【受講生の声/内定体験記Vol.36】神戸薬科大から大手製薬会社へ。2月からの就活で大逆転させた女子大生|Abuild就活
2月に焦りを感じて、カウンセリングにきた田中さん。Abuild就活で自分を見つめ直し、なんと大手製薬会社の内定を獲得しました。なぜ逆転できたのか。今後のキャリアと合わせて伺いました。
自己紹介
ー本日はAbuild就活卒業生の田中さんにお越しいただきました!
まずは自己紹介お願いします。
神戸薬科大学の田中です。趣味はお花を見ることが好きで、生花やお花屋さんのバイトをしていました。
今日はよろしくお願いいたします。
ーお花が好きなのですね!それはガクチカでも書いたのですか?
そうですね。お花屋さんのアルバイト経験は、最終面接でも話しました。
ー就活は田中さんにとってどんな時間でしたか?
大学生活とその社会人の生活をつなぐ、まさにモラトリアムって感じです。大学生活でやってきたことって、社会にも活きてくると思うんです。Abuild就活を通して、過去の経験をどう活かすかが分かったので、今後役立てたいと思います。
就活を始めた時期・状況
ー就活はいつ頃から始めましたか?
ちゃんと始めたのは就活シーズン真っ只中2月頃で、その頃からESをしっかり書き始めました。夏にインターンに参加しようと思ってたんですけど、結局ほとんど行かなかったんですよね。
ーAbuild就活を利用する前の就活状況について詳しく教えていただけますか?
就活サイトのマイページに登録している企業は多いけど、自己分析すらあやふやでした。SPIもちょっとやったり、やらなかったりって感じでした。
ーそれはまずいですね。内定を100%とすると、Abuild就活を始めるまでは何%でした?
約10%ぐらいです。
Abuild就活を始めたきっかけ
ーAbuild就活を始めようと思ったきっかけを教えていただけますか?
就活で後悔したくないっていう気持ちが一番強かったですね。
なかなか上手くいかない時にYouTubeの広告が出てきて、軽い気持ちでカリキュラム説明会に参加しました。その時に就活だけじゃなく、一生役に立つ経験が得られると思って入会を決めました。
ーそうなのですね!この先も使えそうな考え方は見つけられましたか?
タスクマネジメントです。タスクを組んで、振り返る習慣ができたのが良かったですね。
ー社会人でも苦手な人はいるので、身に着けたタスクマネジメント、続けてくださいね!また、Abuild就活をやっていた期間はどんな時間でしたか?
社会人になることを見据えて、その人生で自分のやりたいことを叶えるためのトレーニング期間、訓練生みたいな気持ちでやってました。
ー就職活動で1番伸びたスキルや身についたスキルって何かありますか?
圧倒的にタスクマネジメントです。
無駄な時間や集中できてないものに気づけるのがいいですね。意識しはじめるとだいぶん変わってきます。
内定について
ー内定が出た企業をまとめて教えて頂けますか?
アステラス製薬、田辺三菱製薬、大日本住友製薬、杏林製薬、アイセイ薬局から頂きました。
もうおかげさまで一流大手企業です。
ー内定が出た瞬間のことって覚えていらっしゃいますか?
アステラス製薬さんに関しては、内定出るまでに面接が終わってから2~3時間後に電話くるよっていうのは聞いていたんです。だから最終面接後は「やっと終わった〜」っていう気持ちだったのですが、面接室に戻るよう言われて「内々定を出すので内定承諾書を書いてから帰ってください」と言われて夢見心地でした。
ーこういった形で内々定が来ることもあるのですね。
来ましたね。
ー面接は覚えていらっしゃいますか?
すごく和やかな面接でした。
アステラス製薬さんは人の良いところを見ようとしていて、自分のいいところを教えていただけたらっていう風に言っていただいたんです。本当に面接官の方のジョークに笑ったりと、とても和やかな面接でした。やりやすかったです。
大手有名企業に受かるためのガクチカとは?
ー大手有名企業に受かるためにどんなガクチカを作ったのかお聞きしてもよろしいですか?
テーマとして「お花屋さんのアルバイトで売上向上に貢献した」っていうところを書いていました。
その中で1番学んだこととしては、お客様の視点に立ってサービスを提案するっていうところです。何でそれしようと思ったの?っていうモチベーションについて深くすごく掘られたので、そこの対策がすごく必要だったなと思います。
ーアステラス製薬さんでの職種はもう決まっているのですか?
MR職で内定をいただきました。
面接でのアドバイス
ー面接をする中でワンポイントアドバイスがあれば教えて頂けますか?
向上心を見せるのがすごく大事だったなと思います。あとは面接官が仰ったことを素直に受け止めることです。
私の話で面接官の表情が曇ったことがあるんですが、その時に「私の考えが間違いでしょうか?」と聞き直します。そして認識を揃えた状態で話を進めることで、評価してもらえたかなと思っています。
ー実際面接で自分が間違っていたことを聞ける人はあまりいないので評価のポイントだと思います。
就活が成功した要因とは?
ー田中さんの就活が成功した要因を教えていただけますか?
企業の求める人物像にフィットするとアピールしたことだと思います。
私は自己分析を通して人々の健康に貢献したいと強く実感したので、この気持ちを企業の求める人物像とマッチするよう伝えました。
Abuild就活で印象的だったカリキュラム
ーAbuild就活で、印象的だったカリキュラムや印象的だった出来事があれば伺いたいのですが、何かありますでしょうか?
自己分析です。
昔から今に至るまで自分を振り返り、マインドマップを描くことで、自分というものを視覚的に理解しやすくなりました。迷った時に自分の本質に立ち戻る場所ができたという意味で、人生の糧になりました。
コーチについて
ーコーチはどんな方でしたか?
ポジティブで自由な発想がある方でした。
ー印象的だったことはありますか?
「就活生を教える中で、その人の人生を良くする瞬間に立ち会いたい」という言葉が印象的でした。言葉通り、私の強みを伸ばす方法、苦手への向き合い方を教えてくれました。趣味の楽しみ方に関するアドバイスももらえて、楽しかったですね。
ー就活については、ちょっと楽しく進められた感じですかね。
選考が上手く行かず落ち込んでいる時も、励ましたり、原因を一緒に考えたりしてくれて、乗り越えられました。
ーコーチに向けてメッセージがあればお願いします!
本当に出会えて良かったと思っています。
たくさん色んな言葉をくださり、考え方や生き方などすごく刺激になり勉強になりました。本当に感謝しています。
就活生へのアドバイス!
ーこれから就活をしていく人に向けて、アドバイスをいただけますか?
社員や役員の方に会った際、憧れの気持ちを持てるかを考えるべきだと思います。
入社して20年後にはその役員くらいのポジションにいると仮定した時に、その場所に居たいのかを考えてください。
ーたしかに憧れの気持ちがないと心苦しくなりますね。なかなかモチベーションが上がらない人へのアドバイスをいただけますか?
1日1個でもいいから就活関連の情報を集めること、自分のことを深掘りするなど何か就活に関わる事をするのがいいと思います。
何したらいいの?と思って焦るよりも何か行動を起こしたり考えることで正解が見えてくるときもあります。
ー年収が高ければどこでもいいと考えている人に対してのアドバイスはありますか?
年収が高いところに行きたいというモチベーションは、私もそうなので決して悪いことではないと思います。
しかし、いくら年収があっても我慢できないこともあると思うので、自己分析でその見極めを理解するのが大事だと思います。苦手意識があるやりたくないことを、一生していくのは苦しいでしょうし。
今後の目標
ー田中さんの中で、今後の目標はありますか?
たくさんありますが、今思っているのは入社後にプロジェクトをチームで成功させて美味しいお酒を飲みに行きたいです。それ以降は、海外の国でまだ治療薬に出会えてない人に有効な治療薬を行き渡らせるのに少しでも貢献したいっていうのが人生の目標です。
ーありがとうございます。社会人1年目での抱負をお願いします!
同期全員で会社に貢献することです。これは社会に薬という面で貢献できることだと思います。与えられた仕事以上に求められていることを察知して仕事をするレベルを同期と助け合ってシナジーを生みながら目指したいです。
ーこの記事を読んでいる方に向けて最後にメッセージをお願いします!
就活は1人でやるのが当たり前の時代ですが、私はAbuild就活を利用したおかげで社会で活躍できる能力が身についた気がしています。
就活を効率的に有意義に進めたいという方なら、Abuild就活で叶えられますし、今の自分にない考えや視点も学べます。
就活だけでなく、人生全体のポテンシャルを上げられる場所ですので、気になる方はぜひ一度お話してみてください!
ー本日は卒業生の田中さんにお越しいただきました。本日はお越しいただきまして素晴らしいインタビューありがとうございました!
ありがとうございました!
一人で悩まずプロに相談
選考対策に苦戦している人は、就活塾などのプロから徹底指導を受けるのがオススメです。
Abuild就活は、業界唯一の上場グループ企業が運営するキャリアコーチングサービスで、充実したカリキュラムと手厚いサポートが受けられるところが特徴です。
就活塾選びは、 まさに人生の分岐点! 自分に合った塾を選ぶことで、夢への第一歩を踏み出せる可能性が高まります。
Abuild就活では随時、無料カウンセリングを行なっております。まずは気軽にご相談ください!
数々のトップ内定を生み出すAbuild就活カウンセラーが
一人ひとりの就活戦略をアドバイス
↓↓↓↓↓
Abuild就活について知りたい方はこちら
↓↓↓↓↓
また、Abuild就活代表の新井翔太はフレームワークに関する本
「外資系投資銀行まで完全攻略 最強の就活フレームワークABUILD(アビルド)」を出版しています!
是非読んでみてくださいね。