【写真】豊島 -棚田と豊島美術館,再び(宇野港ルート):前編
岡山県の総社(そうじゃ)市で、アートイベントがあり、
友人たちの出品・出店の写真を撮らせてもらうなどして、まるで文化祭のような1日をすごし、
その翌日は、皆で倉敷をはじめ周辺の観光をしつつ、
別れの名残を惜しんだあと、
わたしは岡山駅付近に宿泊し、
翌朝。
7時前の特急バスで、宇野港まで。
宇野港
陽光。夏のような日になりそうだった。
港で、宇野のチヌ、コチヌと再び会する。
2年半ぶりの再会だ。
豊島経由、小豆島行きの小型船に乗り込んで、
豊島、唐櫃(からと)まで。
豊島の港はこんな感じの位置関係になっていて、①の家浦のほうが、料金も安いしメジャーではあるのだけど、
先月の旅では、オーバーツーリズムを目の当たりにして、またバスの本数も限られていることから、
目的地の豊島美術館に、歩いていかれる唐櫃のほうを、安全策として選んだ。
唐櫃港
豊島を訪れる大部分の人は、家浦港で下船した。
ずいぶんと人が減った、船の中。
唐櫃の港が見えてくる。
ひたすら静かな港に、しばらく佇む。
海鳥も、佇んでいた。
棚田を目指して、山道を歩く
海に沿った一本道を、先月と同じように歩く。
SNS「映え」スポットとして有名な、このT字路にも、人影はない。
欧米人とおぼしきグループが数組、同じように歩いていた。
歩く醍醐味といえば、こんなふうに、樹木の合間から瀬戸内海が望めること。
そして路上で、カマキリとも出逢ったりもすること。
何本目かのカーブで「あ、もう、そろそろ」と感じる。
うん、やっぱり。
次の角の右手前方には、こんなふうに棚田が広がって、
また来ることができた、そして10月半ばながら、まだ稲刈りもされていなかった、と嬉しくなる。
豊島美術館入口といえば、こんな状態だ。
実は、午前の予約にしたかったのだけど、すでに満員で、12時入場でしか予約ができなかった。
でも、時間的には問題ない。
棚田の散歩道
豊島美術館を通り過ぎ、急な坂をのぼる。振り向けばこんな感じ。
見逃してしまいがちだけど、道路の右端に、
棚田の散歩道への入口がある。
散歩道を、歩きはじめる。
(後編に続く)↓