![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88077856/rectangle_large_type_2_a1302ed8f6e5b970c1fe3f0d1609b019.jpeg?width=1200)
年間読書1000冊チャレンジ 1年間の軌跡
年間読書1,000冊を目標に掲げて1年が経ったので、これまでの軌跡を記録しておきたいと思います。
◇2021年10月~2022年9月の総読書冊数 760冊
目標の1,000冊は遥かに高い壁でした。ちょっとでも達成できるかもとか思っていた自分が恥ずかしいですね。笑
365日で割ると1日平均2冊以上になるのは、これまでの自分の読書経験からいくと今年1年間は本当によく読んだなとは思っています。漫画や絵本も含まれていますが、それらから学ぶことも大変多かったです。
書籍、Kindle、青空文庫を駆使して読んでいったので、それらを細かく見ていくと以下の通りになります。
◇書籍での読書の軌跡 合計269冊
![](https://assets.st-note.com/img/1664632292478-THnGxDM0QI.jpg?width=1200)
◇Kindleでの読書の軌跡
2021年9月~12月 22冊
2022年1月~9月 453冊 合計475冊
![](https://assets.st-note.com/img/1664632046620-H8tLdHffmP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664632107300-rH9bIFM3ti.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631457644-NDAnQqIGBj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631472896-stGplhc654.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631487732-MBIEEBAlPr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631499828-xY3LKi1Loh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631702002-ztLdwagqsx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631720426-7Ux6YQwklK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631738466-DxrNLQQMNO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631751517-9exqFKLyQr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631763516-LjQXIhjkeE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631775236-wJbqwsYo26.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631786356-9oa2NQR0v4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664631805111-BMBFUAuioS.jpg?width=1200)
◇青空文庫での読書の軌跡 合計16冊
![](https://assets.st-note.com/img/1664632404832-cTQG5zrFHT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664632436323-Loxp1mHhuI.jpg?width=1200)
紙の本の方がKindleよりも少なくなるとは、1年前には予想もしていませんでした。私は電子書籍よりも紙書籍派だったので、この結果には驚きです。
しかし、1年間を通してのKindleの記録を見ていくと、着実に習慣化されていっているのがわかります。ここまで冊数を読めたのは、Kindleのおかげですね。
青空文庫も思っていた以上に読んでいたのでびっくりでした。書斎倶楽部のライティング読書会に使う物としていたので、課題図書以外に読んでいる自分にびっくりです。笑
◇1年を通じての変化
インプットとアウトプットを同時におこなっていったのも大きいのかも知れませんが、やはり読書をした特定分野の知識は遥かに広がり、そして自分の口から発せられる言葉にも彩りが出てきたと思います。私はどちらかと言うと口下手で言葉が上手くでてこないタイプなのですが、それでも本の中で読んだ言葉が口をついて出てきたり、想いを整理して言葉にできたりすることが増えてきたように感じます。
読書を通じて友人ができるなど、いろいろ得たものは大きいと思いますが、自分の中に『教育×読書』という核を1つ作ることができたことが何よりも大きいのかもしれません。この1年間は読書をしながら、そこで得た知識をどうやって教育に転用していくかばかりを考えていた1年間でした。これまでの塾講師生活でももちろんそうやって教育のことは考えてきましたが、この1年間の思考はこれまでと比べても遥かに質が高かったように感じています。
◇今後の活動
もちろん、1年読んだからこれで終わり、ということではありません。
今日から2nd seasonの開幕です。
というよりも、純粋に2022年中に読んだ本だけで年間1000冊いくか、残り3ヶ月でチャレンジしてみたいと思います。
冊数が全てではありません。何冊読むからすごいとか、何冊読んだから偉いとか、そんな話ではなく、純粋に1000冊の本から得た知識を社会に還元することで、社会貢献をしたいと思っています。私の場合は、ありがたいことに子どもたちと関われるので、子どもたちに還元していき、それで成長していった子ども達が社会に出た時に社会を支えていってくれたら、私一人がするよりも遥かに大きな社会貢献になると思っています。
また、子どもだけに限らず、大人の皆さん相手にも私の知識で還元できるものはどんどん還元していきたいと思っています。みんなでハッピーになれる世界を作っていきたいですね。
2022年1000冊目標、残り3ヶ月ですが、改めて頑張っていきたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このnoteでは、『教育×読書』をテーマに様々な本の『要約』『転用』『感想』を記事にしています。スキ・コメント・フォローなどいただけますと大変励みになります。
今後ともよろしくお願いいたします。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?