ですね、こちらにまず鶏肉を2つに分けて
容器に具材を入れていきます。
まず鶏肉が入りました。
では次に しいたけを切っていきたいと思います。
軸を切っていただいて、薄切りにしていきます。
こちらも半分ずつ入れ物の中に入れてしまいます。
そして最後にぎんなんを2つずつ入れていきます。
そして カニカマをほぐして半分ずつ
また同じように器に入れていきます。
この他にも かまぼこを入れたりですとかあとは海老を入れたりしても
また違った感じの茶碗蒸しになると思います。
はい 全ての材料が入ったら最後に卵液を入れていきたいと思います。
こちらも等分に入れていきたいと思います。
スプーンを使って入れていくとわかりやすいと思いますので
スプーンを使って今 大さじのスプーンをとりあえず3杯ずつ
入れていきます。
もうちょっとありそうですね、あと3杯ずつ入れていきます。
もうちょっと余るのであと1杯ずつぐらい入れて
ちょっと指でまだありそうだなというのを確認して
残りのも全て入れてしまいましょう。
はい こんな感じで全ての具材を入れて卵液が入りました。
ではラップをかけて200 Wの電子レンジで7分加熱していきます。
今日はこちらを紹介したいと思います。
ジャーン!電子レンジで熱くならない万能トレーです。
今日はこちらに乗せて加熱していきたいと思います。
トレーに乗せたまま解凍加熱ができるトレイとなっているので
アツアツ料理の取り出しがとても簡単です。
ミトンの必要もありません。
大きさは29cmの円形のお皿となっていて
周りのところが1cmぐらい上がっているので 取り出しも簡単です。
素材はポリプロピレンでできています。
オーブンでは使用できません。
ラップをしていきます。
2つとも一緒にラップをしていきます。
はい では200 Wの電子レンジで7分加熱してきます。
では 行ってきます。
はい できました!!
このお皿使うと本当に熱くなってないのでこのまま電子レンジから
持ってくることができます。
ではラップを奥から手前に開けていきます。
はいできているかどうかなんですけれどもちょっと傾けてもらって
ドロドロ出なければもうこれで出来ています。
ちょっとこう揺するとプリンみたいになってますね。
あとはスプーンで表面を押していただいてプルンってなっていれば
これで出来上がりです。
使用する電子レンジの機種とか 耐熱容器の種類
あと食材によって加熱具合に誤差が生じます。
なので 様子を見ながら固まっていない場合は30秒ずつ様子を見て
加熱していってください。
では最後にここに緑のものを少し乗せていただいて
あれば三つ葉がいいと思うんですけれども
はい こんな感じで滑らかな茶碗蒸しの出来上がりです。
また 具材を変えても だいぶ感じが変わりますのでぜひお試しください。
本日のアクセシブルキッチンいかがでしたでしょうか?
コメントやリクエスト 宜しくお願い致します。
このチャンネルがいいなと思いましたら
ぜひGoodボタンと チャンネル登録を宜しくお願い致します。
では 次回をお楽しみに!!