![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159313134/rectangle_large_type_2_65e4c07988009195eeae2214a07b9e40.png?width=1200)
中国語ゼロから台湾高校で”主席卒業”した私が教える中国語最速習得法
私は中国語が全く話せない状態で台湾の高校へ進学しました。
最初は全くの初心者でしたが、たった数ヶ月で日常会話ができるようになり、高校卒業時にはクラスの首席で卒業をすることができました。
今回は、私が実際に試した中国語学習法と、特に印象的だったエピソードをシェアします。これから留学を考えている方や言語学習に興味がある方の参考になれば嬉しいです。
学習の目的を明確にする
私が台湾に留学を決めた理由は、台湾の文化や人々に深く触れたかったからです。また、将来的には国際的な仕事をしたいと考えていたため、中国語の
スキルは必須だと思いました。
台湾進学理由については下の記事に書いています。興味のある方はぜひ読んでみてください!
最初の頃、私は「半年で日常会話ができるようになりたい」という具体的な目標を立てました。この目標があったからこそ、日々の学習に対するモチベーションが高まりました。
実践的な学習法
1.いつでもどこでも中国語
台湾に到着してからは、日常生活の中でできるだけ中国語を使うよう心掛けました。できるだけ中国語のYoutubeを見たり、音楽を聴いたり、24時間中国語につかれるように努力しました。
最初のころは店員さんが全く理解してくれず、「は?」と返事をされて心が折れたことが多々ありました。
クラスに英語を話せる人がほとんどいなかったこともあり、基本的に少し孤立していたので、聞き耳を立てたり、わからないけどとりあえず隣で聞いているということをひたすらに繰り返していました。
すると、不思議なことに三か月目あたりではもうなんとなく言ってることが理解できるようになります。さらに、簡単な文章ならある程度話せるようにもなり、今まで不可能だったコミュニケーションがだんだんととれるようになってきます。
2. 友人との交流
台湾人の友達を作ることも大きな助けになりました。最初は恥ずかしかったですが、友達に中国語を教えてもらいながら、日常会話を楽しむことで、語彙が増えました。
不幸中の幸いとても言わんばかりに、英語を話せる人が私のクラスにはほとんどいなかったので、友達を作るなら強制的に中国語を話すことになりました。
個人的には、二年生の後半できた台湾人の元カノと毎日ずーっと話すことでより早く語彙やスピーキングが伸びた気がします。
日本人とではなく、台湾人と過ごす時間をできる限り増やすことで、最速でスピーキングがレベルアップしていきます。
3. 現地の授業と会話の場数を重ねる
台湾の高校では、現地の学生たちとの授業が組まれていました。最初の1か月間は先生の話はほぼ理解できず、とりあえず聞いてノートをとることだけに集中していました。
わからない言語を長時間きくのはとても大変ですが、これが正直一番役に立った方法でした。
”音を重視した学習法”
日本人は漢字を読む力があるため、リーディングは比較的スムーズに進むことが多いです。しかし、発音がわからないためにうまく話せないことがしばしばあります。私もその一人でした。
そこで、先ほど例に出したノートをとることがとても重要になってきます!
先生が黒板に書いた字をノートに写しているときに、発音が耳から入ってくるので、自然と文字の発音方法がわかってきます。
日本人にとって中国語を発音から覚えることはとても大切です。
発音がわからなければ、聞き取れも話せもしません。
留学準備中の方は絶対に聞いてすぐにそれをマネする、シャドーイングを文字を見ずにやることを強くお勧めします。
4. 語彙の増やし方
語彙を増やすために、私は音楽とyoutubeを使用しました。
音楽は好きな中国語の曲をカラオケ感覚で歌うだけでOK
Youtubeはとにかく家に一人でいるときに流し続けておきましょう
とにかく耳を鳴らすことが最初のころは大切です!
別の記事に具体的に私がお勧めする曲とYoutuberを載せておきます。
あとで興味のある方はチェックしてみてください。
モチベーションの維持
これが一番難しく、でも大切なものです。私も学習が辛くなった時期もありました。一人で友達も誰もいないところにきて何やってるんだろう、と病みそうになっていた時期もありました。
その時、私はとにかく一度休憩をして、楽しいことから始めることにしました。Youtubeを見たり、音楽を聴くだけ、絶対に勉強したくないときはやらないと割り切って休憩するのも大切です。
休憩した後に急に中国語が上達することもあったので、少しくらい休んでもいいんだと気楽に学習を続けるのが大切だと思います。
役立つツールやリソースの紹介
私の中国語学習に役立ったリソースをいくつか紹介します:
HelloChinese: インタラクティブに学べる中国語アプリで、発音練習もできる。
言語交換アプリ: TandemやHelloTalkを使って、台湾人と直接会話することができる。
中国語の映画:下の記事で前回紹介しました!参考になればうれしいです。
まとめ
中国語学習は簡単ではありませんが、環境を活用し、友人との交流を通じて学ぶことで、短期間で習得が可能です。とにかくその言語を浴びることが最速の方法です。
努力なくして結果を得られる人は天才です。私は凡人なので、努力するしかありません。
「言語を学ぶのは難しい」と思っている方も、ぜひ挑戦してみてください。私の経験が少しでもお役に立てれば幸いです。言語を学ぶ旅は、自分自身を知る旅でもあります。楽しみながら、一緒に学びましょう!