
Photo by
sugitamokkoujo13
叺(かます)って何。
お寺に入って、知らないことがわんさか出てくる。
どれも漢字が特殊すぎて、そもそも読めない。
忘れないように備忘をここに記しておきたい。
◆叺代(かますだい)

そもそも叺(かます)とは、わらを二つ折りにしてその中に穀物等を入れていたらしい。そのわらのことを叺(かます)と呼ぶ。
現在では、ある特定の地域だけに残っている風習で
お盆や施餓鬼の際に、お寺に上納するお金のことを指すようだ。
叺と調べてもネットではほとんど情報が見当たらない。
地域性が高い風習なのだろう。
お寺にはこんな曖昧なことが多くて面白い。