見出し画像

70年代、流行った洋楽。4

当時、FM放送の開局を追うようにはじまった『ポップス・ベスト10』などの番組で毎日のように聴いていた洋楽。自然とおぼえて口ずさんだりしていました。今、あらためてYou Tubeで聴くと思い出がよみがえるだけではなく、半世紀も前の曲とは思えない新鮮さと輝きにおどろきます。

70年代にはこんなことがありました。


太陽は燃えている/エンゲルベルト・フンパーディンク
Love Me With All Of Your Heart /Engelbert Humperdinck(1971年)

 歌唱力に驚きでした。「Love Me With All Of Your Heart」を訳すと、「君の心のすべてで僕を愛してくれ」となりそうですが、日本人はふつうこのような表現はしませんね。70年代ならばなおさら。「太陽は燃えている」とはうまく意訳したものです。尾崎紀世彦のカバーもよかった。


カリフォルニアの青い空/アルバート・ハモンド
It Never Rains In Southern California/ ALBERT HAMMOND(1972年)

 カリフォルニア、行ったこともなかったけれど当時、この曲から受けるイメージを心に浮かべてあこがれていました。
 1973年に、南沙織がカバーしたとか。(ウィキペディア)


マンダム~男の世界/ジェリー・ウォレス
Lovers Of The World / JERRY WALLACE(1970年)

 男性化粧品のコマーシャルに使用され、チャールズ・ブロンソンをフィーチャーしました。男くささぴったりで強烈なインパクトでした!
 意外なことに、日本だけでのヒット曲だとか。





#青春
#70年代
#ヒット曲
#70年代の洋楽
#FM放送

いいなと思ったら応援しよう!

らいとらいたあ
最後までお読みいただきありがとうございました。記事が気に入っていただけましたら、「スキ」を押してくだされば幸いです。

この記事が参加している募集