残念な野菜たち 白菜の話
白菜は水分が95%と多く
味にくせがないため煮物や鍋物
炒め物や漬物など用途は多彩
またビタミンC カルシウム カロテンを含み
腸の働きを助ける植物繊維も多いです
我が家では白菜の漬物を良く食べます
特に柚やにんにく入が好きです
好きな白菜 2024は残念なことに
私の苗は全て虫に食べられてしまいました
毎年白菜を作りますが私が経験した残念は
丸まらない 結球しないことと
虫の害です
丸まらない 原因と対策は
調べてみると
結球が始まる時期に気温が下がりすぎないことを意識して種まき時期を決めましょう
とあるが私には難しいです
白菜がいつ結球を始めるか
その時の気温が果たして適温か
わからないですからね
これまでの経験から8月末が良いと感じています
しかし2024は種まきの準備が遅れ
9月13日に畝に直播きしました
結果はシンクイムシにやられて全滅でした
仮に食害がなくても結球は難しかったでしょう
対策は8月末までに種まきすること
ただし
収穫までの日数によっては遅くなっても結球する品種もあると思います
さらにその年の気温にもよると思います
神奈川の私の場合は
8月末までに播種すること
友達は毎年8月28日と決めています
温暖化も考えていろいろな品種をトライしています
なお結球しなくても私は春まで育てます
白菜の菜花は最高に美味いですから
丸まらない時は友達に
菜花が食べたいからと話します
次にシンクイムシの対策です
毎年苗が虫に食べられます
少ない年もありますが
2024は全滅でした
2024の主犯は
メイガ ハイマダラノメイガの幼虫です
シンクイムシとも言います
調べてみると
気温が高く雨の少ない年によく発生するとあります
私は栽培期間中農薬を使わないので
できる対策は育苗段階から防虫網を使うことです
2024は防虫網をしませんでした
分かっていても
出来ない時もあり
やれるのにやらない時もあります
白菜さんごめん
2025は種まきも 防虫網もしっかりやりますよ
白菜は毎年育てます
最近鍋は少なくなりましたが
やっぱり白菜の漬物が食べたいですからね