見出し画像

豊島美術館 -島と旅人を癒す,祈りの場

 豊島美術館。豊島(てしま、香川県小豆郡土庄町)。



美術館休館日に行っていたけれど

 豊島は何度か訪れていた。棚田の写真を撮りに。

 でもいつも、「美術館休館日」をあえて選んでいた。それは、この美術館がとにかく人気で、いつもその周辺には、大勢の人がいたから。

 美術館開館日には、路線バスも混雑で大変なことになる。乗れない旅人も、もちろん出る(代替としては、レンタサイクルがある)。

 でも、あるとき、思った。「そういえば、瀬戸芸は楽しかったな」と。

 オーバーツーリズムここにあり、という状態になるのは必至なのだけど、全員が、わざわざ船に乗ってアートを観に行こうとする旅人たちだ。混みあっていても、それは何となく、ファンの集いめいたところがあって。

 まさにイベントに参加している、そんな愉しさがあった。

 それに混みあうといっても、都内美術館のような混みようにはならない。今回の旅では、混雑を織り込み済みで出かけようと思った(実際、乗り物関係の混雑は、なかなかのものだった)。


入口は混雑していたが

 結果として、高松に滞在し、その都度船で島に渡る(船が好きだから。)今回の旅で、豊島と豊島美術館には2度訪れた(「こういうことだったのか」と悟り、すっかり嵌ってしまった。それは後で詳しく)。

 その週は9月だというのに34度を超える酷暑で、外にいるだけでパーカーが汗で湿った。写真を撮るにしても、本当にきちんと撮れているのか?と疑いたくなるような、強い強い陽射しの下だ。

 美術館の入口。まず、オリエンテーションを受ける。

 向かって右側が、美術館の本体「母型」だ。


「母型」めざして

 中は撮影不可。いやいや、撮影可であってはならない、と思う。

 鑑賞者は靴を脱ぎ、(中が、非常に音が響くので)足を忍ばせつつ、「母型」の中に入っていく。


「建物そのものが作品」という意味

 一歩その空間に入ると、一瞬のうちにして悟る。自分も含めたこの空間のすべてのものたちが、「作品」なのだということに。

豊島美術館

瀬戸内海を望む豊島唐櫃(からと)の小高い丘に建設されるアーティスト・内藤礼と建築家・西沢立衛による「豊島美術館」。

休耕田となっていた棚田を地元住民とともに再生させ、その広大な敷地の一角に、水滴のような形をした建物が据えられました。

広さ約40×60m、最高高さ4.3mの空間に柱が1本もないコンクリート・シェル構造で、天井にある2箇所の開口部から、周囲の風、音、光を内部に直接取り込み、自然と建物が呼応する有機的な空間です。

内部空間では、一日を通して「泉」が誕生します。その風景は、季節の移り変わりや時間の流れとともに、無限の表情を伝えます。

同上

 「母型」の中は、とてもとても広い。外の混雑なんて全く気にならないくらい、広い。

 大きな開口部が2か所あり、風がそよぐ。コンクリートの表面はひんやりとして、しかし冷えてしまうほどではない。

 思わず座り、そのうち寝転ぶ。旅人たちは、静かに座り、横になり、あるいは瞑想したり……思い思いに過ごす。

 外の色々な音が、風にのって流れてくる。

 うととしてしまう……。

水滴の誕生と、水の流れ

豊島美術館の「母型」は、一日を通して、いたるところから水が湧き出す「泉」です。

ふたつの開口部からの光や風、鳥の声、時には雨や雪や虫たちとも連なり、響き合い、たえず無限の表情を鑑賞者に伝えます。

静かに空間に身を置き、自然との融和を感じたとき、私たちは地上の生の喜びを感じることでしょう。

同上

 横になりながら、近くを見れば、小さな穴から、少しずつ水が湧きだしているのが見える。

 その少量の水は、床をころころと転がり、やがて大きな水滴となって流れる。ぼーっとした視線で、その動きを追うのも楽しい。

 時間は、あっというまに過ぎていく。


傷ついた島とその再生

 豊島の歴史は……ひどい。

豊島総合観光開発(豊島開発)が1975年から16年間にわたり、豊島の西端の海岸近くに産業廃棄物を大量に不法投棄して問題となった。

1990年に発覚し、当時は戦後最大級の不法投棄事件と言われた[24]。これを受け、翌1991年には廃棄物処理施設の設置が届出制から許可制となるなど規制が強化されたが[24]、1999年に発覚し国内最大規模と言われた青森県・岩手県境の不法投棄事件を防ぐことができなかった[24]

同上

 不法投棄問題と過疎の島という課題の解決が、アートであったともいえる。美しい棚田も、維持管理がプロジェクト化されている。

2010年、地元住民とともに再生した棚田の一角に豊島美術館が誕生しました。作品を通じて本当の豊かさについて深く考える場所となることを目指し、家浦、唐櫃、甲生地区にアート活動を展開しています。

同上

 そんな場にたたずむ豊島美術館は、なんだか、祈りと癒しの場のようだ。

 もちろん、訪れる旅人たちも、ここで癒される。


瞑想が終わったときのような

 帰りのバスの時間だけを注意しつつ、夢と現実のはざまを過ごした。時計を見るたびに、びっくりするほど時間が過ぎていた。

 きっと半分、眠っていたのだと思う。とても深く、心地よい眠りだった。

 美術館の敷地内を、バス停に向かって歩く。まるで瞑想したあとのように、頭は澄み切っているように感じられる。

 絶景の坂道を、振り返りつつのぼって。

 あの赤いバスで、現実に戻る。

 豊島美術館の癒しのパワーのようなものは、人が大勢いようとも、その力を削がれるものではないのだと感じる。

 また、つぎの機会に。

 深いところから満たされるような、幸せな時間を過ごしに。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?