マガジンのカバー画像

ARCHICAD記事まとめ

50
BIMソフト「ARCHICAD」についての記事をまとめました。 IU BIM STUDIO 社員ブログ https://note.com/iubimstudio/m/m97e8…
運営しているクリエイター

記事一覧

【Archicad28】Archicadオンボーディングでもっと学びやすく / 動画付きツールチップ【雑談】

Archicad28がリリースされて数か月が経ちました。 リリースされてからインストールすらできていなかったので少し見てみました。 とりあえず新規作成で開くと、新機能の紹介が表示されました。 新機能ってインターネットで調べに行くことが多かったので、こういったポップアップはとても助かります! 今回追加された新機能の紹介が何個かあったんですが、その中の「Archicadオンボーディング」は学習する方にはとても便利なものになりそうだと思いました。 ツールにカーソルを合わせると

【Archicad】グループ化を使ってみよう② / 自動グループ化、操作、レイヤー

↓ 前回の記事 ↓ 前回はグループ化の基本操作を紹介しましたが、今回は少し掘り下げてみたいと思います! 1.自動グループ化前回までは選択した要素を手動でグループ化していましたが、実は自動でグループ化することもできます! 自動でグループ化する方法は以下になります。 「編集」>「グループ化」>「自動グループ化」コマンドを使用 ショートカット「Alt」+「G」を使用 「配置を調整」ツールバーから「自動グループ化」コマンドを使用 自動グループ化はON/OFFを切り替えて

【Archicad】デザインオプションについて Part2

前回に引き続き、デザインオプションについてご説明しようと思います。 今回は実際にデザインオプションをこう使えるんだな~ということをご紹介します。 ・ビューの設定 ビューを保存するときにデザインオプションのコンビネーションを選択可能です。 ・要素プロパティ <検索と選択> <表現上書き> <ラベル> <一覧表> ・ホットリンク ホットリンク選択設定でも、デザインオプションを選択できます。 <PLN形式でのホットリンクを配置の場合> ソース側のオプション設定を

【Archicad】断面形状で形状変更しよう【ストレッチ】

断面形状は個々に「形状変更」させることが可能です。 今回はこのようなモデルを用いてどのように形を変えられるか見ていきましょう。 幅ストレッチ・高さストレッチとは?”断面形状マネージャー”の”形状変更”内の、幅ストレッチ・高さストレッチにチェックを入れてみました。 公称幅、高さに点線が入ったのが分かります。 壁、梁、柱はどのように形状変化していくか見ていきましょう。 ①壁 高さストレッチは「壁高さ」、幅ストレッチは「壁厚さ」に影響していることが分かります。 凹のへこん

【Archicad】27から新登場したデザインオプションについて

Archicad27から「デザインオプション」という新しい機能が登場しています。 ・デザインオプションとは? 例えば、複数案検討したいときなど、レイヤーやリノベーションフィルタを使用して切り替えていませんでしたか? そういったときに今後はデザインオプションを使えば、簡単にいくつもの案を2Dでも3Dでも切り替え検討することができます! さっそく見ていきましょう。 ・まずはじめに クイックオプションバーの下記の位置にデザインオプションが増えています。 これをクリックす

【Archicad】メッシュの起伏にあわせて道路標識を配置し、追従させる方法

Archicadで駐車場や敷地などを作成するとき、道路標識を配置することがあるかと思います。 そんな時、メッシュに起伏があると沈んでしまったり浮いてしまったり上手くいかない、、という経験はありませんか? 道路標識オブジェクト メッシュに沈んだ状態 今回は起伏のあるメッシュに上手く配置でき、その後移動させても追従させられる方法をご紹介します。 ①オブジェクトに厚みを設定 メッシュを貫通させる程度の厚みを持たせてください。 ②ソリッド編集 オブジェクトをターゲット、

【Archicad】断面形状のマテリアル別数量拾い

断面形状で作成した壁・梁・柱ツールのモデルを、ビルディングマテリアルごとに表面積や体積を算出する方法をご紹介します。 (使用ソフト:Archicad25) 今回は「コンクリート」「レンガ」のビルディングマテリアルを使用した断面形状を各ツールで作成し、数量を出してみました。 1.「材質」から一覧表を作成 ① 一覧表を新規作成します。 この時に「要素」「構成要素」「材質」の中から「材質」を選択しましょう。 ② 一覧表の中身を設定しましょう。 基準は拾いたいモデルの条件を入

Youtube動画:【Archicad】オフセット距離の入力の手間を省く!配置フロアを再リンク

Youtubeチャンネルに投稿している動画の紹介です! Archicadの配置フロアを再リンクについて紹介をしています。 この動画では以下の操作方法が対象になります。 通常の移動と比較 柱を使って配置フロアを再リンクを行う 梁を使って配置フロアを再リンクを行う モデルの位置を変えることなく配置フロアだけを変更できる便利な機能です!

【Archicad】グループ化を使ってみよう① / グループ化、解除、一時解除

Archicadで便利なツールの1つ、「グループ化」。 まとまった要素に対して繰り返し操作する場合に特に役立ちます。 そんなグループ化について見ていきましょう! 1.グループ化とは繰り返し同じ要素群を使用する場合はグループ化の使いどころですね! またグループ化したものとそうでないものでは見分けれるようにしましょう!平面図だと白抜きドットが小さくなって少し見にくくなるかも………。 2.グループ化グループを作成する方法は3つあります。 「編集」>「グループ化」>「グループ化

10/9Youtube動画:【Archicad】ホットリンクの概要や配置について学ぶ!ホットリンクを使ってみよう①

Youtubeチャンネルに投稿している動画の紹介です! Archicadのホットリンクの紹介をしています。 この動画では以下の操作方法が対象になります。 ホットリンクとは ホットリンクモジュールを選択 ホットリンク配置設定 ホットリンクの概要から始まり、配置の方法など基本的な部分を習得しよう!

Youtube動画:【Archicad】視覚的なビューを作成 リノベーションフィルタを使ってみよう①

Youtubeチャンネルに投稿している動画の紹介です! Archicadのリノベーションフィルタについて紹介しています。 この動画では以下の操作方法が対象になります。 リノベーションフィルタとは リノベーションステータスの設定方法 リノベーションフィルタ設定について デフォルトのリノベーションフィルタについて 使用する場面を工夫すれば、よりスマートな改修計画や計画案のプレゼンテーションが可能になります。 皆さんも是非使ってみてください。

Youtube動画:【Archicad】2D図面の詳細を望んだ表現に!パッチを作成しよう

Youtubeチャンネルに投稿している動画の紹介です! Archicadのパッチの作成について紹介しています。 この動画では以下の操作方法が対象になります。 パッチを作成とは パッチオブジェクトの作成方法 パッチオブジェクトの編集 Archicadの3D要素の設定でうまく表現できない箇所はパッチで解決できるかもしれません!是非活用してみて下さい。 note記事ver.

【Solibri】梁の表面積を表示する?【Archicad/Revit】

1.はじめにこんにちはN子です。 前回のSolibriの記事では情報の取り出しから、鉄骨の数量や体積を出す方法を紹介しました。 記事作成時に「梁には表面積の項目が無いな」と気づいたので、今回はArchicadとRevitで表面積の情報を出力し、情報の取り出しで表示してみようかと思います。 ※壁やスラブは表面積があります。 2.【Archicad】表面積プロパティを出力させる情報ビュー>その他のプロパティ>ArchiCADQuantities の中に表面積がある方はその

Youtube動画:【ARCHICAD】壁コーナーまでキレイに表示!目地オブジェクトの紹介

Youtubeチャンネルに投稿している動画の紹介です! Graphisoft Forward(旧VIPサービス)からダウンロードできる、Archicadの目地オブジェクトの紹介をしています。この動画では以下の操作方法が対象になります。 目地オブジェクトのダウンロード 目地オブジェクトの機能(オブジェクト寸法、目地寸法、2D/3Dの表現、その他) 目地オブジェクトをARCHICADソフト内の機能だけで作成することはできますが、変更などがあれば作業が大変になります。 この