
桜咲くの話
570
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
あんとタネ、という話を前回させていただきました。
植物はタネをつくりそれらが育ちまたタネをつくり子孫をつくりだしていきます。タネができるまで何年とかかるものからひと月で出来るものまでいろいろな種類のものがあります。子孫を絶やさないようにタネがありますが、日本の屋久島には縄文杉という樹齢1000年以上の杉があります。なんて話はしておりませんが、9前回のお話もお読みいただければ幸いです。
その子孫なのかはその島には、何百年クラスの樹齢の杉がたくさん生存しています。植物の寿命がどれくらいなのかは知りませんが、この杉のように何百年と時代を繰り返すことのできるものがあったりなかったりします。
普通の杉とは、違うのでしょうか。環境がそうさせているのかは詳しくはないので知りません。ネットで調べればすぐにわかりそうなので気になる人は調べてください。
日本中にある杉もあと何百年も育つ感じで、日本人の花粉症をつくり続きるのでしょうか。花粉のでない杉に植え替えるなんてちょっと意味のわからないことを言っていたような気もします。植え替えるのならば杉ではなくてもいいような気もします、木もします。
建築資材として有効だからという論理で戦後に植えられた植林されたモノですから、何も杉に固着せずともよさそうです。針葉樹がいいとか広葉樹がいいとかあるのだとは思いますが、自然はそんな規則的にタネは飛んでいかないので色んなものを植えるのもアイデアのひとつと思ったり思わなかったりします。
桜の木も今寿命にきているのだとか、ソメイヨシノと言う種のものでこちらはタネではなくソメイヨシノの枝を茎にさして繁殖させたものなので、寿命が一気にくるなんて言わています。
花が一気に咲かなくなるなんて報道もされていたのですが、そんな感じもありません。毎年のように学校の桜は咲きます。植え替えたような感じもありません。この話はこの報道はどうなったのでしょうか。何かをすれば寿命が延びるなんて方法がわかったのでしょうか?
しかし、それでも寿命はきますから桜も植えなくては日本の春がきません。
縄文杉のように何千年も生存する可能性もあったりなかったりしますが、それでも、全部が全部そうなるとは限りません。
気持ちの良い秋晴れなので、このあたりで。
ありがとうございます。
みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。
おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、 次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、 このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。