北陸応援割って本当はどうなのか?*あれもこれも考える
観光庁の予算は前年度比1.64倍の約503億1800万円となった。
国内のインバウンド需要も引き金になり、戦略的に取り組んでいる様子。
ただし、復興枠に対しては前年度比0.99倍の7億6500万円ということで、
なんとなくモヤモヤモヤと思う訳です。
過去のGo To トラベルのさまざまなキャンペーンを、
ごく身近な回りのことだけでまとめると、
コロワクを接種してもらうためという目的もあったにせよ、
事業者は余計な仕事と設備投資が増え、
その都度対応に追われたボヤキだけが聞こえた。
紙やデジタルのクーポンの多様に対応しきれず、
使用する個人も、観光地よりも地元での生活費に充てた。
普段から余裕のある人が、得をしたというそれだけで終わった気がする。
大企業ほど有利だが、零細企業では対応しきれないということになる。
Go Toトラベルには経済効果があったとされているが、
今回の北陸応援割に関しては、疑問を感じる点もある。
そもそも、毎回いろんなところで中抜きできそうなキャンペーンだ。
被災地に行けるわけではないので、
被災地を後方支援しているところを応援しようと言う目的になる。
全く災害と関係のない、
風評被害に苦しめられているところは助かると思う。
応援するなら、ダイレクトにきめ細やかにする訳にはいかないのだろうか。
中国の鄧小平の改革解放思想を思い出す。
「黒い猫でも白い猫でも鼠を捕るのが良い猫だ」
つまり、金持ちになれるやつから金持ちになればいい、という事。
私もネット利用はするが、
今でもクレジット決済でさえモヤモヤが付きまとう。
クレジット決済の利点は、
店舗側は回収リスクや強盗リスクが少なく、釣銭不要で便利だ。
消費者にとっては、所持金が少なくとも、
ついでに余計なものまで購入してしまうという影響もある。
しかし1,000円のものを購入したとして、
コンビニでは10円程度、デパートでは20円程度、
小売店では40円程度、飲食店では50円程度、
水商売では100円程度を、加盟店側が負担している。
クレジット会社に手数料を支払うので、店舗側は利益が減る。
しかもその入金にはタイムラグがあるのが、仕方ないけどずるい。
能登半島地震発生からまだ二ヶ月も経っていない。
いまだ、爪痕を残す被災地の姿を自分のためにも、
頑張っている人達のためにも、それを目に焼き付けることに異論はない。
むしろ、行けるものなら訪れて見るべきだと思う。
だけども、これまでも見切り発車で、
現場を混乱させてきたキャンペーンが、その目的通り機能するのか、
ただ単に忙しさを押し付けるだけではないのか、と心配になる。
日本は99.7%が中小企業と言われている。
便利で魅力あるものは、誰にとって便利なのかと思う。
観光庁の予算、すなわち税金を湯水のように旅行者に与えるだけで、
本当に観光地にお金を落としてプラスになっているのか。
私はいまだよく理解できない。