
英語を勉強したのに聞き取れない…?
こんにちは。
ドイツの冒険者・りょうです。
記事を開いていただきありがとうございます。
皆さんの英語学習の調子はどうでしょうか?
毎日,充実した学習の日々を過ごしているでしょうか?
私は16歳で初めてイギリスを訪れてから,英語を学ぶと決心しました。
そして学習の旅路で,たくさんの困難や問題に遭遇してきました。
そのたびに自分なりに情報を集め,試行錯誤を繰り返し,訓練を重ねてきました。
最終的にフランスの大学院で英文学科を無事卒業することができました。
今では英語のビデオも字幕なしで楽しめます。
英語の本も娯楽として楽しく読めます。
英語で知人にメールを書くときなどは,ややこしい敬語などがないので,
日本語より楽にかけることが多いです。
ホテルに勤務しているので英会話は,ほぼ毎日します。
英語の勉強を始めてすぐに出会った困難の一つは,うまく聞き取れないというものでした。
そこで今回はなぜ英語が聞き取れないのか,どういった解決策があるのか,ということについて自分なりの考えと経験をもとに,解説していきたいと思います。
発音できていない音がある
英語をうまく聞き取れない理由の一つに,日本語には存在しない発音の区別ができていないことがあげられます。
代表的な発音として(l)と(r),(v)と(b),(S)と(th)などがあります。
発音に関する本などを読んで,どのように口や舌を動かすのか,とりあえず知っておきます。
あとは英語音声のシャードイング(聞こえる声を真似する練習)で口を鍛えます。
慣れないうちは口に疲労を感じるかもしれません。
日本語では使われていない口の筋肉を訓練するためです。
ですが,口の筋肉の疲れはちゃんと訓練できている証です。
練習で口を動かすときは少し大げさに行うくらいがちょうどいいです。
英語をたくさん聞いて,耳を鍛えれば確かにリスニング力は増えます。
ただ必ずしも,スピーキングで正しい発音ができているとは限りません。
しかし自分で発音できている音は聞き取れます。
英語のリズム
英語の文章にはリズムがあり,いくつかの単語がくっついて一つの音のつながりとなります。
例えば,
I`m going to the beach with my family. It`s going to be a lot of fun!
という文章は,
Imgoingtothebeachwithmyfamily. Itsgoingtobealotoffun!
という風に話すので,単語と単語はつながっています。
慣れるためには,定期的にドラマや映画を字幕付きで見てみるといいと思います。
映画やドラマは日常生活を描いた,普通な主人公の物語を選びます。バトルやアクション映画の場合,セリフが少ないうえ,あまり日常会話では使えない表現が多いのでお勧めできません。
もしくはリスニングの会話文を聞きながら,文章を目で追うという練習もできます。
単語と単語がどうつながり,どうリズムができているのか意識しながらリスニングをするといいと思います。
単語のずれ
日本の英語教育で習う英単語と,実際の英語を母国語として話す人たちの
単語には,かなりちがいがあります。
学術的な英単語を学べば読解力は鍛えられますが,日常会話ではやや不自然に聞こえるかもしれません。
l look up to my grandfather.
(祖父を尊敬しています)
I ran into my old friend at the supermarket.
(スーパーで旧友に遭遇した)
He tried to get away with cheating on the exam.
(テストのカンニングから逃れようとした)
日常会話では,このような感じで,簡単な動詞や前置詞の組み合わせで表現されます。
しかし日本の英語教育で習う単語などは,
respect, encounter, escape
など,学術的でものすごく堅苦しい単語ばかりです。
自然な日常会話の表現は,映画を見たり,ある程度実力がついたころから,英語の本を読めばどんどん学んでいけます。
英語の音の周波数
英語の音の周波数は2000ヘルツから12000ヘルツの領域に位置します。
しかし日本語は最高でも1500ヘルツです。
日本語の脳の周波数では,英語を発音をうまく認識することができません。
英語教材の中には,この周波数の違いに焦点を当てて,意図的に英語の周波数に慣れるように作られた,リスニング教材などがあります。
使用してみるといいと思います。
英語耳を鍛えるためには,30分から1時間程度続く教材を一つ,何十回,
何百回,と繰り返し聞くと効果があると思います。
意味がわからない英語ラジオの放送やテレビ番組よりも,訳付きで意味を確認できる教材を繰り返し聞く方が有効です。
ただ注意点は,意味を頭の中で日本語に訳さないようにすること。
繰り返し聞けば,英語の単語は英語のまま,理解できるようになります。
以上,大まかな英語の聞き取りの難点と原因,その解決策でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆さんの楽しい充実した英語学習を願っています。