見出し画像

正しい肩こりの予防法

こんにちは!
健康をデザインするセミナー
「かっさでおうちケア」主宰の阿部です。

みなさんは今、
どんな姿勢をしていますか?
姿勢は肩こりに大きな影響を与えます。

よく、
“正しい姿勢は肩がこらない”
といいますが、
正しい姿勢とはどんな姿勢でしょうか?

この記事では
正しい姿勢について
お伝えしています。

正しい姿勢とは?


「姿勢を正しなさい!」と
言われても、
どういう姿勢が正しいのか
分からないという方が多いです。

正しい姿勢とは、
骨の上に頭が乗っている状態。

横から見て、
“耳”と“肩”が一直線
になっている状態です。

正しい姿勢の作り方
正しい姿勢の作り方は3つあります。


【顎を引く】
猫背やストレートネックは
顎が前に出てしまっている状態。

イスに座った状態か、
立った状態で
前に出てしまっている顎を引きましょう。

【頭のてっぺんが引っ張られる感じ】
イスに座った状態で
頭のてっぺんが上から引っ張られる
イメージをしましょう。

この時に、首の骨の上に
頭が乗るイメージができると
さらに良いです。
【壁に背中と頭をつける】
これは、壁がないとできませんが、
・踵
・お尻
・背中
・頭
の4点を壁につけましょう。

なぜ正しい姿勢が必要か?

「正しい姿勢と肩こり予防のどういう関係があるの?」
と思う方もいらっしゃるでしょう。

悪い姿勢になると
骨で頭を支えられないので
その分、筋肉の負担が増え
肩こりの原因になるのです。

正しい姿勢は、
骨で身体を支えられるので
筋肉への負荷が減るのです。

「えっ、正しい姿勢をすると疲れるし、
逆にコリそう」と思いますか?

そういう方は、
重力を支えるインナーマッスルが
弱っている可能性があります。

正しい姿勢を心がけて
インナーマッスルが強くなると
正しい姿勢の方が楽になります。

私は電車に乗る時は
背もたれを使わないません。

周りを見渡すとほとんどの人が
背もたれを使って悪い姿勢をしています。

そんな時、
「みんな姿勢が悪いなぁ~」
と私は思いますが、

おそらくみなさんは、
「なんであの人背もたれ使わないのだろう?」
と思っているでしょう。

まとめ

●正しい姿勢の作り方は
・顎を引く
・頭のてっぺんが引っ張られる感じ
・壁に背中と頭をつける
●なぜ正しい姿勢が必要なのかというと、
正しい姿勢は筋肉の負担が少ないからです。

【その他の記事】

なぜ肩や腰がこるのか?意外と知らない筋肉がこる原因
肩こりに効く魔法のツボ‼
薬なしで寝れた!1日たったの7分「足指マッサージ」
眼精疲労に効くとっておきのツボTOP3‼

【お知らせ】
かっさを使ってセルフケアをするオンラインセミナーを行っております。
頭痛・眼精疲労・ストレス・不眠・肩こり・腰痛などの
不調の解消法をお伝えしています。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください↓↓↓

かっさブログお知らせ

湘南なごみのLINE公式では
友だちを募集しています。
阿部が厳選した
『健康・美容・ダイエット』
の情報を発信しています。
よかったら登録してください!

LINE公式3


いいなと思ったら応援しよう!