![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130765135/rectangle_large_type_2_836c1190132a1062bcce9ac37708551d.jpeg?width=1200)
【Vol.5】ブランドは2行で語れ
こんにちは。
ブレークスルーアカデミーの大西です。
弊社は
【街の工務店のブランディング専門家】
です。
そんな自己紹介をすると
「街の工務店にブランディングなんて必要なの?」
「そんなものは大手企業がやるものでしょ?」
「というかそもそも出来るの?」
と怪訝な顔をされることがほとんど。
そんな時はニッコリ笑ってこう答えています。
「はい。街の工務店さん【にこそ】ブランディングが必要なんです」
「そして、街の工務店さん【の方が】ブランディングしやすいんです」
■そもそも【ブランド】って何?
いったいなぜ街の工務店さんにブランディングが必要なのか?
そしてなぜブランディングしやすいのか?
それらの解説をする前に、今回は【ブランドそのもの】についてお話しします。
Wikipediaでブランドと検索すると
ある財・サービスを、他の同カテゴリーの財やサービスと区別するためのあらゆる概念。
とあります。
私の足りない脳みそでは解釈が広すぎて難しい・・・
なので、私がセミナーでお話ししているやり方でお伝えします。
クイズ形式になっていますので、皆さんも一緒に考えてみてください。
■直感クイズ!どんな「イメージ」が思い浮かびますか?
今から、有名企業のロゴマークをいくつかお見せします。
(少しぼかしを入れてるので薄目でご覧ください)
そのロゴマークを見て思い浮かんだ【イメージ】を【言葉】でお答えください。
では第一問です。
★ROLEX
![](https://assets.st-note.com/img/1707214823102-PwIjNqqBgQ.jpg?width=1200)
どんなイメージが浮かびましたか?
ちなみに、セミナーで良く出る回答はこんな感じ。
・高級
・信頼
・お金持ち
簡単ですね。
では同じ要領で続けます。
第二問。どんなイメージが浮かびますか?
★Apple
![](https://assets.st-note.com/img/1707214961290-5fPXiNGOSJ.jpg?width=1200)
セミナーでの回答例
・最先端
・オシャレ
・憧れ
第三問。どんなイメージが浮かびますか?
★ユニクロ
![](https://assets.st-note.com/img/1707215090479-0DlZhLem0Q.jpg?width=1200)
セミナーでの回答例
・庶民派
・品質が良い
・気軽
第四問。どんなイメージが浮かびますか?
★amazon
![](https://assets.st-note.com/img/1707215139123-b7orPrsrbz.jpg?width=1200)
セミナーでの回答例
・便利
・早い
・なんでもある
いかがでしょうか?
ほとんどの方がほぼ共通のイメージを持たれたかと思います。
言葉にすると
「●●(会社名)」と言えば
「▲▲(イメージ)」である
というたった2行を、
1.社長
2.社員さん
そして
3.お客様(ここでは皆さん)
の三者が同じ答えで埋められること。
これが【ブランド】です。
では、本題です。
第五問。
★【本題】どんなイメージでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1707215309520-RXJWQfovfr.jpg?width=1200)
さぁどうでしょう。
難しいですよね……
実は【社長】は答えられるケースも多いんです。
会社を先頭切って引っ張っていく存在ですからさすがです。
でも、そんな社長から《名刺》をいただくと、ロゴの横には会社名しか書いてなかったりします。
そして【社員さん】に聞いてみると答えは早くもバラバラになってきます。
さらに
【お客様】
にまで浸透しているケースは極めて稀です。
※私は、実際にその工務店さんで家を建てたお客様のところにインタビューに行って確認します。
さらにさらに
社長と社員さんは、そのイメージを目指す【理由】が言えるか?
そのイメージと、建てている家・会社の雰囲気・服装・現場での立ち居振る舞いは合っているか?
そのイメージと、ホームページやパンフレットなどの【販促ツール】は合っているか?
そのイメージ実現のために、具体的に【何を】しているか?
そのイメージを【広げるために】何をしているか?
などとネチネチネチネチ畳み掛けると、スナギツネのような目で見られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707215535714-ynk1XXqbrX.jpg?width=1200)
そしてこう言われます。
「こんなの、やっぱり大手企業じゃないとできないって」。
ところが、実は逆なんです。
大手企業は母体が大きい上にたくさんの事業を行なっているので
「●●(会社名)」と言えば
「▲▲(イメージ)」である。
という2行で表すことがかなり難しい。
でも街の工務店さんは違います。
事業形態がシンプルな上に小回りも効くので、いわゆる《専門店》としてブランディングしやすいのです。
そのブランディングのやり方については、次回以降解説していきますが
《どんな工務店さんでもブランディングはできる》
という事だけ覚えておいてください。
《どんな工務店さんでも》です。
今回はここまで。
お読みいただいてありがとうございました。
★今日のまとめ
大手企業よりも街の工務店の方が圧倒的にブランディングしやすい
![](https://assets.st-note.com/img/1707215672432-oRLo8W7lDy.jpg?width=1200)