60年代、流行った洋楽。6
『70年代、流行った洋楽』の60年代版です。
60年代の初頭は、私自身がまだ少年時代。音楽に目覚める以前のことでした。そのうち、ラジオのAM放送やテレビなどから流れる音楽に意識が向くようになりました。そんななか、記憶に残る曲にもめぐり逢いました。今、あらためてYou Tubeで聴くと思い出がよみがえるだけでなく、半世紀よりもさらに前の曲とは思えない新鮮さと輝きにおどろきます。
60年代にはこんなことがありました。
春がいっぱい/シャドウズ
Spring Is Nearly Here/Shadows(1966年)
春がいっぱい、胸が高鳴る春のおとずれまでもうすこしですね。一足先にこの曲をどうぞ。
この曲、日本では大ヒットしましたが、本国のイギリスではそうでもなかったようです。でもそんなこと関係ありません。
インストゥルメンタルバンドとしてメンバーの交代をへながら、2015年に最終的に解散したようです。
あたしのベビー/ザ・ロネッツ
Be My Baby/The Ronets(1963年)
いやあ、この曲もわたしの耳に、こころに焼きついて今にのこる曲です。いつ頃聞きはじめたのか……。下記に引用させていただいた方も後追いで聞かれたようですので、私もそうかもしれませんがあまりその辺は覚えていません。
この世の果てまで/スキータ・デイヴィス
End of The World/Skeeter Davis Live (1962年)
いままで、ブレンダ・リ―の歌唱がオリジナルとばっかり思っていました。頭の中にすっかりイメージが出来上がっていました。実際は、この人、スキータ・デイヴィスとのこと。彼女のことは初めて知りました。歌唱は素直な語るような歌い方で好感が持てます。下に引用したように、この曲の制作経緯をおもんばかってのことかもしれません。
この曲、ブレンダ・リーのほかにも多くのアーティストがカバーしているのですね。
世界の果てに/ブレンダ・リー
The end of the world/Brenda Lee(1964年)
かたや、ブレンダ・リ―の歌唱はインパクトがあります。日本では、彼女は人気があって、この曲も大いに流行したのだと思います。ちなみに彼女はとても小柄(145cm)で、最初のヒット曲の題名にちなんで「リトル・ミス・ダイナマイト」と呼ばれたそうです。
曲の邦題については「この世の果てまで」と記憶していましたが、言われてみればこの「世界の果てに」あるいは、下にあるように「この世の終わり」のほうが原題に近いなと思いました。
※素晴木あい subarasikiai さんの画像をお借りしました。
#洋楽
#カバー
#流行
#60年代
この記事が参加している募集
最後までお読みいただきありがとうございました。記事が気に入っていただけましたら、「スキ」を押してくだされば幸いです。