![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29047680/rectangle_large_type_2_861a5b419b044fb57cfa8871dd2af8bd.jpeg?width=1200)
本屋をはみだせ「青山ブックカーニバル」イベントレポート
2020年6月20日(土)に開催されたオンラインイベント「青山ブックカーニバル」。青山ブックセンター本店と各業界で活躍する12の企業、そして全国各地の方が一緒に参加できる、いわば文化祭でした。
今回のnoteでは、青山ブックコミュニティーのメンバーが、お客さん視点で当日の様子をレポートします。
「青山ブックカーニバル」イベント概要
"本屋の強みの偶然の出会いをオンラインでも"という想いがきっかけで生まれた「商品や人との出会いの場」を楽しめるイベントです。
日時:2020年6月20日(土)14:00-18:00
場所:「AOYAMA BOOK CARNIVAL」@オンライン
お申し込み:先着100名 770円/枚 (途中入退出OK)
出店者:青山ブックセンター、発酵デパートメント、木村石鹸工業株式会社、PTBS(藤原印刷)、IKEUCHI ORGANIC、ALL YOURS、環境大善株式会社、TeaRoom、椎茸祭商店、LEBECCA boutique、出版社さりげなく、HOTEL SOMEWHERE、前田デザイン室…
6/20(土)14時開会
青山ブックセンター本店の山下店長による挨拶で始まりました。
会場は1階〜3階のフロアに分かれて、それぞれが参加したいブースに出入りする形です。会場内には出店者ブースのほか「休憩室」や「相談所」なども設けられました。
さっそく「TeaRoom」さんのブースに入室してみました
接客いただいたのは、日本初のクラフトティーブランドTeaRoomの水野さん。「日本茶の面白さ」を熱く語ってくれました。
水野さん:ちょうど新茶の製造が終わったタイミングなんです
忙しない世の中。「お茶を煎れる文化」はリモートワークによる変化で、再び日常に取り込まれつつあるとのこと。
水野さん:家で仕事しているとメリハリがなくなりやすいですが、お茶を入れることがオンオフのスイッチになります。
寝る前に、ほうじ茶や煎茶を飲むことでリラックする。ほうじ茶の「焙煎香」はピラジンという成分でリラックスしたり、煎茶に含まれるテアニンという成分には、鎮静作用があります。新茶は、この時期だけ味わえるフレッシュさが特徴。時間が経つと丸くなってしまう清涼感を楽しめます。
早速「大河内新茶(煎茶)」を買ってしまいました。
説明を聞いて欲しくなったら、その場でECページから購入可能。市場で生産者さんと話しながら買う感覚に近いです。
30分ごとにチャイムがなり、休憩を挟んでから、別のブースに移動します。
続いて「木村石鹸」さんのブースで清潔談義
木村石鹸さんのブースは、社長の木村さんと雑談できるコーナー。清潔談義やコロナの影響でどう変わったかなどを、テーブルを囲んでざっくりばらんに話します。
木村さん:衛生感覚や手洗いの頻度が、いままでより上がっています。飲食店でも、来店時に自分から手洗いをするお客様が増えてきています。この衛生への意識は継続しそうと思ってます。
ただ商品の説明を聞いて終わりではなく、雑談や同席者とお互いの近況をゆるくお喋りする空間になっていました。もちろん、説明を聞いて、商品を買うことも可能です。
【記録】
— aya (@AyaQueserasera) June 20, 2020
木村石鹸さん。
ずーっと何から買うか迷っていたけど
お話きいて、お風呂ピカピカセットを買った。
届いたらお風呂ピカピカにするんだー!!!@kimurasoap #青山ブックカーニバル
「出版社さりげなく」さんのブースでは、即興短歌が披露されました
作家の仲西森奈さんが、即興短歌を作ってくれます…なんという贅沢。
「梅雨」をテーマに書いてもらいました。
「梅雨」
道端の地球儀濡れてその中の
ミクロで無数の地図記号に梅雨
ブースに来たお客さんのリクエストを聞き、5分ほどで次々と即興短歌を書き上げる仲西さん。淀みなく披露される短歌に、みな拍手喝采。
「椎茸祭」さんのブースは、ちょっと変わった雑談コーナー
椎茸祭さんのブースは「来場者が自分のアルバイトの話をしつつ、おすすめ本を紹介する」というちょっと変わったコーナーになっていました。
アルバイトの話は、どんなに偉い人がいても全員がフラットになるめちゃいいトークテーマだと思ってます。
— たけむ (椎茸先生) (@kenttto) June 20, 2020
同席した人の思い出や推しの本を聞いていると、滞在できる30分があっという間に過ぎていきます。
#青山ブックカーニバル 椎茸祭さんブースのお話、全部面白かった!天気の話よりアルバイトの話✍ https://t.co/cfHKUKAUPK
— 珊瑚 (@sangonotane) June 20, 2020
新しいコラボレーションが、その場のノリで誕生
途中から、ブースが移動したり合体したりと、意外なコラボレーションが生まれたブースもあるとのこと。お互いをよく知る出店者だからこそ起こるリミックス感。
予定調和からは生まれない「ここだから聞ける話」もたくさんあったそうです。
HOTEL SOMEWHEREのすみたさん、田中さん、金井塚さんに、ALL YOURSの木村さんというつよいメンバーのテーブルに居合わせた…すごい…こんなことある…
— とおる (@oden8) June 20, 2020
#青山ブックカーニバル
はじめて藤原印刷さんのご兄弟が揃ったところ見たw#青山ブックカーニバル pic.twitter.com/wHaSnN3jPt
— ガースー(菅原 理之) (@2baihan) June 20, 2020
トークイベント「はみだしトーク」
イベントの途中で、青山ブックセンター本店の山下店長と、HOTEL SOMEWHEREの龍崎さん、TeaRoomの岩本さんの3人によるトークイベント「はみだす話」が開かれました。「本屋・ホテル・お茶」の業界をはみ出してきた3人のここでしか聞けないトーク。
それぞれの業界の近況や、ビジネスモデルの捉え方が語られました。
18時閉会
山下店長の挨拶で、青山ブックカーニバルはクローズとなりました。
14時から18時のあっという間の4時間。「売った・売られた」だけの関係ではなく、ゆるやかな関係作りを楽しむ様子が広がっていました。
#青山ブックカーニバル 出店者、参加者の皆さん、本当にありがとうございました!お会いしたかった人に会えたり、はじめましてでも目の前で企画の種が誕生したり、他の出店者の良さを熱く紹介したり、本当にあっという間の至福の時間でした…!オンラインでも、リアルでも続けていきたいです! pic.twitter.com/EelmTOR1q6
— 青山ブックセンター本店/月〜金11時〜21時・土日10時〜20時営業 (@Aoyama_book) June 20, 2020
参加者の皆様の感想
イベントだけど、ひとつのテーブルを数人で囲んでる感覚不思議だった!😳💕
— みえ (@mdk_pi) June 20, 2020
山下さんはじめ、大好きなえるさんと、馴染みのみなさんとテーブルを囲めて嬉しかったです☺️
楽しかった😂❤️
山下さんありがとうございました!✨#青山ブックカーニバル pic.twitter.com/sMZzTjaapY
今日の #青山ブックカーニバル で使われてたRemoが面白かったなぁ。
— 田房夏波(たぶさなつみ) (@natsumi_tbs) June 20, 2020
移住関係のイベントとか、各地の面白い企業の話を聞くとか、いろんな地域からブース出展する形もできそう。
Web会議システムRemoを使ってみた。イベントでのWeb懇親会に使えそう!|kurita @mc_kurita https://t.co/mgg1i1n5YV
オンラインの催しなんだか楽しそうだし、よいものありそう〜と参加
— Sekita Yosie (@yobechan) June 20, 2020
藤原印刷さんで印刷機を見せていただいて、やはり印刷良いなあ!
Ikeuchi organicさん行きたいな〜
木村石鹸さんのお話をきいて、お掃除意欲が高まっております✨#青山ブックカーニバル
すごい時間だったなぁ
— 長月 (@__ao__9) June 20, 2020
お話しさせていただいた藤原印刷さんと発酵デパートメントさんのECで早速紹介していただいたものを購入。
自分の知らない世界に沈んでいくワクワク感たるや…
皆さん人と人、そこに至るまでの工程、譲れないこだわりをとても大切にされていた。#青山ブックカーニバル
#青山ブックカーニバル
— 東 泰輔 / Taisuke Azuma (@az_CharlieBrown) June 20, 2020
オンラインなのは変わらないのに、いつもSNSで見ていた方とお話したから、もうなんか直接お会いした気分。オンラインに二段階右折みたいなものがあったとは...
次も参加したい!ありがとうございました!
※ブースから出る時の野球のサインみたいなやつ決めたい笑 https://t.co/Z6ePPo7BZp
【記録】
— aya (@AyaQueserasera) June 20, 2020
最後のブース訪問。前田デザイン室さん。
画面越しのNASU本、めっちゃきになる。青山ブックセンターにあるらしいので現物を確認せねば。
クリエイターじゃなくても物づくりするひともいるんだーと思い、自分が何をしたいか考えてみたいと思った。@MaedaDesignRoom #青山ブックカーニバル
出展者の感想
#青山ブックカーニバル ありがとうございました✨
— 木村石鹸 (@kimurasoap) June 20, 2020
混沌としていてとっても楽しかったです!ブースに来ていただいた方、お時間なくて来られなかった方、秘密の合言葉を知りたい方はDMください😉
(東京スタッフ) pic.twitter.com/heEL2ys8Cl
SHE, KYOTOで一度お会いした方、CHILLNNの未来の旅先案内所でホテルをご案内した方、泊まれる演劇に参加してくださる方、京都で素敵な事業をされてる方、ホテル×音楽に可能性を感じてくださっている方、ガンジーの話をしてくださった方…面白い出会いが沢山あった〜!#青山ブックカーニバル https://t.co/rB8nUbencP
— 田中幹人|𝘔𝘪𝘤𝘬𝘦𝘺 (@mikito_tanaka) June 20, 2020
#青山ブックカーニバル 終了。
— 窪之内 誠 / 環境大善 (@botch_) June 20, 2020
自分たちがやっていることを、商品のことを全く知らず、ふらりと立ち寄った人にどのよう伝え、感じていただくか?
目的がある道中、道草や寄り道で真の目的を見つけることもまた一興。私達はそんな立ち位置が良いなと感じた。
そして、Remoの可能性を感じた1日だった。
#青山ブックカーニバル がおもしろすぎた😂すごかった。次回も呼ばれたい!笑いすぎてほてってる…
— 赤澤える (@ERU_akazawa) June 20, 2020
電波状況による緊張感はありましたが、リアルイベントとは違う空気で良かったです。
あの本屋、ほんっとにおもしろい。文化も世界も生まれてる。大好き📚 pic.twitter.com/XLY3YTe0y2
お疲れ様でした!!
— ろば@庶民派Webデザイナー (@donkeyliveinweb) June 20, 2020
多くの方とお話できて楽しかったです〜!!
マエボンもさりげなーくアピールしておきました...w#青山ブックカーニバル #前田デザイン室 https://t.co/lJ0NBZKxxO
初めての試みだったため、回線トラブルなどの課題も見つかりました。
青山ブックコミュニティーは、その反省も生かした上で、今後も書店の新しい可能性を探る企画を打っていきます。乞うご期待ください!
主催/青山ブックセンター
協力/青山ブックコミュニティー
文/青山ブックコミュニティー 長谷川翔一