【受講生の声/内定体験記Vol.46】就活の本質を掴み、納得内定|Abuild就活
就活やらないとまずいな、と思っていたところから、Abuild就活のプログラムを通して、納得の内定を手にした戸田さん。
コーチングを通してワクワクする未来を描けるようになりました、Abuild就活をやり切った感想を聞きます。
自己紹介
ー自己紹介をお願いします!
東北地方私立大学法学部法律学科所属の戸田と申します。
大学時代は体育会男子ラクロス部に所属し、4年間ラクロスに注力してました。活動実績としては、大学2年次に東北ユース選抜チームに選出されたこと。また、新歓活動の責任者として緊急事態宣言が出る中での活動を模索しながら新入生の約10%とマッチングすることができ、その中から7名の新入生入部に繋げることができました。
本日はよろしくお願いします。
ーよろしくお願いいたします。ラクロスや新歓活動、勉強では法律といったマルチにご活躍されているのですね。
Abuild就活を利用した感想
ーまずはじめに、Abuild就活の感想を教えてください。
Abuild就活を使って良かったです!
最初は、大企業の建設やインフラ業界の内定を得るためだけに入会をしたのですが、社会人1年目から実装できるタイムマネジメントやタスクマネジメントスキルを身に付け、就職活動の先にあるものを先に体験できたことは、すごく有意義な時間でした!
ー良かったです!
Abuild就活を利用する前の就活状況
ーAbuild就活を利用する前の就活状況はどんな感じでしたか?
3年生の8月に就職活動を始めたのですが、やり方が分からず、とりあえず流れで行動してました。合同説明会に参加したり、企業の方からのOB訪問来ないかと言われたら参加してみたり。インターンもあまり行っていなかったので、本格的には進めてはいなかったです。「やばいなあ、まずいなー」と思っていました。
Abuild就活を利用した理由
ーAbuild就活を利用しようと思ったきっかけは何だったのですか?
2つあります。1つ目は、地方の特徴として就職活動の情報が全くないため、頼るところが大学のキャリアセンターだけだったからです。やっぱりキャリアセンターといっても、業界によっては情報量が足りないことが多く、もっと色んな情報を知りたいと思いAbuild就活の無料カウンセリングに参加しました。
2つ目は、カウンセリングの時に就活診断をやったのですが、ボロボロの結果だったんです。悔しくて見返してやろうと思って入会しました。
Abuild就活ってどんなことするの?
ーAbuild就活では、具体的になにをやりましたか?
ES添削をお願いしたのですが、大学のキャリアセンターの大まかなES添削とは違い、隅から隅まで見てもらえる添削をしていただきました。
また面接対策では、1週間や日毎の出来事・日常生活レベルまでの出来事を深掘りし、自分の考えや言葉で話していくという練習をしていました!
ーなるほど。ちなみに添削や指導の回数制限的なものはあったりするんでしょうか?
回数制限はありませんでした。
ーAbuild就活の学生と仲良くなることはありますか?
仲良くなれました!特別トレーニング講座やグループでのレッスンやその他イベントで、色んな大学のAbuild就活生とお話しする機会があります!
※またAbuild就活では、横のつながりを強化するコミュニティ運営も今後リリース予定です!
ーカリキュラムについて、感想をお願いします!
自己分析パートで、4つの観点から自分の好きだったこと・嫌いだったこと・得意だったこと・興味のあることをそれぞれ100個書くところがあったのですが、頭が回らなくなって泣きそうになりながら書いたのがすごく思い出に残ってます(笑)
ーすべて埋められたのはすごいですね!量が多く大変!というのは、みなさん共通なので、最後までよくやり切れたと思います。
Abuild就活での変化、身に付いた事
ーAbuild就活入会前と後で変化したところはありますか?
時間管理とタスクマネジメントがものすごく入会前と後で変わったなと思います。いままでは1日を結構だらだら過ごしていたのですが、決められた時間に決めたタスクをこなして有意義な時間を送れるようになりました。
タスクマネジメントの方では、課題など色んなことが日々あるなかでも、調整しながらバランスよく出来ました。
ーいいですね。タイムタスクマネジメントは1番と言っていいほどAbuild就活で大事にしてる部分なんです!
ーAbuild就活を使ってみて身についたことはありますか?
粘り強さがすごく身についたなと思います。
というのも、タカラスタンダード株式会社に内定をいただく前、Abuild就活を利用していた時期なのですが、他に3社内定をもらっていたため、就活を一旦終えていました。しかし、自分の中でモヤモヤした気持ちが残っていたんです。その時、自分の「まだ就活をやりたい」気持ちに気付き、就職活動をリスタートしました。それからはコーチに頼らず、自分で色々調べたり自己分析して、セルフチェックシートも自分で作り進めることができました。
Abuild就活での3ヶ月間とその後の就職活動を振り返ると、粘り強く自走できるようになったなとすごく実感しました。
内定について
ー内定についてですが、どちらからいただけましたか?
タカラスタンダード株式会社、株式会社フォーシーズ、日立プラントサービス、カシワバラ・コーポレーションです。
住宅設備業界のタカラスタンダード株式会社に行くと決めました。
ータカラスタンダード株式会社の決め手は何だったのですか?
2点あって、1点目は営業スタイルにすごく興味を惹かれた点です。実は私は営業職は絶対にやらないと決めて就活を進めていたんです。しかし、タカラスタンダード株式会社は値引きをせず、お金では無く商品の価値や質で販売していく営業スタイルをとっていたんです。そこにとても興味を持ちました。
2点目は全体を見てくれる会社だなと感じた点です。というのも、最終面接で「部屋が綺麗だね」と言われたんです。過去の経験やエピソードだけ見られる面接スタイルではなく、全体を見てもらえるなと思い、入社を決めました。
コーチについて
ーコーチはどんな方でしたか?
私のコーチはすごくパワフルな方で、いろんな意見や情報をすごく引き出してくれました。とにかくお話してくれて、すごく楽しいコーチングができる方でした!関西弁が強いコーチだったので、関西から遠い人からするとすごくビビってしまうような感じがありますね。しかし、実際にはそんなことはなくて、すごく優しく気さくで面白い方でした!
ーコーチとのコミュニケーションは、どうやっていましたか?
Abuild就活専用チャットでやり取りしました。
毎日朝、1日のタイムスケジュールを送ります。また、質問などがあったらいつでもメッセージを送ることができます。私の担当コーチは大体30分〜1時間ですぐに具体的なアドバイスを交えた励ましのメッセージをくださいました。2人3脚でかなり濃密な3ヶ月間をコーチと送りました。
ー印象的だったコーチの言葉などはありますか?
「たくさん経験しろ。なんでもできるから。」という言葉を毎回頂いたのが印象的で、すごく励みになりました。
また、ちょうどコーチが出産で大変な時期だったにもかかわらず、夜遅くまでエントリーシート添削や面接対策をしていただいたのが、すごく響きました。
Abuild就活に入会を決めた時にコーチからの「入社1年目から活躍できる人材を目指してこの3ヶ月間頑張ろう」という言葉が衝撃的でした。最初は「大企業にとりあえず入ろう」という気持ちで就職活動を進めていたのですが、会社の規模に関係なく1年目から活躍できる人材・自走できる人材を目指して就活を進めるようになりました!
ーコーチに向けて、メッセージがあればお願いします!
約3ヶ月間コーチングして頂きありがとうございました!
またコーチングが終わってからも、色々と就職活動であったり人生や大学の悩み相談に乗っていただき本当に感謝しています。私は4月から社会人1年目のスタート切るところですが、かっこいい事は言わないので、たくさん失敗してチャレンジして、夜は笑ってビールを飲む社会人1年目にしたいと思います!
Abuild就活を利用しようか悩んでいる学生へのメッセージ
ーAbuild就活を検討している方・就活生へのメッセージをお願いいたします!
就職活動はすごく大変でやる気が出ない方、内定がなかなか出ずもどかしくて、やりたくないと泣き出してしまうような学生さんもたくさんいらっしゃると思います。
でも安心してください!Abuild就活に入会すればマンツーマンで就職活動のサポートを受けられ、できることや自分の幅がすごく広がります。さらに就職活動の悩みに関係無く、将来のことも軸がしっかりと見えるようになります!
興味を持った方・お悩みある方はカウンセリングに参加してみて欲しいです!
社会人になることに向けて 意気込み
ーこれから仕事が始まっていくと思いますが、意気込みをお願いします。
活躍したいという気持ちを持ってチャレンジして、たくさん失敗して1番怒られるっていう目標を持っています!
というのも、コーチに「1年目はとにかく失敗が大事」ということを、3ヶ月間ですごく強く言われたんです。私は生活の中でも、「志望業界、志望企業に入れなかったらどうしよう。落ちたらどうしよう。」っていう不安でなかなか行動できなかったんです。しかし、この3ヶ月で積極的に行動して失敗しても次のチャンスに繋げようという考え方に変わりました!
ー失敗も乗り越えて行こうという意気込みですね、ありがとうございます!
ーどんな社会人になりたいか、イメージを教えていただけますか?
仕事ができて、社内でも社外でも愛される人物になりたいです。
また、家庭を持って子供ができた時に、子供が悩んでいたり迷っていたときにはすぐ手を差し伸べて一緒に頑張ろうって言うことができるお父さんになるのが夢です!
ー素敵ですね!
本日はインタビューをうけてくださり、ありがとうございました!そして、短い期間ではありましたが、Abuild就活でたくさんのことを吸収していただいてきありがとうございました!
社会人になってからも、またいい報告をお待ちしています。ご活躍を応援しています。
一人で悩まずプロに相談
選考対策に苦戦している人は、就活塾などのプロから徹底指導を受けるのがオススメです。
Abuild就活は、業界唯一の上場グループ企業が運営するキャリアコーチングサービスで、充実したカリキュラムと手厚いサポートが受けられるところが特徴です。
就活塾選びは、 まさに人生の分岐点! 自分に合った塾を選ぶことで、夢への第一歩を踏み出せる可能性が高まります。
Abuild就活では随時、無料カウンセリングを行なっております。まずは気軽にご相談ください!
数々のトップ内定を生み出すAbuild就活カウンセラーが
一人ひとりの就活戦略をアドバイス
↓↓↓↓↓
Abuild就活について知りたい方はこちら
↓↓↓↓↓
また、Abuild就活代表の新井翔太はフレームワークに関する本
「外資系投資銀行まで完全攻略 最強の就活フレームワークABUILD(アビルド)」を出版しています!
是非読んでみてくださいね。