
【情報共有】北海道立生涯学習推進センター社会教育主事講習[A]の受講生募集が始まりました!
北海道立生涯学習推進センター社会教育主事講習[A][B]の受講生募集が始まりまりました!
受講に向けたサポートをします!
たんば社会教育士コミュニティでは、受講に向けたサポート、受講中のサポートをしています。お気軽にご相談ください。
北海道立生涯学習推進センター社会教育主事講習[A]の詳細
【開講期間】
・2024年7月4日(木) ~ 8月 28 日(水)
【実施方法】
・オンライン配信
【受講定員】
・125 名
・科目ごとの分割受講可能
・令和2年 4 月 1 日より前に既に社会教育主事となる資格を得るた めに修得すべきすべての科目を修得している方は、「生涯学習支援論」「社会教育経営論」 の単位を付与する一部科目指定講習が可能
【受講資格】
・受講資格 社会教育主事講習等規程第2条の各号のいずれかに該当する者
(1)大学に 2 年以上在学して 62 単位以上を修得した者、高等専門学校を卒業した者又は社 会教育法の一部を改正する法律(昭和 26 年法律第 17 号)附則第 2 項の規定に該当する 者
(2)教育職員の普通免許状を有する者
(3)2 年以上社会教育法第 9 条の 4 第 1 号イ及びロに規定する職にあつた者又は同号ハに規 定する業務に従事した者
(4)4 年以上社会教育法第 9 条の 4 第 2 号に規定する職にあった者
(5)その他文部科学大臣が前各号に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者
【分割受講について】
本講習では、科目ごとの分割受講を認めています。ただし、一つの科目内での分割受講はできません。
また、分割受講については、講習内容を体系的に理解し、実践力を高めてもらうため、原則として、①生涯学習概論、②社会教育経営論、生涯学習支援論、③社会教育演習の順序での履修となります。
【申込期限】
〇北海道外在住の方
北海道外在住の受講希望者は 5月30 日(木) までに「(2)提出書類等」のうち必要な書類データをメールに添付し、居住地又は勤務地の都府県の教育委員会及び当センターへ 提出してください。
※書類を受領した各都府県教育委員会は、提出された受講資格の有無を調査し、6月3日 (月)までに当センターにメールでお知らせください。
【オリエンテーション】
令和6年(2024 年)6月 26 日(水)16 時からオンラインで実施します。(1時間程度) 全員必ず参加してください。(受講環境の確認も行いますので、受講時と同じ環境で参加してく ださい。) オリエンテーションの詳細は、受講決定通知に併せて後日お知らせします。
〇社会教育主事講習[A] 実施要項
〇社会教育主事講習[A] 申込様式一式
〇社会教育主事講習[A] オンライン受講環境について
〇社会教育主事講習[A] Q&A
詳細はこちら
https://manabi.pref.hokkaido.jp/center/works/course/qqerj50000000zpq.html
社会教育士とは?

こんな方におススメな社会教育士

社会教育士取得へのステップ
