見出し画像

仕事始めと仕事をしないこととカルボナーラとタイ料理と気球について


1/6(月)

あーやだやだ、来ちゃったよ、仕事始め。

世の中には働くのが嫌な人と嫌じゃない人がいるけど、僕は断然嫌な人だ。
できることなら一生働かないで生きていたい。

そして僕には働かないでも平気な才能がある。
これは間違いない。
仕事を休職していた時期に確認済だ。

医者には休んでいるとそのうち働きたくなる時が来るって言われたけど、ずっと休職していても働きたきたいなんて全く思えなかった。
時間に縛られることなくジムに行って体を鍛え、平日にオープン前の人気ラーメン屋に並び、好きな時間に映画を見る。
そんな生活をずっと続けていたかった。

傷病手当が期限切れで出なくなるから嫌々復職した。
ずいぶん長い大人のモラトリアムだった。
金銭的にはギリギリだったけど、あれはあれで必要な時間だったのだろうと思っている。
その後なんやかや(また休職したり、退職したり、転職したり、転職先でも休職したり、復職したり、また転職したり)して今はちゃんと働いている。

ただし、仕事をすることで自尊心が保たれる、これは確かにあると思う。
以前も会社に属しつつ休職という形をとっていたから自尊心を毀損することなく休めていたのだろう。
完全なる無職という状態になり、一切の収入がないという状態でも休めるかと言われたら、期限を決めて休むならともかく、さすがに無理だろう。

家族がいる状態でそんなことができるわけもないことは分かっている。
ただ仕事初めが嫌だなと思って妄想してるだけ。
はい、働きましょうね。

特に出社することもなく、ミーティングもなく、誰とも明けましておめでとうを言うこともない仕事始め。
年末にこれやろうねって話てた作業だけやる気なく進める。
こんな仕事始めは結構珍しいパターンかも。

いつもの唐揚げラーメンセット初めもした。
安定の味、安定の満足感。

今年もよろしくお願いします

妻がガレット・デ・ロワを作っていて、出来がよくてびっくりした。
ガレット・デ・ロワはフランスで伝統的に食べられているケーキで、ケーキの中にひとつだけフェーブという陶器の人形が隠されており、フェーブを引き当てた人は王冠をかぶって幸運な1年になる、らしい。

フェーブの代わりにアーモンドを一粒だけ入れて、娘が見事引き当てていた。
娘に当たるといいね、と思ってたのでナイスな采配だよ、神様(もしくは運命、もしくは偶然)。
ケーキは表面がパリパリしていて、美味しかった。

1/7(火)

ずっと近所でランチしていると、さすがにマンネリを感じる。

う~ん、ラザニア食べたいな~と思ったけど、ラザニア食べられるカフェは定休日だ。
出社日に同僚と行くランチで割とタイ料理率が高いから、近所では食べてなかったけど久しぶりにタイ料理にするか。

グリーンカレーも食べたいけど、ガパオも食べたい。
そんなあなたの味方、ハーフ&ハーフ。
スープと春雨サラダ付き。なんていうんだっけ、春雨サラダ。
ソムタムは違うし、ヤムウンセン?
合ってる??

いいねいいね

現地寄りな味に感じる、美味しいご飯だった。
熱々だったのもポイント高い。
タイ料理熱が高まってきた。

夜は所用で出かけたので、所用の前にささっとご飯を食べる。
パーコー担々麺と小籠包。
このお店はゆで卵3つまで食べ放題だったのだが、2つまでに変更との張り紙が出ていた。
それは全然いい。3つも食べないから。
問題は、このサービスが月、水、金、日曜日だけなことだ。
以前は月曜日に定期的に所用があったのだが、少し前から定期的に火曜になってしまったのだ。
担々麺に2個入れていたゆで卵が、ゼロになる…
由々しき事態。
悲しい。
悲しい。
今後僕はこの店でゆで卵食えないのか…

本当ならここに卵が…
小籠包も慰めきれない

所用が終わるのに1時間ほどかかったので、お腹が空いた。
うん、おかしいね。
変だということは分かっている。

欲望に逆らわずにマックに行った。
ざく切りポテト&肉厚ビーフ。
ソースはちょっと甘めの醤油系。
普通に美味しい。

しっかりとセット

お腹いっぱいだ。
当たり前だ。
読書をしにカフェに行ってプリンを食べる。
論理的な行動を一切していない。
我ながらアホだなぁと思う。

プリンは売り切れも多いから、あるとついね…

1/8(水)

昨日感じたラザニア熱を冷ましに行く。

クロワッサンを追加して、サラダとスープと通常のセットパンとクロワッサン。
そこにラザニア。
食後のコーヒーはやめておこうと思ってたのに、注文するときに「セットのドリンクはいかがですか?」と聞かれたらつい頼んでしまった。
チョロすぎるぞ、俺。

嬉しい四角形
これだよこれ
なくてもよかった

帰り際にメニューボードを眺めていたら、冬季限定でカルボナーラが出ているのを発見した。
発見してしまった。

僕はカルボナーラに目がない。
パスタの中で一番好きだ。
自分でもよく作る。

ただし、満足できるカルボナーラはなかなかない。
自分で作っても満足できるのは3割くらい。
熱々に、濃厚に、適度なとろみをつけてソースを仕上げるのはなかなかに難しい。
熱を入れすぎると卵がボソボソ気味になるし、とろみを重視すると熱々さが足りなくなる。

お店で食べても満足できるのは3割くらい。
でもお店のカルボナーラは熱々具合は割としっかりしていて、さすがお店だなと思う。

サイゼリヤのはたまに頼むけど、毎回、イマイチだったなって思う。
期待に届かないと分かっているのに頼んでしまうのは何故なのか。
チェーン店では五右衛門のカルボナーラとジェノベーゼのハーフ&ハーフが安定した味をしていて好きだ。
学生の頃はカプリチョーザのカルボナーラをよく食べていたけど、今食べたらどういう感想になるんだろうか。
カプリチョーザ、久しく行ってないな。

チェーン店以外でもよくカルボナーラを注文する。
やはり期待以上の味を出してくれるところはあんまりない。

それでも僕はカルボナーラを注文する。
まだ見ぬ理想のカルボナーラと出会えることを期待して。
理想に出会えた時、僕は毎週のように通うんだろう。
カルボナーラ、太るのに。

1/9(木)

今日のランチは何にしようかな。
やはり固定の店ばかり行っていると飽きてくる。
たまには新鮮な感動を味わいたい。

中華料理屋で日替わりが角煮定食だった。
何年か前にこのお店で角煮ラーメンセットをたまに食べていたけど、ここの角煮は皆が想像するようなトロトロ~な感じではなかった気はする。

でも食べたいな、角煮。
好きなんだよ、柔らかい角煮。

ううむ、どうするか。
店の前を何度か行ったり来たりする。
ええい、久しぶりだから試してみるか!!

はい、柔らかいどころか固めでした。
全然ほぐれない。
箸で切るなんてもってのほか。
グイッと噛み切る必要がある。
しっかりと咀嚼する必要がある。

見た目に騙されてはいけない

ここで角煮は頼んではいけない、と。
頭のノートにメモをした。

1/10(金)

初出社した。

新宿のビル群を遠くに眺めながらクロワッサンとカフェラテを楽しむ。
出社した日のいつののルーティーン。
今日は富士山もよく見える。
出社したときに晴れていて景色がいいとそれだけで気分が5割増しになる。

ミーティングがあってお昼休みに少し早めに出ることができず、ランチピークど真ん中になってしまうので後ろにずらすことにした。
我が社(我が部かもしれないが)、この辺はゆるゆる。
混んでる中お昼ごはんを食べるのは嫌なのでありがたい。

ピークを外すなら並ばずに行けるかも!ということでこじんまりしたタイ料理屋に行く。
ここはカレーとガイヤーンのセットが食べられる、他ではあんまり見ないランチをやっている。

13時過ぎに店に着くと、やはり空いていた。
半分くらいしか埋まっていない。

ガイヤーンとは鶏肉を醤油系のタレに漬け込んで味をつけて、表面をパリパリに焼き上げる料理。
のはず。
調理過程が間違ってたらすまん。

グリーンカレーは好きだし、ガイヤーンも好きだ。

ガパオを注文した。

数量限定がまだ残ってます、という言葉にやられた。
なぜ限定と言われるとつい頼んでしまうのか。

美味かったのですべてよし。
次はガイヤーン食べる。

ね、美味しそうでしょ?

年末年始に毎日のように飲んでいたので、仕事始め以降飲まないようにしていた。
4日間の休肝日。
3連休前の金曜日。
飲む準備は整った。

地元の駅に着いたらまっすぐに晩杯屋に向かう。
とりあえずビール。
それから鮮魚の刺し身を頼もう。

ここでふと思う。
財布にいくら入ってたっけ?

あ、2千円しかないじゃないか。
クレカ使えないよな…

まあ2千円あれば晩杯屋なら(多分)大丈夫!!

ビールが490円でしょ。
カンパチ刺しと的鯛刺しでそれぞれ310円。
これで1,110円と。
全然行けるね。

ハイボール290円を2杯頼む。
つまみにまだ1品行けるな。
なすしょうが130円にしておこう。

まずはね
白身最高
これもね
これ安いんだ

合計1,820円。
本音を言えばハイボールもう1杯飲みたかったけど、少し足りないくらいがちょうどいい、のかも。
家に帰ってご飯食べるんだし、魚と野菜をつまめて、ほろ酔いになって、気持ちいいね。

帰ってからカレーを食べた。

1/11(土)

10時に起きた。
最近休みの日はしっかりと寝てしまう。
疲れているのだろうか。
きっと運動してないせいだな。
体が重めに感じる。

コーヒーをフレンチプレスで入れる。
フレンチプレスは、口で説明すると難しいんだけど、紅茶葉とかコーヒー粉を入れてそのままお湯を注ぎ、しっかりと味が出たところで上に飛び出てる棒を押し込んで、葉っぱや粉を網でギュッとしたに押し付ける。
これによって注ぎ口からカップに入れるときに葉や粉が入らない。

何この説明?
下手すぎない??
フレンチプレスが分からない諸兄は各自ググってください。

諸兄って言葉はポリコレに反しそうだな。
諸氏の方が良さそうだ。

それはともかくコーヒーをゆっくりと飲む。
バナナを朝ご飯として食べる。

娘がいつまで経っても起きてこない。
最終的に布団から出て着替えたのが2時過ぎだ。
自堕落だね、自堕落さについて人のことは言えないから別に怒らないけど。

ようやく起きてきた娘。
なんか妻は寝込み始めた。
りんご買ってきてってことなので、娘を散歩に誘って昼ご飯を食べに行く。
もう3時前だけど。

商店街をブラブラしてお昼ごはんを物色する。
松屋のカレーはこの間辛くて食べられなかったらしいし、中華料理屋の定食は量が多すぎるし…
結局、娘が大好きな肉吸いうどんがある串揚げ屋さんに入る。
こちらとしてはお酒が飲めてハッピー。

他の料理と一緒に注文するとうどんは締めだと思われて後の方に回されることがあるので真っ先にうどんだけ頼む。
子どもと一緒に食べるうちに身についた知恵だ。

この串カツ屋は娘が1歳のころから通ってる。
来るたびにデカくなったよな~っていう感慨に浸る。
僕はビール、娘はコーラ。

飲む準備はいつでもできている
このタイプ最近流行ってる?
早めに出てきてくれた

ポテトフライに唐揚げにポテサラ。
ジャンキーな気分だ。
串揚げも何本か頼む。
唐揚げを頼んだけどチューリップも頼む。
似てるようで違うんだ、この2つ。
なんで骨付き唐揚げをチューリップって言うようになったんだろ?

細いのもいいね
欠かせない
椎茸とうずらと紅生姜も

ビールを飲み干した僕はチンチロを頼む。
娘に振らせてあげる。
ゾロ目と偶数はお得(無料とか半額とか)、奇数が倍価格でドデカだ。
はい、奇数~~。
ドデカハイボールを注文。
たくさん飲みたいのでよし。

でっけえけどそれもまたよし

しっかりと食べて飲んで、それなりのお値段になってしまった。
食後の腹ごなしにまた商店街をぶらぶらする。
甘いもの食べたくなってきたなー。
食欲が止まらない日。

読書もしたいしコメダ珈琲に入ることにする。
この日はなんかバグってたみたいで、普段ならコーヒーのたっぷりサイズを頼むんだけど、ジェリコとミニシロノワールを注文。
ジェリコにケーキセットが使えるのがびくり。
娘はストロベリーシェイク。

初めてのシロノワールだ。
なるほど、なるほど。
もっとデニッシュが熱々なのかと思ったけど、そういうわけではないのか。
うむ、美味い。
ミニにしておいてよかったな。

コーヒーゼリーがたんまり入ってる
通常サイズは如何程だろう?

妻に頼まれた林檎を八百屋で買う。
バジルが、割と大きい袋に入って、170円弱!!
これは買うしかない。
2袋買おう。
1つはガパオにしてもう1つはジェノベーゼでも作るか。
よし、ピーマンも買おう。

ということは鶏肉も必要だな。
よし、スーパーに行こう。
冷蔵庫に野菜がたくさんあったんだよなー。
レンコンと人参と長ねぎと。
豚汁も作るかー。
よし、豚肉も買おう。

豚肉と鶏肉を買ってスーパーを出たところで娘のメッセージに気づく。
「牛乳ないから買ってきてー」
えー丁度会計して出ちゃったよ。
しょうがなく牛乳だけカゴに入れて会計する。
スマホのバーコード出すの面倒なのでポイントはつけない。
よし、これで買い物終了。

と、スーパーを出たところで豚汁にはこんにゃくがあった方が絶対的に美味いことに思い至る。
またか…
再びこんにゃくだけを手にとってセルフレジへ。
ポイントは以下略。

串揚げもコメダも夕方だったのでお腹が全然減ってない。
妻も豚汁なら食べられるというのでガパオは次の日に回して豚汁を作った。

作りすぎ!

ほっとする味。

1/12(日)

引き続き何も予定がない。
妻の調子が悪くなかったら日帰り旅行でも行こうかと思ったけど。

昼ご飯はまた豚汁。
たくさん作りすぎたからね。

さすがに少しは散歩したいので、娘を公園に連れていく。
1時間半くらい遊ぶ娘を見守る。
スマホで時間を潰しつつ。
スマホがない時代の親ってしんどいよな?

あれ、昔はこのくらいの年齢になると親なんか付き添ってなかったか?
勝手に遊びに行ってたよな。
時代が違えば行動も変わる、と。
まあうちの娘が甘えたがりなだけかもしれんが。

小腹が空いたので娘と晩杯屋に行く。
立ち飲みに付き合ってくれる娘、ありがたいぜ。

石鯛、納豆オムレツ、コロッケ、肉シューマイを2人で分ける。
娘は石鯛と納豆オムレツはやたら気に入ったみたいで、オムレツは9/10、石鯛はお代わりしたものを9/10食べていた。
白子ポン酢は独占。あん肝も独占。
この辺もいつか独占できなくなる日が来るのだろうか。
待ち遠しいね。
一緒に先を飲みたいね。
まだまだ先の話だけど。

昨日もビールとコーラじゃなかった?
石鯛
白子ポン酢
納豆オムレツ、いつもよりふわふわで当たり
肉シューマイ
コロッケ
あん肝
なすしょうが
マカロニサラダとスタミナうずら(ニンニク強い)
もちろんハイボールも
カリカリチーズ

これだけ食べたら夕飯はいらないんじゃないの?という考えもあろうとは思うが、そこで食べるのが僕だ。
ガパオを作っていく。
妻の夜ご飯もないし。

肉はなんでもいいと思うんだけど、今回は鶏むね肉を使用。
1cm角に切って、炒める。
油・水が出てきたら適当な分量(大さじ1くらい?)を残して捨てる。
ナンプラー、オイスターソース(それぞれ大さじ1)、鶏ガラスープ(粉末を小さじ半分~1くらい)で味付け。
味見して物足りなかったら調味料は適当に足す。
玉ねぎとピーマンは最後の方に入れてシャキッと感を残す。
最後にバジルを入れてひと炒め。

別のフライパンで多めの油を使って目玉焼きを作る。
ご飯と具材を合わせて完成!
簡単だね。
簡単でしょ?

美味しそっ

本場感を出すために工夫してるのは、コブミカンの葉を入れてること。
大分前に大量に買ってパッサパサになってるけど、まあ腐らないしいいでしょ。
コブミカンの葉なんてなくても全然いいので、ガパオ簡単だから皆も作ってみよう!

1/13(月)

何もしなかった。
家でダラダラと読書したり、ゲームしたり、YouTube見たり、映画見たりした。

文フリで買った本のうち1冊がとても字が小さくて、かなり遠ざけて目を細めて見ないとしんどかった。
その次に開いた同じく文フリで手に入れた本は、逆に字が大きすぎて遠ざけてみる必要があった。

老眼、字が大きくても小さくても話さないと見にくいのウケる。
いや、ウケない。小さい字が読めないのは本当に不便。
でも老眼鏡は非常に抵抗がある。
そこまでじゃない、と意地を張りたくなる。
眼鏡が必要ない視力を保てているので、これまで眼鏡が必要なかったのも老眼鏡に対する忌避感を増しているかもしれない。

視力と言えばこの間の人間ドックで計測した結果は1.5と1.2だった。
ただ、この結果は僕の視力を保っているぜという見栄が多分に入っている。
多分0.8くらいは本当に見えていると思う。
でもその先の領域は、かなり、すごく、霞んで見えているのを、多分こっちかな~~?みたいな感じで答えているのだ。
世間一般というか通常は、しっかり見えているところだけ答えるものなのだろうか?
なんとなくこっちかな?がどこまで許されるのかハッキリしてほしい。
それでも結果がついてきてるということはボンヤリではあるものの分かっているに含めていいのか?

さらにそういえば、上に書いた通り眼鏡が必要ないので眼鏡屋さんや眼科で視力を計測したことがない。
おそらくこれが理由で気球が見えるやつに触れたことがない。
知り合いとの会話のなかで視力検査は気球のやつということを聞いて以来どんなものだが気になっているのだけど、不幸にしてなのか幸いなのか、まだ気球のやつと接する機会はないままだ。

気球のやつって書いてるけど、どういう仕組で計測されるのか、気球がどのような役割を果たすのかさっぱり分かっていないから、おぼろげな知識ではそうとしか呼びようがない。
老眼鏡を真面目に作るとなったら出会えるのだろう。
その時まで楽しみは取っておく。

昼:ガパオと豚汁

おやつ:コージーコーナーのケーキ

夜:バーミヤンに行った。

ビールに合うやつら
ナスのピリ辛揚げ浸し
小籠包
五目焼きそばが大好き!

いいなと思ったら応援しよう!