![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106636255/rectangle_large_type_2_18fbb00aca4c977cd6d1b179ca50f441.jpeg?width=1200)
70年代、流行った洋楽。2
当時、FM放送の開局を追うようにはじまった『ポップス・ベスト10』などの番組で毎日のように聴いていた洋楽。自然とおぼえて口ずさんだりしていました。今、あらためてYou Tubeで聴くと思い出がよみがえるだけではなく、半世紀も前の曲とは思えない新鮮さと輝きにおどろきます。
70年代にはこんなことがありました。
落葉のコンチェルト/アルバート・ハモンド
For The Peace Of All Mankind / ALBERT HAMMOND(1973年)
ああ、このかわいいイントロと切々としたメロディーに、心を射ぬかれてあの頃の僕は……
1972年にムーディー・ブルースのアメリカツアーのオープニングアクトを務めた時に出会った女優テリー・ムーア (女優)との恋愛を描いた作品。(ウィキペディア)
悲しき鉄道員/ショッキング・ブルー
Never Marry A Railroad Man/Shocking Blue (Japanese Single Edit)(1970年)
ヴィーナスに続く彼らのヒット曲。ノリのいい曲調で好きでした。オランダのグループということです。
オランダは親日国だと思っていましたが、そうでもないらしく、その日本でヒットしたのは皮肉です。
木枯しの少女/ビョルン&ベニー
She's My Kind Of Girl / Bjorn & Benny(1972年)
「ビョルン&ベニー」時代のヒット。シンプルでいて、しかもポップスの王道をいく、おしゃれで親しみのわくちょっと切ないメロディ。
この曲のヒットから2年後の「ABBA」時代の幕開けを予感させる完成度の高い一曲です。
いいなと思ったら応援しよう!
![らいとらいたあ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168463061/profile_dc6516e7ad9744790e52e61918dfb947.png?width=600&crop=1:1,smart)