見出し画像

「飲み会のニューノーマル」ってなんだ?働き方と飲み方の変化を考える

コロナ禍を経て、私たちの生活や働き方にはさまざまな変化がありましたよね。その中でも特に議論が続いているのが、「飲み会」のあり方。以前はただの「お疲れ様会」だったものが、今やその存在意義やスタイルそのものが問われています。

サッポロビールの調査を見てみると、最近の飲み会に対する意識が少しずつ変わってきていることが分かります。コロナ前は「飲み会なんて行きたくない」が大勢だったのが、今では「業務の一環としてならOK」と前向きな意見が増えてきているんです。

今回はそのアンケート結果を元に、飲み会のニューノーマルについて語りつつ、飲食店としてどんな対応が考えられるのか、一緒に考えてみましょう。


「飲み会嫌い」から「飲む場の良さ再発見」へ

まず驚いたのが、コロナ前後での飲み会への意識の違い。以前は「飲み会なんて嫌い!」という声が大半を占めていました。特に若い世代からは、「仕事終わりに上司と飲みに行くなんて無理」「飲みニケーション?何それダサい」みたいな声も多かったですよね。

でも、コロナ禍でリアルな交流の場が激減したことで、「たまには直接会って話したい」という気持ちが復活してきた人も多いようです。飲み会そのものが嫌われているわけじゃなく、むしろ「人と話せる場」としてポジティブに捉えられるようになったというのは嬉しい変化ですね。


「実費負担」と「時間外労働」の不満

とはいえ、「飲み会賛成派」が急増したわけでもありません。アンケート結果を見ても、飲み会がOKな条件として多かったのが、「業務の一環として行うなら」という意見。要するに、「業務としての飲み会なら参加するけど、実費負担や時間外対応はおかしいよね」という合理的な考え方が広がっているんです。

確かに、これだけ働き方改革が進んでいる時代に、「自由参加だけど実際は半強制」「会費は自腹」なんてスタイルがまだあるのはちょっと古いですよね。これを受けて、飲食店側も「時間内に終わらせる飲み会プラン」や「企業が負担しやすい価格帯のコース」を用意するのは、新しい需要に応える意味でもアリだと思います。


飲み会に合わせた「営業時間」の見直し

ここで飲食店経営者として考えてみたいのが、営業時間の工夫。例えば、アンケートでも指摘されているように、「業務時間内に飲み会を開催してほしい」という声が増えているなら、それに合わせて営業開始時間を15時や16時にするのも一つの手です。

実際、都市部のオフィス街では、仕事終わりの19時や20時ではなく、昼から宴会のプランもあると聞いています。こうした取り組みがある背景には、企業が「時間内に終わる飲み会」を求めていることがあります。

また、営業時間を柔軟に設定することで、地方ならお盆シーズンのさらなる売上向上もできる可能性があります。昔ながらの営業時間にこだわる必要はなく、時代やお客様のニーズに合わせて変化していくのが大切ですよね。


時代に合わせた飲み会の形を提案しよう

飲み会のスタイルは確かに変わりつつありますが、それは「飲み会が不要になった」ということではありません。むしろ、「どうすればお客様が気持ちよく参加できる飲み会を提案できるか」が問われる時代になったと言えます。

例えば、こんなアイデアも考えられます:

  • 「短時間集中コース」:90分で料理と飲み物を完結させるプラン。時短ニーズに応えられるだけでなく、次の予約も取りやすくなるメリットあり。

  • 「オンライン連携」:一部のメンバーがリモートで参加できるハイブリッド飲み会プランを提供する。

飲食業界にとっても、こうした新しい飲み会の形を提案することは「働き方の変化」に応えるチャンスと言えます。


まとめ

飲み会のニューノーマルは、「ただ飲む場」ではなく、「働く人が無理なく参加できる場」に進化しているようです。業務時間内に行えるプランや、費用負担が明確なスタイルを提案することで、企業と従業員の両方にとって価値ある飲み会を提供することが求められています。

飲食店経営者としては、こうした時代の流れを敏感にキャッチし、営業時間やプランを柔軟に調整することが必要です。飲み会が再び「人とつながる場」として復活するために、私たちもそのお手伝いができたら嬉しいですよね。これからの飲み会文化の行方、ちょっと楽しみになってきました!

この記事が気に入りましたらぜひフォロー&スキ!大好き!をよろしくお願いいたします。
※無料で飲食店新規開業相談を受け付けています。90分程度ですが開業費用が軽くなったり開業後の利益が段違いになること請け合いです。お問い合わせは気軽に
k.shinise@gmail.com
までお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!