
温暖化と液状化の話【日本科学未来館その2】
地球は温暖化する。
ずっと前から言われていて、でもどうすることもできずに今日もまた温暖化したんだ。
人は化石燃料無しには生きていけないらしい。
廃止したところで、結局誰かが使うだろう。
交通や製品、食事に至るまで二酸化炭素が多く排出されるものが好まれる。
好まれるから、売れるんだ。
車や機械を使うことも、ペットボトルもプラスチック製品も、過重な包装や牛などを食べることも、快適で便利で豊かになれる。

1日1本どころではなく買っている。
ヒトは便利さを捨てられないし、エコは経済との相性が悪い。
だからもう仕方ないと私は諦めている。

多くは包装に使われてるものだろうけどね。
スーパーの食材は全部量り売り、紙袋ってわけにはやっぱりいかない。
むしろその方がエコではなくなるんだ。
手間もかかって鮮度も落ちるとその分のエネルギーがより使われる。
石油由来のプラスチックってすごいよね。
石油のもとである原油を加熱分解すると、ガソリン、灯油、ナフサ、軽油、重油などになります。大部分のプラスチックはこのナフサを主原料としています。

身の回りのプラスチックを減らしたところで、微々たるものだ。
原油はプラスチックに対して3%しか使われてないから、圧倒的に自動車と燃料に利用されている。
だから電気自動車や水素など、輸送に対するCO2削減技術を普及させようと頑張ってるんだな。
「車買い換えようと思ってて
太陽光パネルが付いたやつがあってさ。
ガソリンも入るんだけど、それって太陽光だけで完結しなくない?みたいな。
これ逐一わざわざ切り替えるかなぁ?みたいなね。エコなのかなぁ?」
過渡期の悩み
本当に完結させてほしい。
従来品より安いか、便利でエコではないとヒトは買おうと思わないんだよね
移動手段の新技術が世界を変えるんだと思う。
がんばれトヨタ
CO2排出量

韓国、多くない?
韓国国内でもちゃんと問題になっててえらい

アフリカのCO2排出量はすごく少ないけど、これから人口が多くて働き盛りになる彼らが富と発展を求めて経済成長したらどうなるだろう。
例えば中国みたいに。

CO2排出量の多い国
中国は一人当たりの量が少ないのは農村部と都市部の経済格差だけれど、いくら排出量が少なくとも人口が多いと嵩む。
一人当たりではあんなに少ないインド(1.6、日本は8.0)が、国で見ると3位なんだよね。
↓世界人口ランキング(外務省より)

そう考えると世界人口ランキング11位の日本なのに、排出量は5位だから、とても豊かに、そして平等に石油を使ってるんだなぁって思うよ
原因は車と、あと、電気かな。
私は原発を推進派なんだよ。
事故があって、大変な思いをしてる人がいるのは重々知ってるんだけどね。
最新の原発の施設はもっと頑強で厳重でガードが固くなってるのも知ってる。
太陽光や風力、地熱の発電量の少なさも知ってる。
だから新技術が出ない限り、事故があったら環境にも人体にも悪いのを知っていてなお、原子力の力を借りたくなるんだ。
海面上昇
温暖化が進むと海面が上昇したり、生態系が崩れたり、生きづらくなる。
それは太古の昔、まだ生き物が生きていけなかったCO2レベルに戻そうとする活動をヒトはしてるからだ。
植物がカプセルになって地中に閉じ込めてくれたCO2を掘り起こして使うからね。

南極の氷が溶けると最悪2m上昇する。
でもそんなことは私が小学生の頃から言われていたし、別にオトナは誰も変えようとしなかったんだ。
そして私がオトナになって思うことは、変え方なんてわからないし、不便になるのも嫌だということで
車に乗りたいし、焼肉食べたい。ってお気持ちなんだよね
でも、環境は良くなって欲しい。
そんないいとこ取りの事なんて滅多に実現しないから、ゆでガエルみたいに現状維持するんだ。
だからもう、今が良ければ全ていいっていう考え方になる。
未来に貯蓄するより、今、魚食べた方が良くない?みたいな。
今、旅行するのが1番コスト低くない?みたいな。
そんな未来に子どもを産んで大丈夫?みたいな。
考えちゃうんだよね。
運良く
「え、運良く、、ってどういう事ですか?
災害に対して神に祈る感じ?
あ、神社のそばに住めば津波が来ないとか、地盤が硬い所に家をかまえれば地震の影響が少ないとか、そういう事ですか。
その視点で温暖化、、個人は与えられる側ですからね。
温暖化に関してはどうしていいか、、、
僕たちは「いま、こういう事になってます。」っていうことを伝えて、考えるきっかけを提示することしかできないです。
でも、みんなが選択して現代社会を作っているので、1人1人が思えば変わると思います。
そしてモノを与える側の人たちに考えてもらうしかない。
難しいですよね。
災害に関しては本当に運の要素が絡んできますし、誰がどんな被害に遭ってもおかしくない。
あとは新しい技術が生まれて、なんとかなることを祈るしかない。
新しい技術のことでしたら、台風の進路って変えられるんですよ。
ちょっと力を加えたりすると、勢力が弱まったり。
でもそうやって、たとえば人口が多くてお金が集まる東京に来るはずの台風を人為的に他の県においやったら、なんでそんな事するんだ!って被害を被る側の人たちは思う。
だから環境って一筋縄でいじれないじゃないですか。」
台風の進路、変えられるんだ...!
バタフライエフェクトみを感じる。
今日も考えて体験してnote書いてえらかった。
明日も意識高めでいこう。
おまけ 災害の講演
学校で行われた講演会にも行ってみた。
災害をミニチュアにして発信する筑波の研究員さんの話だ。

災害に遭ったら誰が助けてくれるのか?
「誰だと思います?レスキュー隊は当てになりませんよ。大規模災害だとリソースも限られるし、自分にすぐ順番が回ってくるかわからない。
誰に助けられたかランキングでは、
3位 レスキュー隊
2位 家族や近所の人
1位 じぶん
ってなるんです。自分で自分を守るしかないですね。
ちなみに液状化に関しては、残念ながら全く同じ場所で何度も起こるんです。
だからこれから家を買うよって人は地盤だけはよく考えてほしい。」
地盤は大切だなぁ
「え?地震がいつくるか?
わかりません!!
埼玉県の被害?
わかりません!!
周期?
わかりません!!!
あのね、災害に対して結果論であーだこーだ言うのが科学者なの。
だから、地震や災害がいつ来ます!って言う人のことを信じちゃダメよ」
おわり
いいなと思ったら応援しよう!
