【Revit】参照面を使う / 作図補助、ガイドライン
線なのに面。
Revitの作図補助、参照面について紹介します。
1.参照面とは
1つ参照面を描くと、他の平面図にも参照されます。
ARCHICADでも同じような参照線がありますね。
2.機能について
2-1.描画する
参照面は、[建築]タブ>[作業面]パネル>[作業面]にあります。
基本的に2D図面のみに使用できます。
参照面の描画の仕方は2つ。
①線分を作成するか
②既存の線分からオフセットするか
①は通常の描画と同じです。
②は既存の要素の線分を対象に任意の数値でオフセットします。
これは壁の外壁面でもOKです。
対象の線分からどちら側にオフセットするかはマウスカーソルの向き次第ですので、点線で確認しながら描画しましょう。
2-2.サブカテゴリの設定
他にも参照面は[サブカテゴリ]を設定することで複数の色分けすることができます。
参照面を選択した状態で、[修正 | 配置 参照面]タブ>[描画]パネル>[サブカテゴリ]をプルダウンして[新しいサブカテゴリを作成]をクリックします。
[サブカテゴリを新規作成]とでてくるので、名前を登録します。
ここで[オブジェクト スタイル]は[管理]タブからも開くことができます。
仮に名前を「TEST」で登録したら、参照面の1階層下に「TEST」が表示されました。線の色と線種を変更して[OK]をクリックします。
片方をサブカテゴリ「TEST」を適用させるとこんな感じになりました。
(水色で少し見えにくいけど許してください…)
実際作業していると、「これなんのために引いた参照面?」ってなったりすることも多く…分かっていても数が多くてうんざりします。
サブカテゴリを設定すれば、そのカテゴリだけ非表示にすることもできるので楽なんです。
作図を楽にする参照面、是非活用してください!