![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120768304/rectangle_large_type_2_a0cf924ee999428ab5e34b8a0c23916d.jpeg?width=1200)
思っていたより変わり種の話
575
ぎんぎん、こんにちは、ノウト!
おでんの需要はどこに、という話を前回させていただきました。
おでんのネタ、タネ、具材は決まっているようで決まっていません。各家庭ごとに各お店ごとに違ったりします。その中でもどこのご家庭でもお店でも入っている物を定番なんて呼んだりしますが、それは何かと考えればいくつか候補があがります。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。
大根にこんにゃく、ちくわあたりはどこの家庭にも入っている感じでしょうか。ごぼ天や平天など練り物は入っていそうで入っていない感じもあったりなかったりします。
つまりは、平天が入っていればごぼ天は入っていないなんて感じです。
その感じでいくと、厚揚げなんてものも、豆腐がそのまま入っている、揚げていない豆腐が入っている家庭ではどちらかで定番としてはどの家庭でも入っているものではありません。
ジャガイモなんかはどうでしょうか。これは、でんぷん質が原因なのか味にはなんの影響もありませんが、ジャガイモを入れることで出汁が濁ってしまうことをキライ入れないお店がたくさんあります。入っていない家庭もきっとたくさんありそうです。
スジ肉はどうでしょうか、これは定番ぽい雰囲気がありますが鶏肉を入れるなんて地域があったりなかったりしますのでどこの家庭でもととなると違ってきます。
こんにゃくは定番と書きましたが、糸こんにゃくと板こんにゃくとでちょっと違いはあります。まぁ、でも形状が違うだけなので同じ物です。平天とごぼ天ではなかに形状が違うのと中にごぼうが入っていますから違うものです。
はんぺんは、と言われそうですが、関西では全く入れません。入っていません。コンビニではどうなのかは知りませんが入っているお店見たことはありません。
たまごはどうなのでしょう。これはどこの家庭でもお店でもありそうな気もします。
おでんのタネとして定番は、大根、こんにゃく、ちくわ、たまごと言う感じでしょうか。あとの厚揚げ、ごぼ天に平天、ジャガイモ、スジ肉なんてものは変わり種です。
銀杏やタコなんてモノは超変わり種の部類です。最近ではウインナーなども入れるみたいですが、超スーパー変わり種です。
なんて書いているどこからか、これは変わり種じゃないと言われそうなのですが変わり種だからって何か劣るわけでも秀でている訳でもありません。
ただただ定番ではないだけです。おでん屋さんをするならばそこでしか食べられな変わり種がヒット商品になるかもしれません。
なんだか雲行きが怪しいくなってきたので、このあたりで。
ありがとうございます。
みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。
おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、 次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、 このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。